

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
操作はわかりました。おおよそ予想通りです。つまり、酢酸とエタノールをほぼ等モルだけ混ぜ合わせていることになります。
反応の進行に伴って、水が生じますので、それを捕捉するために硫酸を通常よりも多めに使っています。
反応後の無水炭酸カリウムは硫酸の中和と、未反応の酢酸を不揮発性の酢酸カリウムにするためです。
CaCl2は脱水剤としての意味もあるかもしれませんが、主として、未反応のエタノールを除くためです。
収率が低かった原因は、おそらく冷却管の問題だと思いますが、炭酸カリウムや塩化カルシウムなどの固形物が多いはずですので、その固体中に含まれる酢酸エチルを効率的に取り出せなかった可能性もあります。
また、硫酸が少なかったり、水分が混入して収率が低下した可能性も考えられます。
もしも、フラスコ内に液体が残っていたようでしたら、目的物の留出が完了する前に蒸留を止めてしまったとも考えられます。
逆に、未反応のエタノールをCaCl2で完全に除けなかった場合には、酢酸エチルと一緒に出てきて、不純物として、見かけ上の収率を高めてしまう可能性もあるでしょう。
現実問題として、酢酸エチルと未反応のエタノールを完全に分けることが困難であることが問題であるようにも思えます。
以上が、収率を変動させる要因になると思いますが、参考になるでしょうか?
大変参考になりました。本当にありがとうございました。次回からは何故この操作をするのか等操作の意味を考えて実験を行いたいと思います。

No.2
- 回答日時:
この実験に関与する物質としては、生成物である酢酸エチルと、原料のエタノール、酢酸、硫酸ですが、沸点は硫酸>>酢酸>>エタノール>酢酸エチルの順だと思います。
したがって、還流冷却管による冷却が不十分であった場合には、目的物である酢酸エチルが真っ先に揮発してしまいます。
また、記述のようなエステル化(フィッシャーエステル化)ではアルコールを過剰量使いますが、仮に未反応のエタノールが残った場合にそれを酢酸エチルと簡単に分離できるとも思えません。
実際に使った試薬類の量的な関係はどうなっているのでしょうか。
また、反応の終結の確認法、生成物の後処理や精製法について教えて下さい。
この回答への補足
補足させてもらいます。エタノール11.7ml酢酸11.5ml濃硫酸5mlを用いました。還流が終わった(十分時間経過)後のフラスコに無水炭酸カリウムとCaCl2を加えて放置して液体だけをとりだし再び加熱しました。そして出てくる気体をリービッヒ冷却菅に通して液体として集めました。70~77度付近で出てきた気体を酢酸エチルとして別箇に集め収率を出しました。ちなみに純度を100パーセントとして求めました。以上でよろしでしょうか?分かり難いところがあればお手数ですが指摘してください。
補足日時:2005/10/31 00:42No.1
- 回答日時:
「加熱はしたいけど、ずっとその温度にしておいたら蒸発してしまう」、そんなときに活躍するのが還流管です。
酢酸とエタノールから酢酸エチルを合成する場合、還流管をつけずに実験を行うと、原料の酢酸やエタノールも、生成した酢酸エチルも、フラスコの口から蒸発していってしまいます。
還流管は、そういった蒸気を冷やしてやることで液体にして、フラスコに戻してやる役目を持っています。
ですので、akitakenさんが考えた通り、還流管への水供給が充分でないと、中の水が徐々に温まって冷却・液化の能力が低くなり、結果的に收率を下げる一因になります。
また、他の要因としては、
・反応後の抽出で、分離が不充分だった
・エステル化は平衡反応(→原料から生成物ができる反応と、生成物が原料に戻る反応とが同時に起きる)のため、反応後の処理時に手間取って分解が進んでしまった
といったことが考えられます。
迅速かつ丁寧な回答ありがとうございます。やはり還流の失敗が大きかったんですね・・・。反応の処理時というのは無水炭酸カリウムやCaCl2等の脱水剤を加えた時でよろしいでしょうか?その時に水が十分に取れていなかったので逆反応が進んでしまったんでしょうか?重ね重ねの質問ですいません。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
酢酸エチルの合成 なぜ1回目の蒸留で、酢酸エチルの沸点(75-77℃)より低い温度で留出したのか?な
学校
-
酢酸エチルの合成での収率について
化学
-
等吸収点
化学
-
-
4
安息香酸の収率が100パーセントにならない原因ってなにがありますか? 初めて大学でレポートをあらかじ
化学
-
5
酢酸エチルの合成 ぜひ教えてください
化学
-
6
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
7
酢酸エチルの精製で。。。
化学
-
8
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
9
酢酸エチルの合成
化学
-
10
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
11
リン酸の濃度
化学
-
12
蒸留について
化学
-
13
酢酸エチルの収率について
化学
-
14
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
15
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
16
共沸現象のメカニズム
化学
-
17
融点測定における誤差
化学
-
18
副生成物
化学
-
19
塩化t-ブチルの合成実験について
化学
-
20
還流について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんの嫌いな人に話しかけら...
-
男性に ○○ちゃん(私)さらわれそ...
-
パソコンで管理者権限のボタン...
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
実験のレポートで収率を書くとき…
-
副生成物
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
アルドール反応(ジベンザルア...
-
マインクラフトの操作ができない。
-
IHヒーターが急に鍋を反応しな...
-
吸熱反応が進む理由について
-
(1)シュウ酸ナトリウムと過マン...
-
どうして中和滴定と酸化還元滴...
-
化学基礎の中和反応について 硫...
-
Vitali法について教えてください。
-
濃硫酸の脱水の反応式は?
-
Dibennzalacetone
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
バーフォード反応について
-
加水分解
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
マインクラフトの操作ができない。
-
電池を繋いでいない時も正極は...
-
特定のログイン画面でのみGoogl...
-
シークレットシューズ
-
北朝鮮の金書記がロシア同様、...
-
硝酸銀とアンモニアの反応につ...
-
パソコンで管理者権限のボタン...
-
無機化学の反応式のつくり方を...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
副生成物
-
CuS+HNO3=??
-
誕生日が嬉しくないです。ひど...
-
有機化学の教科書に画像のよう...
-
携帯端末は回収後データを見ら...
-
驚いたとき大声を上げるのをや...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
アルドール反応(ジベンザルア...
おすすめ情報