
少々カテ違いかもしれないのですが…
最近職場が変わったのですが、そこの先輩女性はどうやら、みんなの湯飲みや急須などを洗うのと、流し台を磨くのと、三角コーナーの下にたまるヌメヌメなどを洗うのとを、1つのスポンジで済ませているようなのです。
100歩譲って食器を洗うのはこっち側で流し台を磨くときはこっち側で、というのならまぁ…何とか…許容できそうですが、あの生ゴミのたまったヌメヌメをゴシゴシしたのと同じスポンジで自分の使うコップを洗われていると思うとウェーッって感じです。かといって「私は自分で洗うのでそのまま置いておいてください」ともいいにくい雰囲気があります。
すっとぼけて次の自分のお茶当番のときに「新しいスポンジおろしました~、古いのは流し台磨き用ってコトで♪」とかいって分けちゃおうかな…と考えているのですが、それってやっぱりカドが立ちますかね?その前に、みなさん食器洗い用とそれ以外のお掃除用とに分けてますか?実家ではそれが普通だったのですが…。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
3で回答したものです。
さっぱり系の先輩なら、思い切って「わけましょう」って言ってみてはどうですか?
「ごめんなさい。私ってめちゃめちゃ神経質でこんなことが気になるんです。変ですよねー?」って感じで・・・
質問者さんは神経質ではないと思いますが、先輩が気を悪くされないようにそう言ってみてはどうかな?と思いました。
再度のご回答ありがとうございます!あ、そうですね、そういう感じなら先輩も気を悪くしないだろうと思われます。回答者様の仰る通りサッパリ系の人なので、言われること自体たぶんあまり気にしないでしょうけれど…。
No.9
- 回答日時:
アハ、50をすぎた働くおばちゃんです。
職場も家庭もみんな一緒で1個のスポンジです。
なべの外も、内も、お茶碗も、流しの掃除も全部一緒。
3角コーナーは使いません。
ステンレスの流しの壁など最後のぐるりの掃除は、同じスポンジです。
生ゴミコーナーはありませんが、流し落としに、浅目の銅のゴミ取りがあります。
それは、ゴミをひっくり返して、ポイしてオシマイ。
生ゴミは皮むきなどそのつど、チラシなどの上で処理して、そのままポイです。
スポンジがぼろになったときに、銅のゴミとりと
その下の流しのブラックホールをぐるっとこすって最後の仕事をしてポイです。
ちなみに、台所のタオルは、洗濯機で洗濯して、外で干して乾かしたものを一番きれいな状態で皿ふきで、湿ってしまったもので片付け後のぐるりの水トリ掃除。
お手拭用として、冷蔵庫につるしてあるタオルは、湿気ると、足元をぐるっと掃除して、洗濯機にポイです。
ちなみに、これらのタオルは全部洗面所での洗顔に使うには、少々くたびれたかなぐらいが台所組。
皆さん気にしすぎ。
しけった状態でズーットおいておくとスポンジは雑菌の温床。
あれこれ、使い分けたところで同じです。
水でどんどんと流している状態を継続しているほうがより衛生的。
学校の先生が、「湯飲みと灰皿と流しを同じスポンジで洗っている、信じられない」と娘が言っておりました。
我が家は、タバコを吸う人はいませんが、「なにいってるの、我が家は全部一緒ヨ」といいました。
分けない、という方のお考えも聞いてみたいと思っていました。ご回答ありがとうございます。油汚れに~♪のジョイ君が「スポンジはクシュクシュして置いて!」って言ってましたね。確かに湿気った状態で置いておくのはよろしくないと科学的にも証明されていますが…やはり、清潔好きな日本人には「分ける」という感覚の人が多い、ということになるのでしょうかね。私は一緒くたは生理的に「キタナイ…」と思ってしまってダメなのです(^^;
No.8
- 回答日時:
自宅では当然分けています。
職場では…一緒くたでした…
我慢できなくて、タワシを購入して三角コーナー洗いにし、古くなったスポンジを「シンク用です」と捨てようとする人にアピールしました。。
気にしない人はボロボロのシンク用スポンジで洗っています。
それよりすごいのは…雑巾の臭いがするフキンが気にならない人の多いこと!
