
GエンジンにはDエンジン専用オイルを使用しても、当面の間は問題なく使えるとの記載があちこちのHPに記載があります。
DエンジンにGエンジン専用オイルは、酸中和性能の関係で使用はできないとの記載もあります。
もちろん、専用指定されているエンジンオイルを指定以外のエンジンに使うというのはよくないことはわかるのですが、後者の場合(Dエンジン)に、Gエンジン専用オイルを実際に使用した場合、または、補充時のオイルがガソリンエンジン専用のものだった場合に、実際にはどうなるのでしょうか?
実際に使用されて問題が発生した方、いらっしゃいませんか?
エンジンオイルに対する性能要求が厳しくなってしまった結果、兼用オイルが減ってきているように思えるので、今回の質問となりました。
兼用できなくなってきているというのは、SJ以降の二輪車に対する適用もJASOのMA・MB指定が無い物は使わないようになっていたりと、エンジンオイルの専用化が進んでいるので、ますます選択が困難になってきていると感じますよね。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
将来的に考えれば・・・起こるでしょうね。
50対50での混合
間違えて入れたのなら抜いて、新たにちゃんとしたオイルを入れればいい話ですし、仮に半分しかオイルが無かったなら、違うオイル(ディーゼルエンジンにガソリンエンジンオイル)を補充せず、規定量の半分でもオイルとしての機能は果たしますので、同一銘柄・同一粘度を後に補充しましょう。
もしかして、ガソリンエンジンオイルとディーゼルエンジンオイルをブレンドして兼用オイルとして使いたいのでしょうか?
銘柄が同じで粘度のみが違う場合なら、兼用オイルになりますが。Dオイル・Gオイルの混合←この場合は、得体の知れないオイルになり両者の機能は失われている と思ってください。
(醤油とソースを混ぜるとどんな味?)
もし、兼用オイルとして使いたいのならディーゼル用の低粘度のものを使えば、問題は軽微なハズです。
(超低燃費車・超低排気ガス車・コモンレール式ディーゼル車を除く)
ただし、バイクに4輪用のオイルの兼用はダメです。(湿式クラッチが張り付きます)
API,SGあたりまでは2輪にも使えたんですが、規格が進んでいくにつれて細分化が進んで、兼用が難しくなっていますね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
混合して、排気ガスが異常にクサクなったディーゼルエンジンがありました。
ユーザーからのクレームだったのですが、7000km走行後にオイル交換にやってきて、1週間もしないうちに、このクレームです。
どうやら、それまでに減ったオイルを補充する際に、ガソリンエンジン用オイルを入れていたようですが、そのことを聞いても、はっきり答えないユーザーでした。
要するに、すでに起こっていたトラブルを、ウチでのオイル交換のせいにしたのでしょう。
排気ガスが硫黄くさかったので、多分、密閉不足によって大量の硫化物を含んだススが排気管に付着したのでしょう。プリマフラの配管内部に、湿ったススがびっしり付着していましたからね。
ということで、ディーゼルエンジンにガソリンエンジン用オイルを使うのはやめましょう。
なお、一部では、フラッシングオイル代わりにディーゼルエンジン用オイルをガソリンエンジンに使うというのがあるようですが、あくまでも自己責任でお願いします。
No.3
- 回答日時:
ディーゼルエンジン用のオイルと、ガソリンエンジン用のオイルとでは油膜保持能力(極圧性能)が違いますので、ディーゼルエンジンにガソリンエンジン用のオイルを入れ続けると、(特にコンロットメタルが著しく磨耗します)悪くすると焼き付きます。
この回答への補足
回答くださりありがとうございます。
ライトトラック用Dエンジンに、50%程度Gエンジン専用オイルが混入(補充時に間違えて入れた)した場合も、程度の差こそあれ同様のトラブルが将来的に起こる可能性があると考えていいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
私がM菱系列のSSで働いていたとき、M菱石油の人から聞いた話ですが
DエンジンにGエンジン専用オイル使用は全く問題ないそうです。
補充時にGエンジン専用を入れて混ぜても問題ないそうです。
質問とは違いますが逆をやると(GエンジンにDオイル使用)
オイルの劣化が激しく1000キロ走行程度で粘度が無くなりオイルとしての
役には立たなくなるそうです。
但し、DエンジンにGオイルを使って問題ないのは普通の乗用車の場合であり、
大型のトラックや工事現場で使うような重機だと、問題が有りますので
ご注意下さい。
(これも聞いた話ですが、燃料と一緒に燃えてしまってすぐに無くなるそうです。)
No.1
- 回答日時:
しばらく前になりますが、ディーゼルにガソリン専用のを入れていた事があります。
特段の違いは感じず、現在異常はありません。
オイルはオイルの進化があり、エンジンはエンジンの進化があります。
でも、使用環境は神経質な日本人の日本国ばかりではなく、
油なら入っていれば良い。と考える国々も沢山あります。
色んな国で使われるエンジン自体が、ピーキーに性能を追求する事はないので
大きな影響は出ないのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 1G(GX70E)エンジンでカストロールオイルは?
- 2 エンジンオイルとオイルエレメントを分かりやすく説明下さい。
- 3 油圧作動油にエンジンオイルは使用可能ですか
- 4 エンジンオイルとエンジン音
- 5 ターボエンジンとモリブデン配合エンジンオイルのマッチングについて。
- 6 車を2年位空き地に停めたままで 一度もエンジンを掛けていません。 バッテリーを交換してオイル・ガソリ
- 7 ガソリンエンジンとディーゼルエンジン、レシプロエンジン、ロータリーエンジンの関係性を教えてください。
- 8 LEDヘッドライト D2S D2R D4S D4R 16000ルーメン ロービーム とにかく明るい
- 9 エンジンオイルについて
- 10 エンジンオイルのグレード
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
オートバイ クランクケース(カ...
-
5
駐車場にこぼれたオイルの処理
-
6
車についてです。 エンジンオイ...
-
7
ZIPPOの不具合
-
8
エンジンオイル【0W-20】と【5W...
-
9
ハンドルを切るときの異音
-
10
zippoの使い道について
-
11
オイル交換 オイルジョッキに...
-
12
レザークラフト 染色・仕上げ材...
-
13
エンジンオイル(4st)入れ過...
-
14
エンジンオイル規定量の1.7...
-
15
オイルの膨張率って・・
-
16
スバル車に乗っている人で、オ...
-
17
zippoオイル
-
18
カブのオイルの減りが早い
-
19
2t車 パワーゲートの油圧オイル
-
20
オイルに異物?
おすすめ情報