
最近政治を勉強しております。日本で軍といえば自衛隊で防衛長官といっても他の省庁の大臣と比べて同等もしくはそれ以下の重要性というイメージがあるのですが、他国においては大統領や首相に次ぐポストなのでしょうか?
アメリカではライス国務長官が軍部のトップですよね。ライスさんは大統領に次ぐ重要な地位にいるのでしょうか?
先日アメリカ在住の方で息子をエリートにするため、士官学校の医学部に行かせ、軍の訓練も受けているといっておりました。日本と違い、他国では軍関係の学校もエリートとして認められているのでしょうか?
日本にいたら軍隊がないためあまりイメージできない世界だと思いますが、よろしくおねがいします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカ防衛行政のトップはラムズフェルド。
ただし戦時は大統領が最高司令官。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1% …
士官学校の医学部もそれなりにエリートですがそんなに抜きん出ているというわけでもありません。
アメリカやイギリスのトップは私学です。
士官学校だと入隊したときに箔がつき即幹部候補ということはあります。
日本でも防衛医科大学校は旧帝大とも肩を並べるスーパーエリートですよ。
ただし日本の場合は、学歴目的うんぬんと言うのではなく、経済的な事情で防衛大もしくは防衛医科大という人は多い気がしますね。
防衛大はそれほどレベルが高いわけではありませんが、
防衛大卒と防衛医科大卒は入隊後は幹部候補というのは他国の軍隊と同じですね。
純粋培養の生え抜きという意味では防衛大も「エリート」かもしれません
北朝鮮みたいなところでは間違いなく軍関係の大学がトップです。
あと日本でも防衛行政は十分重要な扱いを受けていますが、独立した「省」ではなく内閣府の外局という扱いになります。
内閣府は他の省庁と同じ横並びの分担も所掌していますが、他の省庁と違い所掌事務を有し、法律的にも省庁より高い位置付けを与えられていますからその外局である防衛庁が特に他と比べて格下ということでもないでしょう。
防衛庁を省にするという事になると、内閣府の事務から外れて他の省庁と同じ横並びの省となるということになるのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
アメリカでは、副大統領という職務があります。
もし万が一大統領が執務を行えなくなった場合、副大統領が代行して行うことになり、ブッシュ政権だとリチャード・B・チェイニー副大統領、その前のクリントン政権だとアル・ゴアということになります。日本では、阪神大震災の経験を受けて、村山内閣のときからもし首相が執務を行えなくなった場合、首相が内閣を作るときに指名しておいた大臣がその地位に着きます(小泉政権では誰がなるのかわからなかった)。
ただ、どの先進国においても軍人が、軍の指揮命令の最終決定者ではないことが通常です(例外があるかは先進国全てを調べたわけではないのでわかりません。)。これを文民統制といいます。現在、防衛庁の地位が低いと感じられるのは、省ではなく、庁であるからだと思います。省は内閣に直轄ですが、庁は内閣府の下にぶら下がっておりワンクッションありますから。
それと、エリートをどのように定義するのかによって変わってくると思うのですが…。僕の調べた辞書(エキサイト)⇒には、書かれていた定義でいくと日本の制服組エリートということになります。ある社会や集団の中で、そのすぐれた素質・能力および社会的属性を生かして指導的地位についている少数の人。選ばれた者。選良。
です。ちょっと的外れな回答かな…。エリートの方は。
何か解消しない問題があったら補足下さい。
No.3
- 回答日時:
国務長官は日本の外務大臣の役割で、軍部の長は国防長官でしょう、やっぱり。
まあ、今時は経済関連の大臣の地位の方が高いと思いますよ。第一に経済、第二に国防ってとこで。「軍関係の学校」はエリートでしょうね。軍部は最高の知能が集まる場所ですから。是非はともかく。
No.2
- 回答日時:
アメリカのでの軍部のトップは国防省長官です。
国務長官ではありません。又、制服組と呼ばれる現役軍人のトップは、統合参謀本部議長になります(湾岸戦争の時のパウエル元帥の役職)。
国防総省の上は大統領で、アメリカ軍の最高司令官になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1% …
http://www.special-warfare.net/data_base/102_mil …
通常どこの国でも、軍を統括する省庁が置かれ、その長が大臣クラスになります。ただし、その役職に現役の軍人がなるかどうかは、その国の事情に依るでしょう。
いわゆる先進国であれば、軍は文官により管理されます。
ただ、アメリカの場合は、軍とは別に国家安全保障会議と言うのがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1% …
No.1
- 回答日時:
アメリカ軍の最高司令官は大統領で、大統領に告ぐのは国防長官で国務長官ではありません。
ただ閣僚としては国務長官は大統領、副大統領に次ぐ閣僚のトップです。
また三軍の士官学校には医学部はないはずですし、軍医は戦闘部隊の指揮はしません。
ただ、士官学校にいかなくても大学に行きながら軍事訓練を受けて士官になる道はあります。パウエル前国務長官も一般大学から陸軍に入り、軍人のトップの統合参謀本部議長を勤めて退役したあと国務長官になっています。
軍関係の士官学校などがエリート養成の学校というのは、他国では普通で、軍隊の将校はエリートとして扱われ、軍を退役したあともそれなりの地位に迎えられるというのはよくありますが、民主仕儀国家では現役の軍人は閣僚などにはなれないというのは普通です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
自衛隊は、有事の際に弾薬が不...
-
5
日本の自衛隊と台湾軍って、合...
-
6
参政党の正体は憲法改正(改悪...
-
7
ネイビー、ミリタリー、マリン...
-
8
アメリカ軍の階級と出世システ...
-
9
防衛大ってレベル低すぎでは?
-
10
知床遊覧船の沈没事故。政府の...
-
11
米国国防総省は何故五角形なの...
-
12
台湾有事には米国が介入する?...
-
13
自衛隊はそんなにもいけないで...
-
14
陸上自衛隊のレンジャーになる...
-
15
警察と自衛隊と消防は、仲が悪...
-
16
共産圏では「書記」がなぜ一番...
-
17
北海道には米軍基地が無いので...
-
18
日本がPKOに参加するメリットと...
-
19
庶民の本当の味方『参政党』を...
-
20
日本はすでに武器輸出を解禁し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter