No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般にアルコールのC-O結合の切断には、酸触媒が必要です。
硫酸は、アルコールのOHをプロトン化し、-OH2^+の形にします。
この状態になってはじめてC-O結合の切断が可能になります。
そこから先の扱いは、教科書によって微妙に異なっていますが、第一級アルコールの場合には、一般的にはBr^-による求核攻撃によってSN2的に進んでいると説明されます。
ちなみに、第三級アルコールではカルボカチオン生成後のSN1として説明されます。
したがって、硫酸の役割は-OHをプロトン化することによって、アルコールを「活性化」することです。
なお、副反応としては、脱離(脱水)反応によるブテンの生成が考えられます。
また、この条件ではどうかわかりませんが、硫酸の酸化力によってHBrが酸化され、Br2になることも知られています。
したがって、フリーのHBrが生じるとそれがBr2となり、副生成物のブテンに付加反応を起こす可能性も否定できないと思います。
No.7
- 回答日時:
No.1,3,5です。
> 検索してみましたところ、参考URLに以下のような反応式が書かれており
ありがとうございます、確認させていただきました。
> Br2の発生に関するこれ以上の議論は、できれば遠慮させて頂きたいと思います。
了解致しました。
お手数をお掛けしました。
shioridesuさん、回答から脇道にそれてさせてしまい、すみませんでした。
w-palaceさん、DexMachinaさん、いろいろ貴重な意見参考になりました。
ありがとうございます。
やっぱり化学は考察するのが楽しいです。
私ももっと勉強いたします。
No.6
- 回答日時:
HBrの酸化の件です。
酸化還元電位などの具体的なデータは持ち合わせておりませんが、HBrのBr2への酸化については経験に基づいて述べたつもりです。
ただ、それでは済まないようですので検索してみましたところ、参考URLに以下のような反応式が書かれており、濃硫酸が強い酸化剤であり、HBrやHIを酸化し、フリーのハロゲンを生成する旨の記述(英語)があります。
2HBr + H2SO4 → Br2 + SO2 + 2H2O
なお、このことは必ずしも硫酸の方が酸素よりも酸化力が強いという意味にはならないと思いますし、そのように主張してきたつもりもありません。
No.4での、「必ずしも空気酸化によるものではありません」という表現は空気酸化を否定していないことになると思います。
勝手ながら、Br2の発生に関するこれ以上の議論は、できれば遠慮させて頂きたいと思います。
参考URL:http://www.llygredd.moesol.btinternet.co.uk/CA5_ …
No.5
- 回答日時:
No.1、3です。
> なぜ、過剰に加えたのですか?
Br^-イオンの生成と同時に、No.2の方の回答の通り、アルコール性水酸基のプロトン化のため、ですね。
(水酸基よりも水の方が脱離基として有利になるため、反応が進みやすくなります)
> 分液の際に硫酸で洗浄し、さらに水酸化ナトリウムで洗浄したのはなんでなんですか?
硫酸については、No.4で既に回答がある通り、ジブチルエーテルの分離と、恐らく同じくプロトン化で可溶化すると思われる未反応のアルコールの分離が目的だと思います。
水酸化ナトリウムは、恐らく上で使用した硫酸の除去でしょう。
(ただ、それだとすると炭酸ナトリウムで充分な気もするのですが・・・)
さて、以下は余談として。
> 必ずしも空気酸化によるものではありません。
臭化水素が塩化水素に比べて酸化されやすいことから、硫酸によって酸化される可能性は、私も否定はしません。
(酸化還元はあくまで相対的な反応ですので)
ただ、例えば、「シュウ酸・過酸化水素・過マンガン酸カリウム」が混合された水溶液において、シュウ酸の一部が酸化された場合に、「シュウ酸は過酸化水素に酸化された」という考察は(無条件に)正しいのでしょうか?
前回「脱気していないと思いますので」と書いたように、空気(酸素)存在下を前提として説明をしたつもりです。
それに対してw-palaceさんがそう反論されるということは、この反応系での酸化力の序列が、
(臭化水素<)酸素<硫酸
であると主張されるということでしょうか?
