
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>配偶者控除と配偶者特別控除、一緒だと思っていました。
配偶者控除を受けられない方のためのものが、配偶者特別控除なのですね!>もう何年もこの書類を提出してきたのに、何にも分からず出していたんですねぇ。。。お恥ずかしい。
あっ、書いてませんでしたが、実は配偶者控除と配偶者特別控除は、以前はダブルで控除可能だったのですが、平成16年分から改正により、配偶者控除を受ける人については配偶者特別控除は受けられない事となりました。
ですから、平成15年以前については、配偶者控除を受ける方でも配偶者特別控除申告書の記載も必要でした。
>(1)「あなたの本年中の合計所得金額の見積り額」の、あなたは誰を指していますか?申告書の提出をする人のことだと思っていましたが違いますか?
その通りです、配偶者特別控除は、申告する本人の合計所得金額が1千万円を超える場合は適用されませんので、その確認のために書く欄です。
(ただ、本人の収入がその会社の給与のみであれば会社で把握できる訳ですので、特に記載されなくても問題ないとは思います。)
>(2)配偶者特別控除を受ける対象でない場合は、「配偶者特別控除申告書」の欄には何も記入しなくても良いのでしょうか?名前だけは書かなくてはいけないのでしょうか?
その通りです、控除の対象でなければ、名前も書く必要はない事となります。
(もちろん保険料控除申告書も兼ねていますので、用紙の一番上の氏名等は書く必要があります)
No.2
- 回答日時:
>受給額が約58万円なので120万円以下、無職なので所得額は0円。
ということは配偶者控除は適用されないということでしょうか?あっ、いえいえ、配偶者控除は適用されますが、配偶者特別控除は適用されない、という事です。
配偶者控除は所得金額38万円以下の場合に適用され、配偶者特別控除は所得金額38万円超76万円未満の場合に適用されます。
ですから、今回のケースは年金以外に所得がないのであれば公的年金等控除額の範囲内の収入金額ですので所得金額は0円となり、配偶者控除について控除を受けられる事となります。
(配偶者控除を受ける場合は、扶養控除等申告書に記載する事となり、配偶者特別控除申告書を受ける場合は、配偶者特別控除申告書に記載する事となります。)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1191.htm
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1195.htm
この回答への補足
恥かきついでに
特別控除申告書について、もう少し教えて下さい。
(1)「あなたの本年中の合計所得金額の見積り額」の、あなたは誰を指していますか?申告書の提出をする人のことだと思っていましたが違いますか?
(2)配偶者特別控除を受ける対象でない場合は、「配偶者特別控除申告書」の欄には何も記入しなくても良いのでしょうか?名前だけは書かなくてはいけないのでしょうか?
!!分かりました!!
配偶者控除と配偶者特別控除、一緒だと思っていました。配偶者控除を受けられない方のためのものが、配偶者特別控除なのですね!
もう何年もこの書類を提出してきたのに、何にも分からず出していたんですねぇ。。。お恥ずかしい。
詳しいご説明&参考のURL、大変勉強になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
(1)その通りです、但し、遺族年金と障害者年金については所得税の非課税ですので、所得には含まれない事となります。
(2)そうですね、雑所得に該当します。
(3)38万円というのは所得控除項目である基礎控除のことですので、ここでは関係ありません。
配偶者特別控除申告書の裏面に説明がありますが、65歳以上であれば120万円の公的年金等控除額がありますので、受給額がそれ以下であれば受給額が控除額となり、所得金額は0円となります。
ただ、所得金額が0円であれば、早見表をご覧頂ければわかりますが配偶者特別控除は適用されず、0円となります。
(その場合は、配偶者特別控除申告書には何も記載されなくて大丈夫です。)
その代わり、配偶者控除(38万円)は受けられますので、平成17年分の扶養控除等申告書に配偶者の氏名等をお書きになられていないのであれば、会社に言って書き加えて下さい。
(最初から書いてあれば。何もする必要はありません。)
(4)そうですね、世帯主というより、控除を受ける本人の所得金額が1千万円を超える場合は配偶者特別控除は受けられない事となります。
この回答への補足
早々の回答ありがとうございます。
(3)について、分からないので教えて下さい。
>受給額が控除額となり、所得金額は0円となります。
所得金額が0円であれば、配偶者特別控除は適用されず、0円となります。(その場合は、配偶者特別控除申告書には何も記載されなくて大丈夫です。)
受給額が約58万円なので120万円以下、無職なので所得額は0円。ということは配偶者控除は適用されないということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻のマイナンバーカードの入力...
-
障害者控除
-
確定申告で、老人控除対象配偶...
-
所得控除の額の合計額の意味を...
-
結婚する妻が学生の場合の人的...
-
2分の1ずつ申告か一人が全部申...
-
パートの収入108万で年末調整の...
-
母を扶養控除対象にするにあたって
-
障害者控除と配偶者特別控除は...
-
年末調整の生命保険料控除につ...
-
勤労学生控除 配偶者控除 ど...
-
配偶者が年金受給者の場合の「...
-
教えて下さい。医療費43万円、 ...
-
医療費控除は事実婚でも受けら...
-
専業主婦です。自分の貯金から...
-
障害者です健常者と同等の金額...
-
障害者控除(配偶者)
-
妻名義の控除証明書で、夫の控除
-
パート主婦です。 いつも FXの...
-
確定申告で障害者に収入があり...
おすすめ情報