
2歳2ヶ月の息子をこの11月より保育園に通わせています。
午前保育(昼食後お昼ね前にお迎え)を11月1日・2日、そして3日がお休みで本日4日、明日と明後日は土日でまた休み。カレンダーの関係で休みがちょこちょこ入って本来の慣らし保育というわけにはいきません。
今日で通算3日目が終わりましたが・・・毎朝保育園の駐輪場に着くと半べそかきます。勿論お別れのバイバイも号泣。昼食後迎えに行ってもやはり泣きべそかいてます。私と別れてからずーっと泣いているわけではないようです。
でもお別れする時はとても心が痛みます。「やっぱりまだ早いかな?」と思ったりもします。来週月曜は様子を見ながらお昼寝に挑戦しますが少なくともあと数日は慣らし保育となるそうです。
長くなりましたが・・・子供が2歳で保育園に入園された方、慣れるまで(1日保育できるまで)どのくらいかかりましたか?又、ピーピー泣いてる子供が「ママ、バイバーイ」と笑って言ってくれまでどのくらいかかりましたか?経験談を教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うちは1歳になる前から保育園に入れているのであまり参考にならないかもしれませんが・・・
2度、転園しているので慣らし保育は3回経験しています。今、4歳です。
転園のときの慣らし保育のときは、泣くというよりも緊張してママにぎゅっとしがみついていました。
でも、慣らし保育も終わって「ママばいば~い」と言うようになった後でも
「ママ、いっちゃやだ・・」と言って涙を浮かべたことは何度かあります。
これはうちの子だけに限らず、4歳になっても”毎日”ビービー泣いている子もいますよ(笑)
子供は慣れる慣れないで泣く泣かないが決まるわけじゃないと思います。
子供はママのことが大好きだから、保育園がどんなに好きでも、ママと別れることはそれと別次元で嫌なんだと思います。
それはともかく
朝、「いってらっしゃい&いってきます」をするときに
子供が満足いくまで、しっかりと「ぎゅ~~!」をしてあげるようにして
子供が親の愛情をしっかりと感じ取れるかたちでバイバイをするのが大事だと思います。
今は「大好きなママがわたしのことをおいていっちゃう!>o<、」という気持ちになっていると思うので
そうでないことが伝わるように体と言葉で表現してあげるようにしたらどうでしょうか?
あまりお役に立たないかもしれませんが、一部保育園の先生のうけうりなのでお役に立てたら幸いです。
No.6
- 回答日時:
もう少しで6歳になる息子がおります。
1歳10ヵ月の頃から保育園に預けてます。うちも随分と泣いていたものです。半年ほどして公立の保育園に転園しました事もあって相変わらず泣いていました。1ヵ月位してくると泣いたり泣かなったりで。バイバイする時にギューとしたり抱っこしたりして10数えたらバイバイねっと言って約束みたいな感じでやっていました。だんだん慣れてくると今度は帰らないと言って困った事もありましたが・・。参考になるかはわかりませんが、我が家の体験談でした。
回答ありがとうございます。うちも来年の春以降、第一希望の公立保育園に転園する予定なので・・・回答者様の息子さんと同様に泣き続ける可能性も?「迎えに来るからね」とギューッと抱きしめれば抱きしめるほどより泣き叫ぶので私も辛いです。一日も早く帰らないと困るくらい保育園大好きになって欲しいものです。
No.5
- 回答日時:
う~ん。
泣く子は泣くんですよ。いつまでとか言うのではないように思います。
ママが不安定なときは子供はなかなか園になれません。
朝はさっぱりと「宜しくお願いします」とお願いして立ち去る。
できればママが先生と話したりする時間を出来るだけとって、特にお迎えのときは先生とママが子供の話をするところを見せると良いと思います。
先生とママが信頼しあってるところを見せると安心するようです。
でも、うちの子は1年たっても長期休みのあとは泣いていました。
性格もあると思います。
それでも迎えに行くとなかなか帰らないくらい園が好きでお友達が大好きです。
お子様はまだ3日。
まだまだこれからですよ~^^;
ママと離れてとっても頑張っているのは間違いありません!
よく頑張ったと褒めて優しくしてあげるといいと思います。
2歳なら頑張ってくれると思いますし、そろそろお友達が大切になってくる頃だと思いますので「帰ってきた後の心のケア」だけ考えて、園に行くことはいいことだと思えるといいのではと思います。
・・今だからそう思いますが、私こそ、そう思えれば良かったんだと今は思います。
1年で子供ならず親も育ちました。
sai512さんも今の悩みはきっと役立ちます!
頑張ってメンタル作ってお子さんをケアしてくださいね♪
回答ありがとうございます。ママが不安定なときは子供はなかなか園になれません・・・その通りですね。私自身がお別れの時の息子の鳴き叫ぶ声が耳から離れず「まだ泣いてるかな?」「1人ぼっちになってないかな?」と次から次に不安が頭をよぎり、笑顔でお別れや笑顔でお迎えができていないように思います。2日休みが続いた明日月曜はこれまたひどく泣くことが予想されますが頑張って笑顔で送りたいと思います。
No.4
- 回答日時:
ある漫画の中からの引用になりますが…
子供を置いてお別れのバイバイするときに、お母さんが不安そうな顔をすると子供も不安になるそうです。にこにこ顔で元気にバイバイしてみてください。
保育園で先生やお友達と過ごす時間は楽しいと感じてくれてるはずですから、ママとのお別れで少し悲しくても早く切り替えてくれると思います。
経験談じゃなくてごめんなさい。
回答ありがとうございます。不安そうな顔・・・きっとめーいっぱい不安な顔を見せていると思います。そおですね、私が笑顔にならないと子供も不安ですよね!
No.3
- 回答日時:
元保育士です。
お子さん、1歳児クラスなんですよね。
慣れるまで1ヶ月たつお子さんもいらっしゃいましたよ。
1日目から給食?ってかなり驚いています。
私が働いていたところでは、3日目くらいまでは給食前です。
というか、持たないようだったらもっと伸ばします。
1日目なんて、9時登園10時お迎えですからね^_^;
そのペースで給食前、給食後、お昼寝後、と伸ばしていきます。
大体2週間で終わらせますが、まだまだ泣きますね(笑)
それでも、その頃になれば泣くのはお母さんと離れるときだけ。
そのほかは笑顔で遊んでいます。
そのため、お母さんは一日中泣いてたのか??って不安になられるんですけど。
私も母親ですが、はじめの保育園では6月まで泣いていました。あまりにも保育園が嫌だったようです。
色々あり、保育園を変わったところ、なんと2日目から泣きませんでした。
あと長くても1ヶ月もすれば、ばいばい~って言ってくれる、もしくは何も言わずかってに遊んで母親無視!ってことになると思いますよ。
保育園に預ける母がみんな通る道です。
頑張って乗り越えてくださいね。
子どもの前で母が涙を見せないように!
回答ありがとうございます。慣らし保育に2週間も?園の先生から慣らし保育の間は突然お迎えを要請することもあるので自宅に居て下さいと言われています。私自身、安心して子供をあずけたいので子供の様子を見ながら納得するまで慣らし保育の間は仕事をしないで付き合うつもりでいます。うーん、まだまだ時間はかかりそうですね。
No.2
- 回答日時:
三児の母です。
二人はすでに卒園、一人はまだ最中です。
我が子はみな1才で入園しましたが、特に泣きもせず。
でも、9年間入園してくる園児を見ていると1才でも、4才でも泣く子は泣きます。
1才以上になると5才くらいまで、泣くか泣かないか、泣く期間などは年齢にはあまり関係ないようです。
あっさり分かれられる子、3ヶ月経過しても朝ごとに大泣きして、ひと騒ぎするのが儀式となってしまっている子。
中には6ヶ月なんて強者も。
いつも分かれがたくて泣く子だなぁと、いつも登園が一緒の親子をみていたら、「もう1年も通っているのに」と親が苦笑いしながら出勤していくなんて子も。
その子の個性が、なかなかあきられきれないのだぁと受け取り、あまり気にしない方がよいと思います。
見ていると、ほとんどの子が親と離れた後、納得するまで泣けば信じられないくらいケロリと遊んでいます。
一人目の子の時は、我が子は全く泣かず逆に不安になり、私は保育士に「私がいなくても寂しくないから?」と尋ね、悲しくなりました。
すると保育士は「泣くのも個性」「泣かないのも個性」ちゃんとお母さんできているから大丈夫よと。
今では笑い話。三人ともひねくれもせず、それなりに問題はあるものの、根っこはよい子に育っています。
お母さんの心の痛みは、ちゃんと愛情としてお子さんに必ず伝わっていますから。
泣く期間を心配しないで、保育士に安心してどんと預けてお仕事頑張ってくださいね。
回答ありがとうございます。半年・・・そんなに泣く子もいるなんて!もしかすると息子はその上をいくかもしれませんね。(笑)お母さんの心の痛みは、ちゃんと愛情としてお子さんに必ず伝わっていますから・・・そう言われるとなんだか妙にほっとします。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園のシフト提出について
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
4月に保育園に入園してすぐに1...
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
保育園のおもちゃを持ってきて...
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
1歳半・保育園で昼寝ができない
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
先生おはようの歌の楽譜
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
朝キャバをやり始めて2日目です...
-
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
保育園のパパさん、以前は気に...
-
4歳息子の自慰行為
-
子供の住民票を別にする場合
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
子供の住民票を別にする場合
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
年長さん、卒園してから入学ま...
-
保育園用のタオル枕の作り方
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
入園式でのスピーチ
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
自営業の嫁です。保育園について
-
斎藤公子先生のさくら・さくら...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
五歳の娘が保育園でキスされました
おすすめ情報