
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
何を定義に資本主義か?って事ですけど、それはさておき、
悪い事。というより問題点。
医者が資本(お金)による、命の選別を行わなくてはならなくなる。そんな選別を毎日毎日行っていては、ゆがんだ感覚を持つ医者が増える事になる。
全ての事を金銭的価値で考える人間が増える事。
高いモノは良いものだ、とか、
何万枚売れたから"良いものだ"、とか
その延長線上に、良いもの良い事が出来る人がお金持ちになる とか
またその逆に無能だから金がない など。
良い点。
戦後の中国と戦後の日本を見ればそのまま答えですね。
No.1
- 回答日時:
ひと言で言えばプラスもマイナスも「貧富の差」ができることです。
何もしない人より何かした人の方が報酬が大きい・・・一般的に、努力や才能の差が「貧富の差」として結果に反映することがプラスです。
そして金のあるところに金が集まるのも資本主義の特徴ですから、実力の差異以上に貧富の差が広がる・・・弱肉強食の世の中になるというのがマイナスです。
そういう目で日本の世の中を見てみれば、プラス・マイナスの事例は思い当たるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ニートに軽々しく「働け!」と...
-
5
ネオニートってニートじゃない...
-
6
爺さんが戦時中に「うんこを食...
-
7
何故、安楽死施設は導入されな...
-
8
能力に応じて働き、必要に応じ...
-
9
お金持ちのニートは悪いのですか?
-
10
ニートは働くべきですか? なぜ...
-
11
ニートはゴミクズらしい? だ...
-
12
人の役に立つとなぜうれしいの...
-
13
成金と本当のお金持ちの違いを...
-
14
お金を廃止したら良いのでは?
-
15
なぜ金持ち優遇はダメなのか
-
16
ニートや引きこもりに対する批...
-
17
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
18
電気点検の会社?
-
19
KVAとkvarの違い
-
20
AC100Vの許容電圧変動について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter