No.2ベストアンサー
- 回答日時:
外貨はすなわち外国の貨幣の金利ですが、それは各国の政府の金利に即して上がったり下がったりします。
各国の政策金利をみれば、その金利差が大きいのがわかります。
参考URL:http://www.uedaharlowfx.jp/05foreignexchange/cus …
No.5
- 回答日時:
一言で言えば政策金利が海外の方が高いからです。
しかし、金利の高い国の特徴はインフレ率が高い事です。
例えば、米国ならばFF金利は4%もありますが、9月の消費者物価上昇率は前年比4.7%上昇です。
では外貨預金のリスクについて説明します。
外貨預金で高い金利を取る為には定期預金にする必要があります。
そうなると、満期まで解約できない流動性リスクがあります。
普通預金だと、恐らく海外のインフレに金利が負けてしまうリスクがあります。
基本的には海外のインフレ以上のリターンを取らないと長期的には為替レートの下落でやられてしまうリスクがるからです。
高金利通貨の場合はインフレ率が高い特徴があるので、理論的にはその分だけ為替は下落してしまいます。
しかし、見方を変えれば金利の安いスイスフランはインフレ率が低いので、固定相場制の時代よりも、今の方が対円で強くなっている通貨も存在します。
ただ、それでもスイスフランはかなり強いので、タイミングには注意が必要です。
No.4
- 回答日時:
各国金利の高低にはいろいろな要素があります。
一つ経済学的な観点からですが、
「他の全ての要素を抜きにする」と、
金利が高いとその分通貨は下落します。
例として年の金利が
日本1%
米国5%
なら
一年後米ドルは円に対し4%下落します。
つまり外貨預金は手数料の分だけ損をします。
もちろん
「他の全ての要素を抜きにする」
などということは実際はありませんが、
外貨預金の際、頭に入れておくとよい知識です。
No.3
- 回答日時:
リスクと言いますか、損しないための知恵です。
手取りを計算してから、解約しましょう。
TTSレートで預金し、TTBレートで解約することになりますが、TTBがいくらになったらプラスになるのか、計算しておくのです。
銀行の場合、この差は米ドルで2円くらいあることが多いです。高金利通貨の豪ドル、NZドルは5円くらいになる場合があります。少々金利が高くても、この面でプラスにならないことがあります。
この回答への補足
加えて3つ質問なんですが、1)外貨預金する際に、手数料というのはどんなときにかかるのでしょうか?2)TTSレート、TTBレートとは何ですか?3)外貨預金におけるいちばんはじめからいちばん終わりまでの手順について教えていただけますか?一項目だけでいいので、よろしくお願いします。
補足日時:2005/11/22 14:22No.1
- 回答日時:
>>外貨預金の持つリスク
為替相場が変動しますから相場の読みを間違えると
円貨にしたときに目減りします。
また、預金保険の対象外ですから預け先の銀行が倒産する様な事態になれば元本は保証されません。
>>金利が高いとききますが
日本は0金利政策が継続されています。
米国は昨年来金利上昇中など少ない国でも0と言う国は
他にはないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ドルをそのまま預金したい。
-
5
LCUとはどういう単位ですか?
-
6
シンガポールの略は、本当はど...
-
7
500万ウォンは何円
-
8
ユーロを日本円に換算する計算方法
-
9
外貨で入金できるネット銀行
-
10
中国元の表記は「¥」
-
11
1フラン日本円にすると?
-
12
通貨単位について
-
13
100億ドルは日本円でいくらでし...
-
14
25,56ユーロは¥ですか?
-
15
いま円安ってことはドルをいっ...
-
16
為替レートをPCにリアルタイム...
-
17
円高と円安の違い
-
18
「ユーロ」で変換しても?は出て...
-
19
香港ドルと米ドルについて
-
20
(1)上値の重い展開 (2)軟調な...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter