
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
銅の熱処理に関しては、現場では、タフピッチ銅(炉内雰囲気を除く)の熱処理を標準として考えてよいと思います。
タフピッチ銅のように、Cu2Oが含まれていると、水素を含有する還元性気体の雰囲気では水素脆弱を起こします。
しかし、無酸素銅はCu99.99%の純度と工業的にはもっとも純度が高く、かつCu2Oを含みませんから、400℃付近以上での水素脆弱を起こしにくいと言えます。
常温でのさまざまの加工による応力ひずみ解消には、150℃~250℃でも行われますが、通常の完全焼きなましは400℃~600℃で1時間~30分が標準です。
なお、650℃で行うと言うリポートもありますが、600℃と650℃では、引張強度、ビッカース硬度等の機械的諸特性の特別な有意義さはありません。
焼きなまし後の冷却時間は、酸化雰囲気で加熱した場合は、水中に投入するような冷却速度が望ましいと思います。酸化膜を形成しない還元雰囲気では徐冷で良いといえます。
雰囲気に関しては、還元雰囲気よりは、真空、低酸素分圧、不活性ガス雰囲気が酸化膜を形成しにくいので望ましいと思います。酸化膜を除去することを前提とすれば還元雰囲気(つまり大気中での加熱)でもかまいません。
尚、厳密には無酸素銅でも雰囲気中の水素の存在は極力禁忌します。
ただし、機械的、物理的特性を考慮するとこの範囲では無いので、自身なしです。
Ivane様ありがとうございました。
大変詳しく書いていただき、大変ためになりました。
また質問させていただくかもしれません
そのときは、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
銅は焼入で硬度を持たせることは出来るのでしょうか
DIY・エクステリア
-
アルミの焼鈍温度
DIY・エクステリア
-
銅管の加工方法
その他(趣味・アウトドア・車)
-
4
接触抵抗についてご教示お願いします。電線圧着不良や端子台ビスの緩みによって接触抵抗が問題で圧着端子が
電気工事士
-
5
銅の水素による腐食について
その他(自然科学)
-
6
SNCMへの熱処理
その他(教育・科学・学問)
-
7
真空中における金属の融点、沸点
物理学
-
8
鋼材について
その他(自然科学)
-
9
銅の応力‐ひずみ線図
物理学
-
10
緑青の作り方は?
化学
-
11
ASME規格とJIS規格の対照表
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
12
銅の酸化防止するものって何?
化学
-
13
熱電対が短絡した場合
物理学
-
14
表面粗さの単位?
その他(教育・科学・学問)
-
15
緑青仕上げ
その他(教育・科学・学問)
-
16
ネオプレンとクロロプレンの違い
その他(アウトドア)
-
17
銅板は何℃で変色するのですか?
その他(自然科学)
-
18
SUSの焼きなまし
DIY・エクステリア
-
19
1ml(cc)のグリースは何gに相当するのか教えて
その他(車)
-
20
銅製品を自分で曲げる事はできますか?
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
化学反応式についてお願いします。
-
5
燃焼熱から生成熱を求めるとき
-
6
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
7
銅に輪ゴムを巻くと黒くなるの...
-
8
病気などの、陰性・陽性の意味...
-
9
アンモニアの化学反応式
-
10
ボルタ電池の分極のことです・・
-
11
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
12
5位の脱メチル化の5位を英語で?
-
13
行動主義と認知主義の違いをお...
-
14
実験で起こる誤差の理由
-
15
人体を構成する元素
-
16
生物基礎です。 なぜ[酵素反応]...
-
17
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
18
化学反応式が全く分かりません...
-
19
高校化学 電気分解
-
20
銅は硫酸にになぜ溶けないので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter