プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

以前、朝鮮半島において、前方後円墳が発見されたといった、ことがありましたが、日本では、前方後円墳がなぜ生まれたのかといった、ことが謎なんですが。日本人って結構そそっかしくて、中国の文献に、身分の高いものの墓について、上方を円く、下方を方形にとあるのを、勘違いして、散った意的に考えず、2次元的に考え、墓のむこうを丸く、手前を四角につくってしまい、前方後円墳が生まれたといった、説を聞いたことがあります。みなさんはどのように、考えられますか?

A 回答 (4件)

TCMさんの補足です。



> 前方後円墳のルーツは円形周溝墓にあるのではないか

もともと誰が唱えた説かは知らないのですが、前方後円墳の起源については、一般書として
都出比呂志『王陵の考古学』岩波書店、2000年(岩波新書)
があります。
同書においても、周溝墓起源説が支持されています。(都出氏の説か?)

> 上方を円く、下方を方形に

「天円地方」ですね。初めて聞きましたが、非常に興味深いです。

陵墓を天円地方で築くというのはどの文献に出ているのでしょうか?
可能性があるとすれば『礼記』『周礼』あたりだと思うのですが、前方後円墳が登場してくる3世紀代に伝来していたか、非常に疑問が残るところです。
また中国古代における墳丘墓には今のところ「天円地方」の影響は発見されていません。
#つまり上部が円形で下部が方形であるような墳丘。

よって魅力的ではあるのですが「中国文献勘違い説」は妥当性が低いと(私は)思います。

また
> 祭りを墓の上で行なうというのは、どうも不自然ではないですか?

とのことですが、中国古代に限っては、戦国期までは墓上祭祀は当たり前のものでしたので、批判の根拠としては薄いと思います。

なんだか読み直してみると、厳しい意見になっちゃっていますが他意はありません。
とりあえず、なかなか説得力があると思いますので『王陵の考古学』を読んでみる事をお勧めします。

この回答への補足

RES遅れ、申し訳ありませんでした。
補足有難うございます。
TCMさんのご親切な回答に対して、わたくしの補足質問の書き方の表現不足で
批判のように見えましたことに対し、深くお詫び申し上げます。
私は、決して、TCMさんの回答に対し、批判のつもりは、全くなく、自説、他説
、どこかで聞かれたことなど、係わらず、ちょっとした情報が、やはり疑問を解く
ための積み重ねがあって、やっと解からなかったことが、徐々に解かり始め、ある日、点と、点が結びつき、疑問が解けるものだと思っております。
ありがたくみなさんの、ご意見をいっていただいて、感謝しております。
WEB上ですと、あまりねちねちと、文章書きますとわかりづらく、端的に表現すると
心無い表現になり、誤解を招くことにも成り、大変苦慮しております。
私の、表現が足らなかったことは、私の至らぬところであり。
お詫びいたします。
さて、「sanaqbaimuru」さんの、いわれる書物を是非探してみたいと思います。
また、ほかにも説があれば、ご紹介いただきたいと思います。
また、さらに、TCMさんの追加ご意見もお聞かせいただければ、ありがたいです。

補足日時:2001/01/15 11:26
    • good
    • 0

 #2の補足見ました。


 参道説では、前方後円墳のルーツは円形周溝墓にあるのではないかということでした。墳丘の周囲に溝を配し、墓域への参道として一部掘り残したタイプの墓が、すでに弥生時代にあるようです。この一部掘り残した部分「参道」が前方部へと発達し、前方後円墳となったというのです。
 しかし、時代を下るにつれて参道としての意味は形骸化し、前方部には何らかの象徴的意味が付加されて行ったのではないかと思われます。さらに、古墳時代には前方部への埋葬が行われるようになり、前方部の歴史的意味を知る者はいなくなっていたのではないでしょうか。
 また、古墳時代中期以降には「造り出し」の部分で祭祀が行われたと見る方もおられるようなので、その前段階として前方部で祭祀が行われていたというのも、ありえないことではないと思うのです。確かに物的証拠はないようですので自信はありません。

この回答への補足

TCMさん、RES遅れて申し訳ありませんでした。
再度の、仮設、いただき有難うございます。
前回、私の補足が、ちょっときつい表現だったように思い
反省をしております。
なかなか、古い時代ですから、証拠となるものが、残っていることは
少ないと思いますね。
私どもの地方の前方後円墳(広島・安芸国)では、くびれ部分に造り出しが
あり、左右2箇所、その一箇所に、祭祀のあと(祭祀用土器)が見つかって
おりまして、まあ、造りだしでの祭祀を申し上げた次第です。
いわれるように、たしかに、時代が下がるようになり、その元々持つ意味は
薄れ、形骸化していく、形式化していくのは、常でありますね。
また、くわしい資料ありましたら、ご紹介ください。

補足日時:2001/01/15 11:17
    • good
    • 0

 墓室のある後円部を前にして、前方部で何らかの儀式(葬式とか代替わりとか)を行ったのではないかという説を読んだことがあります。

まあ、一種の祭壇ですね。また、初期の前方後円墳の前方部は細長いことからもともとは墓室への参道であるという説もあったように思います。
 兵庫県の五色塚古墳に見学に行ったことがありますが、埴輪の列で囲まれたあの平坦な前方部では確かに儀式が行われたような雰囲気がありました。

この回答への補足

前方後円墳は、墓室への参道ばかりでなく、竪穴をほり、
石室をつくり、中に木棺をおいてふたをし
周囲を玉石や炭などで、覆うタイプのものが結構ありますが、造り出しのある古墳では、作り出し部で、祭をおこなったといった、ことも言われています。
もっと、具体的な根拠がありませんか?
参道をつくるにも、長いものをつくらないといけないし
祭りを墓の上で行なうというのは、どうも不自然ではないですか?

補足日時:2000/12/09 18:04
    • good
    • 0

ちょっと「トンデモ科学」の領域になりますが、


あれは「壷」の形であるというのもあります。
それも、ただの壷ではなく「モーゼ(十戒の人物)」が神から受け取った「マナの壷」だそーで。
細かい履歴は忘れちゃいました。スイマセン

この回答への補足

モーゼが、前方後円墳に関連があると、いうことですか?

補足日時:2000/12/08 20:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!