使用後、手が…雑巾…
フキンも白いはずなのに、茶色い染みだらけです。
…ちなみに主婦が多い職場です。
それが普通なのかとも考えましたが、こちらの皆様の回答を見て安心しました。職場が異常です。。。
ご回答ありがとうございます!そうそう、その先輩も臭いを気にしない人なんですよね…机を拭いてくれるのはありがたいのだけど、「クサイ…」と思うことが度々(^^; なぁんで臭わないんだろ!?
No.7
- 回答日時:
こんばんは(^^)
我が家も勿論スポンジは分けています
フライパン用、食器用、シンク用
その他に魚焼き器の受け皿等ガンコ汚れをごしごしするタワシです
会社でその様に驚かされることは度々有りますね
以前勤めていた会社では、女性が私と社長の奥さんだけだったのですが入社してからトイレ(男女共用)に汚物入れが無いことに気づき、「無いんですが…」と言ったところ「無いからビニールに入れて給湯室のゴミ箱に捨てて」といわれました(指定されたビニールは透明)
当時20歳の私はその場に凍りつきました…笑
でもさすがに抗議して汚物入れと見えないビニールを用意してもらいましたよ
その後移った会社でも灰皿を洗ったスポンジでコップを洗う光景も見ましたし、一年位流しの下に入っていたまな板と包丁を洗わずに使用し、それでスイカを切って出されたことも有りました 恐ろしいです
「古いのは流し台磨きで…」と提案してもカドが立つとは思いませんが、皆がきちんと分けてくれるかも微妙ですね
困った…(回答にならなくてごめんなさい)
本当に、会社は様々な価値観ゆえの事件がよく起きますよね(笑)汚物入れの件はヒドイですね!1年もののまな板と包丁もホラーです。いえいえ、「あったなぁそういうこと…」ととても共感できるお話なので充分ご回答になっていますよ。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
食器は裏にコゲとりがついたスポンジ
シンク洗いは激落ちくん
排水のゴミ受けは100円ショップで買った専用のブラシ
一緒はやめて~~ですよね。^^;
熱湯で湯のみ消毒するんでしょうか…。それでも嫌かも。
排水のゴミ受けは以前は古スポンジで洗ってましたがすぐ
カビで真っ黒になるので、水はけの良い専用のブラシは
一押しです。
ご回答ありがとうございます!熱湯で消毒でもイヤですよぅ(T∇T)
排水の専用ブラシなんてあるんですね。うちは古い歯ブラシでゴシゴシしてます。100均かぁ~会社で使うのは無理かもしれないけど(^^; 今度家用に探してみます♪
No.5
- 回答日時:
分けてますって!
流しのステンレスを磨くスポンジと、食器洗い、それからうちは
炊飯器のお釜を洗うスポンジも分けてます。
お釜を洗う時は炊き込みご飯の時以外、洗剤を使いたくないのです。
これは理屈でなく、どうしてもそうしたいのですから仕方ありません。
流し台をこすったスポンジで湯のみなんて洗われたら・・・。
分けるのは角が立つでしょうから、私なら自分のだけ何とか工夫して
誰も見ていないうちに洗いなおす努力をします。
にしても 価値感ってこうまで違うのですねぇ・・・。
ご回答ありがとうございます。ホントに価値観の違いって恐ろしいものですね!というかスポンジを分けないという人には初めて出会いましたよ!(泣笑)回答者様と同じような理由で、私は急須を洗剤で洗うことに抵抗があります。なんか、どんなに水で流しても洗剤を飲んでいるような気がして…。やっぱり分けるって角が立ちますでしょうか。まだ「あ、そのまま置いておいてください」っていうようにしたほうがいいのかな…。
No.3
- 回答日時:
うちもわけてます。
会社はもう辞めてしまったので、どうだったか忘れましたが、食器はスポンジで、シンクはたわしで洗ってたかな?
