
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
想像するに坂の三画目は跳ね上がってきます。
対して寺の三画目(ここは冠部ですが)は右に上がっていません。
ここから勘違い(なり間違って教わったなり)したのではないでしょうか。
偏になると多くの字は変形してしまいますからわざわざ「あげ」と付ける事はないのですが。
余談になりますが「あげつち」って地名は多いですね。耳が慣れていたのかも知れません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/13 13:42
なるほどです。ありがとうございます。
身近に『あげつち』とした知人が二名いまして、それぞれ佐賀出身でした。私の母も佐賀出身という共通事項がありますので、佐賀にそのような地名があるのかもしれないですね。
No.3
- 回答日時:
『坂』←のように左側に土があれば『つちへん』です。
『寺』←のように右側の一部にあれば、『つちへん』とは言わないのでは?
左側にあるのが『へん』で、右にあると『つくり』では・・・?
『あげつちへん』って私は聞いたことがないです。 (;^_^A
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
利は「りっとう」ですか「のぎ...
-
5
漢和辞典の部首の順番って??
-
6
漢字の偏とつくり
-
7
親、新の偏は、なに偏?
-
8
windows10 旧漢字に変換できな...
-
9
この漢字の部首名は?
-
10
「行」の部首
-
11
おうへんにたみ(漢字)
-
12
「ぎょうにんべん」について
-
13
「おおざと」と「こざとへん」...
-
14
俗字
-
15
部首を一つ変える・加えるだけ...
-
16
「腎」の部首について。
-
17
「相」の部首?
-
18
漢検3級 部首の問題 解き方
-
19
肩 の部首について
-
20
「漢」は何へんですかと子供に...
おすすめ情報