
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
税金がらみでは絶対バレません。
友人に国家公務員と地方公務員がそれぞれいますけど、なんの問題もなくバイトしてますよ。もう数年はやってますから問題ないでしょう。当然、報告などはしていないみたいですけどね。世の中、henojigutiさんが言うようにバレなければ何やってもokッス!公務員だけ非難されるのも可哀想です。横領や着服に比べりゃ、働いて金を手に入れるんですから問題は無いでしょう。モラルもへったくれもありません、自分がイチバン大事です。たかだか月8万の為に、職を失ったり、一生冷や飯喰いになるというリスク背負ってやるんだからいいですよね。私のような庶民にはそんな真似できません。この御時世、リスク管理が叫ばれる中で、そういう行動ができるというのは男らしいです!立派!
警察関係であればちゃんと警察で揉み消してくれるし、その他にしたってちゃんとしっかり内部で処理してくれるから安心ですよね。やっぱ公務員はいいですねえ。会社員なんかとっととクビになっちまいますから。私も公務員になっておけばよかったです!特に警察官に!
ありがとうございます! いや~ 8件回答が来たんですが、この回答はすごいっす! でも勇気づけられますね。そうだ大丈夫だ!!(多分・・)。
No.7
- 回答日時:
税金関係でばれるのではないかということだけで回答します。
企業などで正社員やアルバイトに給料支払った場合には、翌年1月に、全員の給与の支払金額などを、住居地の市区町村に「給与支払い報告書」を提出する義務が有ります。
報告を受けた市区町村では、それを基に住民税を計算して、主たる給与の支払者に通知をます。
通知を受けた給与の支払者(貴方の場合は役所)は、それを基に、毎月の給料から住民税の控除(特別徴収)を行ないます。
従って、給与担当者は、自分の所で支払った給料よりも、収入が多いことに気がつきます。
そこで、ばれてしまうのです。
なお、103万円の制限とは関係ありません。
ただ、稀には、零細企業などで、「給与支払い報告書」を提出しないところがあるのも事実です。
No.6
- 回答日時:
月8万円であってもいくらであっても、支払った側から給与支払い報告書や源泉徴収票が住所地の役所の税務課に送付されますので、税務課で役所の分の源泉徴収票も届いていますので、確定申告をしてくださいと連絡が来ます。
そうするとその分の所得が加算されて、所得税が追加納付となりますし、6月からの住民税の特別徴収額=給料から引かれる額 が役所の所得額で計算した額よりも多くなり、他に所得があることが役所の総務課にわかってしまいますので、処分が待っていることになります。
No.5
- 回答日時:
私も公務員ですが・・・、とりあえずそれは置いておきまして。
通常の給与所得者は、年間20万円まででしたら確定申告の必要はありません。
それ以上になれば確定申告の必要があります。確定申告=職場にばれる、かどうかは解りません。ただ、税務署自体は守秘義務があるので直接職場にアルバイトしていることを通知はしないはずです。
総所得が変わってきますので税額も変わってきます。それを給与担当者がチェックするかどうかでしょうね。
このご時世ですのでばれたら只では済まないはずです・・・見つかって懲戒、全うに仕事する、転職する・・・これ以上は言いません。
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/1900.HTM
No.4
- 回答日時:
私は地方公務員なのですが、地方公務員法によると、原則副業は禁止ですが、任命権者に若干の裁量権があるようです(法令上には明確な記載はありません。
行政実例の範疇です。)。でも任命権者の承認が得られないとだめですね。私の近くの職場の方でsuumeeさんのケースと同じくミステリー作家として賞を受け、ハードカバーを何冊か出した方がいらっしゃいましたが、その承認を受けてのことと聞きました。(結局退職されましたが。)
それと何かの拍子に見つかって、タレこまれたら「信用失墜行為」で手痛い目に会うかもしれませんので、やめておいた方がいいと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
どの程度のアルバイトか知りませんが、健康保険や年金のつくものだと、データがまるわかりですね。
所得税は、源泉徴収される段階で、名前と住所は税務署に届けられますが、こいつは公務員なのにアルバイトしている、なんてことを税務署員がいちいちチェックはしないでしょう。
公立病院の医者が民間の施設でアルバイトしてたりしますから、所属部署の許可があるのでしょう。(許可があるかどうか、税務署はチェックできない)
「いけないのはわかっているけど、したい」という時点で、公務員の資格はない、と、私も冷たくいいたいですね。この不況のおり、公務員の仕事があるだけでもうらやましい。しっかり仕事をしてくださいよ。
