
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現在、関東の某美大生やってるものです
大学は雰囲気によって好み(合う合わない)が分かれるので、自分で調べるのが一番良いと思いますよ。自分の合う大学に行けばメキメキと実力が付くし、合わない所に行けば、下手したら不登校、留年、中退になってしまいます。
ココが役に立つと思います。
http://passnavi.evidus.com/
あとは、大学のHPを見たり、資料を取り寄せたり(タダなので、気になるところはとにかく取り寄せると良いと思います)、自分の足でその大学を見に行って雰囲気を確かめたほうが良いでしょう。
とくに、美術・芸術系の大学は、それぞれの大学に個性がありますから。私も、とある芸術大学に自己推薦という感じで受験し、かなり本気でその大学に入りたい!と思っていたのに、実際にその学校に足を運んで面接をしているうちに、その大学の雰囲気があまり好きではないと気づき、3段階あった試験の最終選考まで残ったのに、それを蹴って他の大学にした経験があります(その時には、芸術祭や展示会を参考にしました)
あと、高校と違って大学の偏差値はその模試によって参考にすべき偏差値が違うので(代ゼミが一番有名でしょうか?)数字でポンと一発で分かるものではないです。とくに、芸術・美大の場合は、実技も関わってきますから、偏差値だけではなく、実技の内容も重要になってきますね。(実技の内容を見ても、自分にその学科が合う、合わないがなんとなく分かると思います)(美大予備校や画塾の資料と取り寄せると、過去の作品例が載ってたりして、それも結構参考になります)
DQNに関しては、知名度、入試の難易度が高い大学になればなるほど、少なくなるでしょう(当然)。難易度の高い美大、芸大の入試を突破するには、それなりの経済力、知性、実力が必要になってくるので、やっぱりそれなりの人が集まってます。入ってからも、クリエイター心(高いプライド)があるせいか、大学に合格しただけでは満足せすに、一般大学の人に比べてけっこう課題の取り組み方が真面目な人が多い気がします(あくまでも、一般大学に行った私の友人と話してて私が思ったことですが)。
また、そのような大学であれば、学校生活を自分なりの考えをもって真面目に過ごしていれば、実力はちゃんと付くはずです。(ただ、上でも述べたのうに、学校の雰囲気が自分と合わないと、生活自体がつまらなくなって課題に身が入らなくなってしまうでしょう)。
美大、芸大だと就職がない、専門学校の方が就職が良いというのはまったくの素人(デザイン・アートに関しての知識がない人)が勝手に抱いているイメージなので、気にしなくて良いと思います。雑誌やTVで取り上げられるような人たち(そうでなくても、大手企業のデザイナー、アートディレクター)は、圧倒的に美大、芸大出身の人が多いですから。
つか長っ!(--;)
とにかく、自分で調べるのが一番です!
詳しい書き込みありがとうございます。
ネットでこんな真剣な回答がもらえて本当に感謝しています。
書かれていたように、今考えている大学に実際に足を運んで雰囲気を見てみますね。
あと一般系の大学に比べ、美術系の大学は浪人がかなり不利になると聞いたんですが、そうなんですか?
No.5
- 回答日時:
現在あなたが受けるだろうと思われる大学で学んでるものです。
偏差値というのは、絵の試験でどう説明していいのかわかりかねますので、そちらのほうが省かせてもらいます。
デザインの授業はとても忙しいです。
課題の宿題もでますし、課題もかなりあります。
それで就職がやってくるなんて思わないで、他の方もおっしゃられているように、公募展に出したり、グループ展、個展。インターネットなどに作品を出しています。
自分の作品をどれだけの人に知ってもらえるか、アピールできるか。自分で自分の作品を売り込んでいけるか。そういう気持ちは必要だと思います。
もし、本気で頑張られるのであれば、どの大学でもいいのではないでしょうか。自分の作りたい作品を作ったり、活躍したいる教授や先生のいるところで選ぶのも一つだと思います。
レベルが高くても低くても、自分の色ややり方と違うこともあると思います。
オープンキャンパスでは作品を見てくれたりしています。受験作品を持っていることがほとんどですが、自分の作品を持っていっていろんな先生のいろんな意見を言いも悪いも聞いてみると思います。
良い意見だけがいいとも、あなたにとって悪い意見も次の作品に生かせると思います。
自分の作りたい作品=売れる作品ではないこともあることを頭においておいたほうがいいと思います。
時間や、制限がデザインすることでついてきます。それを考慮しつつ作品を何点か作ってみてはいかがですか?
あなたの活躍を楽しみにしています。
運と実力と体力があれば世界で活躍することも可能です。ぜひがんばってください。
No.4
- 回答日時:
>やっぱりデザイン系でも絵のレベルは重要ですか?
デザイン系の場合、入試でデッサン力が問われるかどうかは、学校・学科によってけっこう異なります。絵のレベルといっても、色彩構成を重視する学科もあれば、デッサンを重視する学科、イラストっぽい絵で可だったり、想像力重視だったり、中には実技が小論文だけの学科、数学受験の学科もあります。
なので、アート系とは違って、入ってからもけっこうデッサンが苦手であったり、下手したら絵をまともに描いたことがない人もちらほら居ます。(逆に、もちろんメッチャ絵が上手い人もいます)
でも、絵の勉強を殆どしないで美大に(奇跡的に)入ってしまった私としては、絵は上手いに越したことはない!と思います(笑)(ちなみに私は、ノートに適当な落書きをする程度の画力しかありません!真面目なデッサンは大の苦手&嫌いです。夏休みの宿題でデッサンをやらされたときには泣きたくなりました・・・/笑)
あとは気になる大学の実技について調べて、余裕があれば、予備校・画塾に通いましょう!(そして、日ごろから色んな作品に興味をもって、接しましょう)
美大・芸大に合格するには、積極性とパワーがなにより大事です!(冷静さも忘れずに)
質問ばかりしてすいませんが予備校・画塾の費用はどれくらいでしょうか?
あと自分も下手なマンガ絵ぐらいしか描けないので画力や美術の勉強してから入ったほうがいいかも知れないです。
No.3
- 回答日時:
>あと一般系の大学に比べ、美術系の大学は浪人がか
>なり不利になると聞いたんですが、そうなんですか?
思わず笑ってしまいました。むしろ逆です!芸大、美大は浪人が普通の世界なので、誰も何も気にしませんし、もちろん不利にもなりません。(いい年の中年になっちゃってたら、何かと就職の際に不利な事が生じるかもしれませんが)
一浪ぐらいだと、現役と同じぐらい普通です。わんさかいます。二浪もけっこういます。現役から「え、2コ上なんだ?!」と一瞬驚かれる場合がありますが、ほんの数秒の出来事で、あとは普通になります。3浪以降は、逆に浪人期間が長いだけにデッサンがメチャメチャ上手かったりして、ちょっとした貫禄があるな~という感じがしますが、やっぱり普通です。4浪ぐらいだと、変なあだ名を付けられて慕われるかもしれません(笑)
まぁ、とにかく一般大に比べたら、断然に浪人が多い&普通だと思います。(もちろん、大学のレベルが高ければ高いほど、「浪人普通!」意識が強くなります。)
>詳しい書き込みありがとうございます。
いえいえ、今週はとてもヒマなのです。
それは本当ですか?!
本当だったらしっかり絵の勉強をしてから
入りたかったので自分的にかなりおいしいです笑
やっぱりデザイン系でも絵のレベルは重要ですか?