私は、
(臭化水素<)硫酸<酸素
であると考えています。
(例えば、硫酸鉄(II)について、空気酸化される話は聞きますが、硫酸(硫酸イオン)と反応するとは聞いたことがありませんので)
従って、「酸素共存下(そして発生したBr2ないしジブロモブタンの生成量が明らかに系内の酸素量以下)」である限りは、「まず空気酸化と考えるべき」と説明したつもりなのですけれど。
(上で挙げた「シュウ酸・過酸化水素・過マンガン酸カリウム」の系でも、過マンガン酸で酸化される以上のシュウ酸が酸化されたときに初めて、「過酸化水素によって’も’酸化された」、という考察が成り立つのと同様です)
※なお、仮に「臭化水素+硫酸」で臭素が発生したとしても、その系が脱気されていないのであれば、そこでの臭素発生も空気酸化の可能性は否めないのではないでしょうか。
(もちろん上記のように、定量による化学量論的考察がされれば話は別です)
「常套的手法」は極言してしまえば「慣習」であり、議論の論拠とするには弱いと思います。
私も数値データを元にしているわけではないので、もしそれぞれの酸化還元電位などデータをお持ちでしたら、教えていただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
異論もあるようですし、本筋とも違いますが・・・
HBrガスを乾燥するのに硫酸は使えないこと、および、HBrを発生させる際に臭化水素酸に硫酸を加える方法は使えない(HClなら使える)ことは、硫酸がHBrを酸化して、Br2を発生させる可能性があり、実際にある程度、Br2が発生するからです。必ずしも空気酸化によるものではありません。
書き始めたついでに横レスになりますが、反応後に濃硫酸で洗うのは、副生成物のエーテルを除くためです。
エーテルが副生成物になるというNo.3のご回答は正しいようです。
エーテルに濃硫酸を加えると、酸素がプロトン化されオキソニウムイオンの形となり、硫酸に溶けるようになります。
なお、重ねて書きますが、硫酸の重要な作用はアルコールのOHのプロトン化です。アルコールのC-O結合の切断にはOHのプロトン化が必要です。
このプロトン化なしにSN2型の反応が進むことはあり得ません。ご不審でしたら有機化学の教科書をご確認下さい。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
副生成物について、書き落としがありましたので追加します:
ジ-1-ブチルエーテル (1-ブタノールの分子間脱水縮合)
・・・高校化学レベルの話でしたが、見落としてました(汗)
(酢酸エチルの合成(エステル化)で、120℃→ジエチルエーテル、140℃→エチレンを副生、と)
なお、今回の実験で1,2-ジブロモブタンが生成する可能性はありますが、その場合の臭素発生の原因は、むしろ空気中の酸素による酸化と考えた方がよいと思います(脱気していないと思いますので)。
(「硫酸の酸化性」については、下記URLを参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%85%B8
(Ctrl+Fで「熱濃硫酸」を検索してください)
丁寧な解説ありがとうございます。
分液の際に硫酸で洗浄し、さらに水酸化ナトリウムで洗浄したのはなんでなんですか?
なんか、図々しくてすいません。
No.1
- 回答日時:
1-ブタノール(n-ブタノール)から1-ブロモブタン(n-臭化ブチル)への反応はSN2反応です。
濃硫酸は、カルボカチオンの生成の為ではなく、臭化ナトリウムから臭化物イオンBr^-を生成のために使用します。
(従って、最低限、臭化ナトリウム1モルに対して1/2モル(→硫酸は2価酸のため)必要)
NaBr + 1/2SO4^2- → Br^- + 1/2NaSO4
このBr^-が1-ブタノールの1級炭素に求核攻撃することで、SN2の機構で1-ブロモブタンが生成します。
H H
\ /
C ←Br^-
/ \
HO C3H7
↓
H H
\/
HO・・C・・Br
|
C3H7
↓
H H
\ /
C
/ \
C3H7 Br
<副生成物について>
カルボカチオンを生成してSN1反応となる場合、今回の例では「カルボカチオンからのプロトン脱離による1-ブテンの生成」はありませんが、「硫酸による脱水反応に起因する1-ブテンの発生」が起きる可能性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
臭化n-ブチルについて。
化学
-
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
-
4
空気冷却器って?
化学
-
5
安息香酸メチルのニトロ化
化学
-
6
DNAの抽出でsolution I・II・III液は
生物学
-
7
m-ニトロ安息香酸メチルの合成
化学
-
8
この間実験で、n-ブチルアルコールと臭化ナトリウム、濃硫酸を一時間加熱還流して臭化ブチルを合成し、そ
大学・短大
-
9
臭化ブチルの合成について
化学
-
10
ニトロ化について
化学
-
11
共沸現象のメカニズム
化学
-
12
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
13
安息香酸メチルを精製する実験について
化学
-
14
安息香酸メチルのニトロ化について
化学
-
15
第一級アルコール求核置換反応の硫酸の意味????
化学
-
16
高沸点物質の蒸留
化学
-
17
wittig反応
化学
-
18
Warder法(ワルダー法)の誤差について
化学
-
19
炭化水素は濃硫酸には溶けないですが、安息香酸メチルには溶ける。この違いを生じるイオンを示しながら反応
薬学
-
20
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
酸化作用とは?
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
二酸化硫黄が酸化剤、還元剤に...
-
油脂の酸化を求める式について
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
「十酸化四リン」の読み方
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
硬貨の磨き方
-
アルミニウムの溶ける量
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
Zn,Cu,Fe,Ag,Mg,Auのうち、塩酸...
-
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
酸洗いによる酸化皮膜の除去
-
オイル(油)の黄色って何の色で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報