先輩女性って一人だけですか?どんな感じの方でしょう?
もしいいにくいようなら、自分のだけかるくすすいでから使うようにしては?
ご回答ありがとうございます。やっぱり分けますよね!はい、先輩女性は一人だけで、どんな感じ…え~っと…かなりサッパリした方で、人はいいと思うのですが、なんというかちょっと雑なところがあって、ゴキとかを足で踏んでも「アハハ!」って感じの方です(汗)で、お茶当番の人が洗ってお茶を入れて配るという感じなので、最初の一杯は淹れられちゃうんですよねぇ…どうしたものでしょう。
No.2
- 回答日時:
もちろんわけてますよ~!!
うちは三角コーナー置いてないので食器用とシンク用に分けてます。
食器とシンクと三角コーナーのヌメヌメ一緒なんて考えられません!
食中毒にならないんですかね?絶対ヤバイですよ。
新しいスポンジ出して、さらっと分けちゃいました~って言えば
大丈夫じゃないですかね?
でもちゃんと先輩方があらってる所見ておかないと、いつもの癖で
同じスポンジですべてが洗われてるかもしれませんよ(笑)
ご回答ありがとうございます!ですよね、ですよね!私も真っ先に「食中毒…!」と思いました。流しの下の棚を覗いたときに金属製のタワシがあったのでたまたま出してないのかなと思ったのですが、三角コーナーを洗っているのを発見してしまって…!ありえないって感じです!!絶対ヤバイといって頂けて心強いです。先輩の動向もチェックします(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 認知症 ごみを漁る行為について 3 2022/08/31 17:46
- 夫婦 旦那が以前、「取っ手付きのスポンジがある。それがあると手を汚さずシンクや排水溝を洗えるよ」と。 シン 8 2023/01/24 00:54
- 父親・母親 お母さんが洗い物警察で困ってます。皆さんの家のお母さんもこんな感じですか?これが普通なのですか? 私 10 2023/05/01 10:35
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 食器の洗い方について 1 2022/11/26 09:44
- 掃除・片付け 食器洗ったあとのスポンジを 私はベランダに干して乾燥させる 彼はそれが気に食わなかったらしく激怒 物 6 2022/05/11 01:53
- 食器・キッチン用品 定年後 食後の食器洗いは旦那の仕事 どこからか聞き付けて有無なく押し付けられたのは良いとしても、 フ 11 2023/05/10 20:30
- 日用品・生活雑貨 食器を洗うスポンジって、やっぱり100均の安いやつよりちょっとだけでも高い方がいいですか? 私は10 7 2022/06/04 21:12
- 夫婦 自分の食器しか洗わない人ってなんで? 4 2022/06/25 09:39
- その他(家族・家庭) 自分の使った皿しか洗わない 6 2022/06/25 10:05
- 一戸建て 男性が洗面所でおしっこは、あまり大きく言えないけど経済的ですよね? 同じくしている男性いますか? ト 4 2022/11/02 17:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
食事中のお皿
-
コース料理の最初にセッティン...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
食器を洗った後の手は汚い?
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
回転寿司でお皿を増やされた!
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
ポットの中にゴキブリ、どう洗...
-
干し網の手入れ
-
手皿は日本独特?
-
コップが臭います。
-
おもちゃの金メッキに指紋がつ...
-
ラジエントヒーターの上で化学...
-
ガスレンジの魚焼きグリルを空...
-
魚料理をした後の鍋のにおい
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
灯油臭い!
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
干し網の手入れ
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
コップが臭います。
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
冬の料理の支度でお皿が冷たい…
-
食器がはまった!
-
炒め物がすぐに冷めてしまいます。
-
皿形鏡板の計算方法
-
小皿がない場合の「手皿」
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
おすすめ情報