No.2
- 回答日時:
関西圏では、大阪芸大、京都市芸大でしょうか。
関東圏に比べるとそんなに数がないので、勉強したいことや難易度などの条件が合わない場合、東京の美大を受けることを視野に入れてもいいのではないかと思います。
>遊びで卒業して終わるんじゃなくて、本当に実力がついて仕事に使えて、就職できるような芸大
遊びで終わるか、学校で学んだことを就職につなげられるか、は、ひとえにご質問者様の入学後の努力にかかっていると思います。
基本的に大学は中学高校と違い、学校や先生がカリキュラムをお膳立てしてくれる訳ではなく、自分から進んで学ぶ姿勢が必要になります。
授業も、選択科目と必修科目が半々くらいで、自分で学びたい授業を選択して時間割を組んでいきます。
私の出た学校も、基本的には学校側も先生も、必要最低限の授業以外は生徒をほったらかしでしたので、意欲のある子達はグループ展をやったり、企業のコンペに出品したりしていました。
最終的には、そういうところで作った作品の出来不出来が就職に繋がりますので、学校ではたくさん作品を作ったほうがいいと思います。
また、美大での勉強は、就職後に必要な技術の習得がメインではなく、デザインを論理的に学び、そしてその理論を作品として形にするという流れが中心となります。
ですので、勉強したことの全てが就職先で役立つわけでもありません。
結局、就職後一から仕事に必要な技術を学ぶことになりますが、デザインの現場で新卒デザイナーを採用する場合、物作りを何もやっていない学生より、体を通して物作りを経験してきた学生のほうが仕事を教えやすいので、普通は美大・芸大出身者からセレクトします。
有名美大であれば、確実に企業からの求人が来ますので、真面目に学校に通って作品作りに励んでいれば大丈夫だと思います。
芸大は特にそんな要素多そうですね>入学後の努力
大阪芸大、京都市芸大は候補に考えていた大学なんで
名前が挙がってちょっと安心しました。
美術系の大学は良い・悪いの判断が難しいです。
真剣な回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
デザイン系の学部がある偏差値の高い大学はどこですか?
大学・短大
-
入試で実技がない大学
大学・短大
-
デザイン専門学校に行かなかったことを後悔(長文)
片思い・告白
-
4
美大と専門学校、どちらがいいのでしょうか。
芸術学
-
5
多摩美の学費についてですが・・。
芸術学
-
6
東京芸術大学ってそんなに凄いんですか?
大学・短大
-
7
美大は行かない方が良いか
大学受験
-
8
就職に強い美大は?
芸術学
-
9
進学校から美大目指す人
芸術学
-
10
イラストレーターになるには専門学校?美大?
芸術学
-
11
工業デザインで優秀な大学は?
大学・短大
-
12
美大の偏差値ランキングを教えてください
芸術学
-
13
志望理由書の添削よろしくお願いします!!!
その他(教育・科学・学問)
-
14
大阪芸術大学入試について…
芸術学
-
15
現実的に考える、美大受験。
大学・短大
-
16
美大の印象、美大出身の人のイメージ
Web・クリエイティブ
-
17
地方からの美大、芸大進学は難しいですか??
芸術学
-
18
藝大、武蔵美、多摩美・・
芸術学
-
19
進路 理系大学と美大について
芸術学
-
20
美大に行くには画塾に通わなければ駄目なんでしょうか?
芸術学
関連するQ&A
- 1 九産大の芸術学部のビジュアルデザイン学科とソーシャルデザイン学科と、九産大短期学部のビジュアルデザイ
- 2 近畿大学文芸部造形芸術学科の受験を 考えているのですが、 授業で、デザイン絵画等々(実技の) を勉強
- 3 ロンドン芸術大学か桑沢デザイン研究所
- 4 デザインと芸術のちがいとは何か。
- 5 神戸芸術工科大学ビジュアルデザイン科の受験について
- 6 静岡文化芸術大学のデザインを二次は数学で受験しようと考えています。
- 7 もう勉強したくないので大好きな芸術分野の、特にキャラクターデザインのことについて勉強したいと思ってい
- 8 わたしは大阪芸術大学のデザイン科のAOを受けようとおもっています。そこで、AO入試の際に過去の作品を
- 9 韓国の留学について調べた時に芸術学校が1番出てきたんですが、芸術学校とは主になにをするんですか?
- 10 アートとデザインを教えてくだい。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一浪して、 専門学校か、自力で...
-
5
学校に入社?
-
6
愛知の南山大学と中京大学では ...
-
7
大学と専門学校
-
8
偏差値高い大学に行く意味って...
-
9
後期で 埼玉大学工学部 受かり...
-
10
国立大卒の息子さんを持つある...
-
11
大卒新卒のバス運転手 何のため...
-
12
文系で臨床検査技師になること...
-
13
大学時代で学んだ専門知識、皆...
-
14
高3の娘の進路が決まらないの...
-
15
中央大学での第二外国語
-
16
私立文系MARCH志望の三浪です
-
17
子供が関西大学に進んでいる親...
-
18
就職に強い美大は?
-
19
病院で働く教師になりたい
-
20
教育学部の音楽科について教え...
おすすめ情報