
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)許容電流が断面積に比例しないのはなぜ
● 断面積が大きく成る割合で放熱面積(線の外側)が大きくならない為、断面積の比率で電流を流すと電線の温度が上がり過ぎる。
(外側は直径に比例、断面積は直径の自乗で比例)
(2)ハンダあげの意義とは?
● 接続部分の完全化で、電気抵抗を増やさず、接続部の発熱を抑制する。
(3)ビニール絶縁電線の許容電流の決め方はどのように決めるか?
● ビニールの耐温度ですが、放熱は絶縁の厚さ(耐電圧)、使用環境(配管内へ入れる等の有無)、複線単線等で変化します。
(4)各種絶縁材料の最高許容温度は?
● 無機材料(磁器、ガラス、ガラス繊維)は高温に耐えるが、ビニール、ポリエチレンなどの有機系は比較的低温での使用ですね。フッ素樹脂は比較的高温で柔軟性もありますが高価
下記URLも参考に
参考URL:http://www.fujidenko.co.jp/contents/siryo/public …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
その他(自然科学)
-
高校生です。合成抵抗の測定値と計算値の違いがでますよね。みてみると直流だと計算値より測定値が大きく、
計算機科学
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
4
トランジスタ 温度特性
物理学
-
5
電流計(電圧計)の測定レンジとは0からその電流計(電圧計)の測れる限界値までの範囲のことですか?
工学
-
6
自己保持回路はなぜ自己保持される
IT・エンジニアリング
-
7
関数電卓のlogについて
数学
-
8
低抵抗の測定で
物理学
-
9
at last nightと言えるか
英語
-
10
接触抵抗・熱起電力の発生~影響
物理学
-
11
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
12
相対誤差について
物理学
-
13
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
14
フレネル回折とフラウンホーファー回折の違い
物理学
-
15
電極間の電界について
物理学
-
16
トランジスタの静特性と動特性
物理学
-
17
最密六方格子ー逆格子
物理学
-
18
共振回路周波数特性のグラフについて
物理学
-
19
渦電流(パイプ中を落ちる磁石)の詳しい考え方を教えて下さい
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
動力のブレーカー選定
-
5
モーター
-
6
電流値の計算方法
-
7
対地静電容量って
-
8
電圧降下 ケーブル2条引きの場合
-
9
モーターブレーカの選定について
-
10
10馬力のコンプレッサー
-
11
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
12
電線の太さについて
-
13
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
14
アイゼロアール(I0r)とアイゼ...
-
15
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
16
電力ケーブルと弱電ケーブルの...
-
17
電圧降下の係数について
-
18
3相4線式N相に流れる電流
-
19
配線工事の電線サイズを教えて...
-
20
鬼撚線
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter