
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
甲府勤番は、甲府城守備のために派遣されたもので旗本も御家人もいました。
山に囲まれた土地の勤務で、それでなくても旗本、御家人は江戸を離れることを嫌いましたから、江戸での勤務成績のよくないものや素行の悪いもの、小普請組でもてあまし気味の者が命じられました。小普請組から甲府勤番を命ぜられると小普請金は免除されましたが持高勤めで待遇はよくありませんが、部屋住みなら200俵が支給されました。
いちどもてあまし者などが甲府勤番になると、病気などと称して江戸に戻るのは無理でした。
寄合クラスの左遷ポストは特にありませんが、前職によっては左遷というような役(責任と権限のない)にまわされる例はありました。
また中川御番や駿府加番は左遷ポストというわけではないのですが、無役の寄合旗本に課せられるノルマでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
遠山の金さんのイレズミ
-
5
旗本と大名
-
6
8石2人扶持の身分は足軽ですか?
-
7
大身旗本の出世
-
8
何で八丁堀なんですか?
-
9
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
10
江戸時代の諸藩の次男坊以下
-
11
旗本の暮らし
-
12
大名が減封により一万石未満に...
-
13
旗本の領地
-
14
隠密同心について
-
15
札差って何ですか?
-
16
大名並みの石高の大名の重臣は...
-
17
江戸時代の町の統治について
-
18
鬼平と金さん、どちらが偉い人...
-
19
京都御所の警備について
-
20
旗本領地と代官などの天領地は...
おすすめ情報