重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

するためにはどのようにしたらいいでしょうか?
ちなみにSeeSaaを使用しています。

A 回答 (7件)

ブログ・ホーム/マイ・ブログ/[ブログ名]/HTML


にアクセスしHTMLを編集
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitio …
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
のあとに
<meta name="Robots" content="noindex,nofollow">
を追加することで可能

ただどんな方法でもどの検索サイトにも載せないようにするのは不可能です
GoogleやYahooなどはこれで対策できます

参考URL:http://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/cms/template …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2005/11/06 20:09

 HTML記述で、検索拒否タグを入れるのが、一般的なHPの方法で


<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW">
 認証の設定をすれば、検索されない場合も有るそうですが、見る人が
制限されるたりするみたいなので、どうかと思いますけど。

参考URL:http://blog-help.seesaa.net/article/1869043.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/06 20:10

グーグルの検索には引っかかるでしょうね。


グーグルに引っかからないようにするためには、METAタグを貼る必要なあります。
<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW">

です。

でもブログには、HTMLのタグは貼れないと思うので、きっと不可能でしょう。

ブログに記載した内容のせいで会社をクビになったり
夫婦が離婚したり、
秘密が漏れてヤバイことになるって話は良くあるんです。

ブログには、固有名詞や、その人、場所、団体、を特定できるキーワードを入れないことです。
自分の身は自分で守るしかありません

参考URL:http://www.google.co.jp/intl/ja/remove.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。そのとおりですよね。

お礼日時:2005/11/06 20:11

PINGを飛ばさない設定にすれば、ブログ検索には引っかかりません。




マイブログ→(該当ブログの)設定→記事設定

と進んでいきます。

その後、更新されたときに通知するサイトという欄を全て消去すれば、PINGが送られなくなるのでブログ検索に引っかからなくなります。

ただし、google等のウェブ検索には引っかかる恐れがあります。それは回避できないかと思われるのですが、これには自信がないです。すみません。

もし特定の人にしか見られたくないのであれば、ページ認証をつければ問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/06 20:11

検索エンジンは、リンクを元にたどってサイト情報を収集します。



したがって、どこからもリンクを張られないようにするのが効果的です。

ブログはいかに見られるかという工夫がされてますから、検索エンジンに見つからないという用途には向きません。ブログ以外のサイトを開設した方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/06 20:12

検索するときに、「-トラックバック」と入力すればいいという記事を雑誌で見たことがあり、実践したところ大成功しました。



「-」はその後に入力したキーワードを含むページを、対象外にするそうです。だから「-送料」と入力すれば通販サイトを省くこともできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/06 20:12

ブログに非公開設定があればそれを使います。


無ければ不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/06 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!