
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.原料(てんぐさ・おごのり等の紅藻類)を
加熱抽出・ろ過・凝固させると → ところてん
2.ところてんを凍結・融解・乾燥させると → 棒寒天
3.棒寒天を精製して粉末化すると → 粉寒天
寒天の産地は長野県諏訪地方に代表されるように、
寒冷地で湿度の低いカラッとした気候が理想的です。
2の伝統製法は厳寒の中での自然凍結と天日乾燥です。
よって、夏季には製造が出来ません。
前期生産分の在庫は、最近の寒天ブームと天然志向で
早期完売したという話を聞きました。
日本産の棒寒天がスーパーで売り切れ状態が
続いているのはその為でしょう。
製造工程3の粉末加工は工場内作業です。
しかし、今日では機械や薬品の使用により、
1~3の全工程を工場内で製造可能です。
現在、市販されている粉寒天のほとんどが
このタイプだそうです。
棒寒天と粉寒天、その成分と効果には
ほとんど違いが無いようです。
粉寒天は水洗い・水戻し・裏ごしが不要の上、
簡単に溶解する点が便利で人気がありますね。
しかし、自然食品派に敬遠される理由は、
原産地や原料の不明瞭さや製造元の一部で
使用されている添加剤ではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/06 21:49
詳細な回答ありがとうございます。
別に大きな違いはないとのことなので・・・なんで棒寒天に
こだわってるのかわかりません。
TV局までもらいにいったりするのはなんなんでしょうね。
No.4
- 回答日時:
寒天には、棒寒天、糸寒天、粉寒天があります。
すべて使い道や出来上がったものは同じです。
レシピなどで棒寒天1本と表記があった場合、糸寒天ならば7.5g、粉寒天ならば6gを計量すればいいです。
棒寒天と糸寒天は、使う前に1晩水浸けする必要がありますが、粉寒天は水と混ぜ合わせて火にかければよいだけです。
寒天を使ってお菓子を作る場合、寒天と水を火にかけて沸騰させてよく煮溶かしてから砂糖を加えないと、砂糖を加えた後は寒天は解けなくなります。
No.1
- 回答日時:
寒天には棒(角)寒天、糸寒天、粉寒天、固形寒天などいろいろな種類がありますが、原材料はどれも同じで、てんぐさやおごのりなどの海藻(紅藻類)です。
原料の海藻を煮溶かし、固めて乾燥させる時に冬の寒い気候を利用して屋外で凍らせて作ったものが棒寒天と糸寒天、工場で機械乾燥させたものが粉寒天、粉寒天を錠剤型に成形したものが固形寒天です。
どの寒天を使っても出来上がりの食感はほとんど同じですが、使う量や扱い方に違いがあります。
参考URL:http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/shokuzai/41 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ためしてガッテンの寒天ダイエット
-
5
寒天ダイエットの欠点
-
6
棒寒天と粉寒天、なにか違うの...
-
7
粉寒天が溶けません…。
-
8
粉寒天の1gはどのくらい?
-
9
粉寒天で腹が張るのですが
-
10
寒天
-
11
寒天にかけて食べるとおいしい...
-
12
粉寒天1グラ(又は4グラム)っ...
-
13
きなこって・・・
-
14
寒天ダイエットで痩せた人はい...
-
15
粉寒天は沸騰させないと意味が...
-
16
粉寒天をカプセルに入れて飲むと。
-
17
粉寒天。お湯で溶かないと駄目?
-
18
スマートウォーターって何??
-
19
ところてんはどうすれば安く手...
-
20
寒天の食物繊維に、デトックス...
おすすめ情報