回答ありがとうございます。厳しい意見ありがとうございます。どの程度のバイトかと申しますと、月8万円程度なのですが。。所得税がかからない程度なら税務署にわからないということなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
公務員の兼職についての承認を得る必要があると思います。
黙ってアルバイトをして後々問題になる場合があります。また,兼職の内容によってできる場合できない場合がありますので,人事担当者にお尋ねください。税金は,103万円云々はありません。既に公務員としての所得がありますから,納税の手続は別にして,所得金額はトータルで計算されることになるだけです。
これは余談です。ただでなくても公務員批判の厳しい御時世です。「暇だ!」なんて嘆く時間があるならば,もっと国民に仕事などで還元できる方法を考えましょう。「税金ドロボウ」とよばれるのはもうたくさんです。
回答ありがとうございます。いや~厳しいですね~。でもめげずに聞きたいと思います。経験者や内容を見る限りmasamasaさんは公務員の方ですね。バイトしたいと思ったことはないのですか?私は「税金ドロボー」と呼ばれても、「なら、お前やってみろよ!」と返したくなるような仕事なので、全然平気です。私しかできないと思ってますし。
所得税がかからない程度なら、そのバイト先のオーナーは税務署に申請することはないのでしょうか?オーナーにも聞けないので教えてください。すいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
副業(水商売)について
その他(お金・保険・資産運用)
-
副業について 個人経営で手渡しで知人の居酒屋を手伝いたいですが、会社にバレますか? ちなみに、マイナ
副業・複業
-
副業禁止ですが1日だけアルバイトをしたい
その他(家計・生活費)
-
4
給料手渡し制のガールズバーでバイト、会社にばれる?
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
大学職員(みなし公務員)の副業と確定申告について
副業・複業
-
6
公務員の給料以外の収入(アルバイト?)
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
8
公務員新卒者の年末調整について…
固定資産税・不動産取得税
-
9
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
10
公務員の副業(カクテルバー)
その他(法律)
-
11
3月までバイトしていた職場の源泉徴収票
その他(お金・保険・資産運用)
-
12
副業で夜職をしていますが会社にバレますでしょうか?
副業・複業
-
13
ぼく国家公務員なんですが、休日に副業としてウーバーイーツ配達員やっちゃってます。職場の市とは離れたエ
国家公務員・地方公務員
-
14
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
15
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
16
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
17
抱くと情って移りますか?
風俗
-
18
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
19
新人公務員の有給休暇の取得について
就職
-
20
公務員 親の手伝い 無償
その他(法律)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公務員のアルバイト
-
5
国会議員の秘書の雇用形態とは?
-
6
銀行って・・
-
7
政治家は公務員とは違うのですか?
-
8
なぜ日本は国際人権規約の個人...
-
9
新しい公共について教えてください
-
10
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
11
永久機関エマモーター・・・
-
12
日本国憲法の問題点?
-
13
佳子様は春から実質、ニートで...
-
14
官僚や中央省庁の国家公務員の...
-
15
「聖域なき構造改革」の「聖域...
-
16
国家公務員共済組合連合会の職...
-
17
罰則なしの条例
-
18
国家公務員て言うだけで偉いの...
-
19
議員内閣制を30字以内で説明...
-
20
公務員給与が高すぎる!!(最...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter