No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これはですね,両方有りなんですよ。
ためしに手元にあった小学館の『全訳古語例解辞典』をひいてみると,
「ならふ」に対応する現代仮名遣いとして「ナラ(ロ)ウ」と表記してあります。
歴史的仮名遣いの「あ列音(あかさたな…)+ふ」を現代仮名遣いに直すと,とりあえず「ハ行→ワア行」で「あ列音+う」になります。
しかし,そこで止まらず,さらに「あう→おう」の変換が行なわれて,「お列音+う」になることもあります。
特に「あふぎ(仰ぎ・扇)」は「あうぎ」で止まることはまずなくて,必ず「おうぎ」ですよね。
(ただ,このへんの解釈は辞書や参考書によっては違っているかも知れません。実際に朗読する際には「なろう」と発音されるとしても,現代仮名遣いに基づいた書き方としては「ならう」のみを採用するという考え方もあります。)
「ならふ」と同様の例として,歌ふ(うたう/うとう),逢ふ(あう/おう),使ふ・仕ふ(つかう/つこう),与ふ・能ふ(あたう/あとう),笑ふ(わらう/わろう)などがあります。
(ただし,逢坂山は「おうさかやま」オンリーです。「あうさかやま」ではありません)
散文を読むときはどちらでもいいですが,詩を朗読したり,文語体で書かれた歌を歌ったりする場合は,「お列+う」のほうが昔から一般的です。
(この件について,以前ここのサイトで詳しい説明を読んだ気がするのですが,ちょっとうまく探せませんでした)
No.2
- 回答日時:
古文の「習ふ」の現代仮名遣いは、「ならう」だと思います。
■動詞「習う」の基本的な変化形 ;
〔ならうーならいますーならわないーならって〕
動詞の後に時制、否定、可能、使役、受身、推量などを表す
要素を組み合わせても、「なろう」と読むことはありません。
「習う」+意志 → 「ならおう」です。
■口語読みには例外があります。
「習うより慣れよ。」 → 2通りの読み方があります。
1.ならうよりなれよ。
2.なろうよりなれよ。
2のように「なろう」と発音する場合がありますが、
文語読みの名残で、特殊な用法ではないでしょうか。
また、日本の各地に方言があります。私の田舎では、
「ばあちゃんから作り方ばなろうたけん。」と話します。
「う」で終わる動詞、例えば「言う」「買う」「習う」の
過去形が「ゆうた」「こうた」「なろうた」と変化します。
蛇足ですが、
「日本一の球団になろう。」
「なろうことなら生きて還ってくれ。」
→ この「なろう」は、「成ろう」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「扱う」の"させていただきます...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
日本語の動詞はどうして「ウ」...
-
「知っていません」と言わない理由
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「ザ変」は無いけど・・・・・・
-
「歩かせられる」「歩かされる...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「難しくて泣ける」「思わず笑...
-
「下記する」という言葉を使い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語の使い方ですが、
-
「知っていません」と言わない理由
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
おすすめ情報