
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
我が家も床下収納がキッチンと洗面所にありますが、
大変重宝しています。買い置きのお醤油やサラダ油や飲み物を入れたりしていますが、特売の時にたくさん買っても
収納場所に困りません。
キッチンは2つあると本当に便利です。
何かと雑貨なども多いので・・。
天井収納、屋根裏収納の事ですよね?
これもまた、大変便利!
子供の想い出の作品や、着れなくなった服や靴(もう1人子供が出来た時の為にとっておく)、やっぱり特売で買ったトイレットペーパーやティッシュ、
色々な物が収納してあります。
重いものは階段の上に主人、下に私で2人がかりで収納しています。(それがちょっと不便)
我が家は太陽の光が入るよう小さな明かりとりの窓をつけてもらいました。
それと夜に困らないよう電気も。
外断熱のせいか、熱交換の換気システムのせいか?
よくわかりませんが夏でもそれほど温度は上がりませんでした。でもお雛様など気温や湿度に注意したいものは念のため別の所に収納してあります。
あと、我が家の失敗は収納式の階段の1段目が
ちょうど1階と2階をつなぐ階段の上りきったところに
設置される様になっているんです。
つまり、天井収納の階段から落ちたら、1階まで転げ落ちる可能性があるのです!(恐い)
収納時はいつも真剣そのものです(笑)
No.7
- 回答日時:
#6の方の回答の補足ですが、小屋浦収納の固定式階段は住む地区によっては建築確認降りませんので注意が必要です。
(23区、特に世田谷区と大田区は普通に申請してもまず通りません)とはいえ、申請の仕方にノウハウが有るようで、固定式階段を付けられるというのを売りにしている業者もあるようです。収納式の階段は、あの傾斜を荷物両手に持って一人で上げ下げは危ないと思います。#6の方の言う通り、土地に余裕が有れば、物置作った方がいいんですけどね。
No.6
- 回答日時:
床下収納は、位置を気をつけないと、食器棚などの家具を置けなくなるか、収納が使えなくなります。
畳一枚分など大きいものは、蓋の上げ下げが、結構たいへんかもしれません。
収納のカリスマ近藤典子さんのおうちには、確かありましたね。
和室を一段高くして、その下をすべて収納にする、という方法もあります。
小屋裏収納は、引き出し式のはしごだと、危険性が伴います。建築基準法が変わっており、現在は固定式の階段でもOKです。
天井高140cm以下、直下階の面積の半分以下であれば、容積率に算入しなくていいです。
私は、ハウスメーカーが難色を示しましたが、思い切り大きくしました。当然、階段などのコストはかかりますが。
ただし、室内の温度がかなり上がるので、換気設備をつけない場合、雛人形などは変色する可能性もありますので、ご注意ください。
土地に余裕があるなら、大きな物置を家の外に作ったほうがいいと思います。
No.4
- 回答日時:
建築基準法で小屋裏収納を建物床面積に算入しないためには、収納スペースの高さが140cm以下、かつ、階段を設置してはならないという条件があります。
故に足場が悪く、物の出し入れが不便です。実際、モデルハウスで小屋裏収納へ出入りしましたが、「これは重くて嵩張るものは危なくて入れられない。それに入れたら最後、どうやって足場を気にしながら出せばいいんんだろう。」と真剣に考え込みました。また、夏場はかなりの高温に晒されるので、アルバムなどは保管できるのかと心配にもなりました(写真の表面はゼラチン質なので、水と高温に弱い)。
結果、今度建てる家は基礎高にし、地下に約2坪の収納スペースを設けることにしました。
キッチンの床下収納は缶詰等を収納するのに便利です。前に住んでいたところで重宝しました。
No.3
- 回答日時:
#2です。
追加ですが、大き目の床下収納を検討されるのであれば
基礎の立ち上がりの高さも注意されたほうが良いですよ。
床下の通気の問題もありますが
立ち上がりが低くて基礎を削った家もあるそうです。
そうならないようにご注意を。
No.2
- 回答日時:
我が家は建売で床下収納2箇所及び小屋裏収納があります。
キッチン及び洗面所の床下収納は便利です。
キッチンについては2箇所欲しいくらいです。
(開口は1箇所で中身だけスライドして2倍の容量があるものなど)
小屋裏収納に関しては収納式階段の為、大きな物はしまえません。
後は断熱をしっかりしないと中の物が駄目になります。
そのほかあれば良いなと思う収納は
・畳が1枚持ち上がり、中が収納になっているもの
・階段の下がもったいないので収納庫にしたい
No.1
- 回答日時:
まず、床下収納は、半畳以下くらい小さいものですが、キッチンにあって、醤油や酒などを収納していますが、役に立っていると思います。
天井収納(屋根裏収納)もあり、季節ごとに使うもの(例えば、扇風機とか)やスーツケース等を中心に収納しています。しかし、はしごなので、重いものは収納しづらいです。また、若いうちは良いのですが、年とってからは、なかなか使えないだろうと予想しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 新築住宅の床下合板のカビについて教えて下さい。 新築後、約半年が経ち床下に潜ってみると、合板に黒カビ
- 2 新築建設中 21LDK で リビング15畳に対して 4.5畳の小上がり20センチの 畳コーナーを作る
- 3 最近の一戸建て、一軒家の住宅事情の不思議。 なぜ下屋(1F部分)に小さな畳1枚分か畳を縦に2枚並べた
- 4 浴室下の床下の湿度対策 床下収納は・・・?
- 5 新築の床下収納について疑問があります
- 6 新築戸建て(注文)での天井高について 天井高の標準は2400ですが、リビングだけ天井高さを上げようと
- 7 床下点検口(床下収納は設置せず)の浸水について防水費用は?
- 8 洗面所の壁紙の張り替え(天井部分;だいたい畳一畳分ぐらい)の値段の相場を教えてください。
- 9 3枚収納式の建具…2枚を固定できませんか?
- 10 家の玄関についてアドバイス願います。 現在考えている玄関は2畳、横に上から下までが収納の下駄箱なので
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
対面キッチン向かいに置く食器棚
-
5
屋根裏部屋
-
6
ベランダにコンテナを置いてる...
-
7
押入れの枕棚について
-
8
対面キッチンの吊り戸棚を背面...
-
9
新築中…収納内部の中段?枕棚?...
-
10
戸袋?
-
11
背面収納にビルトインのオーブ...
-
12
ローソファーを普通のソファーに
-
13
野球盤などの収納はどうしてい...
-
14
キッチン流し台シンク下の収納...
-
15
CDショップなどにある『CDイ...
-
16
隣の家のカーポートの屋根が、...
-
17
賃貸アパートの壁の穴
-
18
家の中でドーンという音がします
-
19
倉庫の新築を登記したいのです...
-
20
基礎のコンクリート部分がぬれ...
おすすめ情報