
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
コスト・視認性の両方です。
コスト:
各種光源の中で最も効率が良いので電気代が安くてすみます。
普通の100Wの白色電球の8倍以上、40Wの蛍光灯の1.5倍ほどの効率です。
視認性:
黄色の単色光源のために霧や煙の中でも透過性が良いので排気ガスや湿度の高い場所での霧の発生時に
視野を確保しやすいです。
しかし、演色性はきわめて悪く、色が何が何だか解らなくなります。
でも、トンネルの中では『モノが見える』のが重要なので大した問題視されていませんね。
改良型で演色性を高めた「高圧ナトリュウムランプ」もありますが白色電球の1/4程の平均演色評価数しかありません。
それと、町中で見ない理由に「高電圧」を必要とするためトランスが要るので、人が
近づきそうな場所には使いません。
それと白色だと霧などでハレーションを起こし、視界が真っ白になるのでトンネルでは
危険なのです。
同様の理由で車の「フォグランプ」も黄色が多いのです。
ご参考までにどうぞ。。m(__)m
余談:
建築屋ですが照明関係も勉強しないとダメなんです。。(T^T)
うーん。ためになりましたーー
勉強がんばってください!
とすると、下記URLにもあった東名?の蛍光灯トンネルや、首都高湾岸線(で見たような気がする)の白色光トンネルは何なんでしょ?
「高圧ナトリュウムランプ」っていうやつ?
それとも霧が絶対でない場所という前提??
それとも濃霧時には低圧ナトリウムランプに切り替わる??
No.1
- 回答日時:
参考URLに過去の似た質問がありましたので参考になればいいですが。
余談ですが、トンネルに入ったとき、持ち物の色当てクイズを子供とやっています(笑)
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/qa/question_04409.html
ありがとうございます。いろいろ回答がありますが、
要するに、「視認性がいいからだ」と導入側はいっているが、それは言い訳であって「安いからだ」ってところが本当ですかねえ。
やっぱり白色光のほうが見やすいですし、やっぱりオレンジは圧迫感がありますし・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト こうゆう照明にこの電球取り付けた時、 このオレンジ色の線って見た目的に気になりますかね? 電球を買お 5 2022/12/18 11:07
- その他(暮らし・生活・行事) 外国の(特に欧米)のテレビドラマや映画などで出てくる家の中リビングや食卓って暗くないですか? 5 2022/07/26 22:05
- 照明・ライト この2つのポールライト、発光部分のガラス部分が透明と乳白色の違いがあります。 外に置く照明として、ど 1 2023/03/19 08:41
- 照明・ライト 室内の照明の色 3 2023/08/17 22:00
- その他(車) ヤリスのインナーミラードライブレコーダーのドライブレコーダーのマークがオレンジ色に点灯するのですが取 1 2023/04/11 12:52
- 照明・ライト ミニハロゲン電球について 4 2023/04/24 18:51
- 物理学 水の色を照明で無色にできますか? 4 2022/07/24 10:31
- 家具・インテリア 寝る時は照明、白い色と暖かい色どちらがいいのですか? 5 2023/03/11 22:30
- メイク 青みピンクのチークやリップが好きです。濃いメイクも。でもオカマ感で出るしプラスアルファナチュラルメイ 1 2022/04/27 01:28
- 照明・ライト こうゆう透明のガラスのブラケット照明に付ける電球って、透明の電球と乳白色の電球どちらにするのが 良い 1 2023/03/01 17:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報