No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、汚れが移っただけってのもあるかも。
これは科学的でないので、
アルミってのは、実はさびるんです。というか、一般の人はさびているアルミしか拝見できないはずです。
一円も手元にあるのはすべて、「酸化アルミ」という錆びたアルミです。それを固いものでこすると、まだ錆びていない部分が見えてきて、綺麗に輝きます。こすれて削れた部分は黒かったのだと気づきます。
2枚をこすっているので、両者から削れた「酸化アルミ」が手に移った、と考えられます。
No.2
- 回答日時:
1円玉はアルミニウムでできていますが、アルミニウムは柔らかい金属なのでこすると表面が削れます。
つまり、アルミニウムの微粉末が手について黒くなるわけです。手でなくて、紙にこすりつけたほうがよくわかります。
また、1円玉でなく、アルミ箔を丸めたものを紙に擦りつけても、やはり黒くなります。
銀色でなくてなぜ黒なのかという疑問が生じると思いますが、多くの金属の微粉末は銀色ではなく黒色です。このように、かたまりのときの色と微粉末の色が異なる物質はたくさんあり、微粉末の色を条痕色といいます。
なお、アルミニウムの表面に必ず存在する酸化アルミニウムは無色です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
小銭のにおい
-
5
腐食について
-
6
よく塩は金属を錆びさせてしま...
-
7
半田より耐熱温度が高く(400~...
-
8
硫化ナトリウム比色法について...
-
9
Agと全率固溶体を形成する金属...
-
10
缶詰の缶を熱すると有毒ガスが...
-
11
融点、密度が…
-
12
【日本語】金属が「リョクショ...
-
13
【チタン】 と 【タングステ...
-
14
「お酢」に溶ける金属
-
15
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
16
たんにゅう
-
17
熱伝導率が高くて加工性が高い...
-
18
原子量と化学式
-
19
燃やすと緑色の火が出る紙。
-
20
なぜカルシウムやナトリウムは...
おすすめ情報