アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトルどおりです。
(1)センター試験の簿記・会計という科目は日商簿記の何級ぐらいのレベルであるか。
(2)2次試験の経営学部(兵庫県立大)の簿記・会計は同じくどのくらいのレベルなのか。

どちらか1つでも分かる方、アドバイスを下さい。今現在高2で普通科に通っていますが、今回独学で日商簿記3級を取り、2月に2級を取るつもりでいます。ただ科目に会計と入っているので1級の範囲の会計学も範囲内なのかもしれませんが、よく分かりません。簿記・会計で受験した人や専門家の人是非アドバイスを下さい。お願いします。

A 回答 (7件)

>>(1)センター試験の簿記・会計という科目は日商簿記の何級ぐらいのレベルであるか。



 ・日商簿記検定3・2級レベル(商業簿記)
 ・全商簿記検定2・1級レベル(商業簿記)

 センター試験のレベルは日商・全商で言うとこのくらいのレベルに相当します。特に、決算では精算表・財務諸表・本支店会計・決算勘定・試算表あたりがポイントになります。補助簿では、伝票会計・帳簿組織・小口現金出納帳・商品有高帳などがポイントになります。特に、日商簿記検定2級レベルの知識があれば問題ないと思います。まずは、基本となる取引の仕訳をしっかりマスターしておくことが重要です。そこから、問題集などで演習を繰り返すことが必要でしょう。特に、簿記は練習した分だけ自分の力になるので頑張っていきましょう。また、可能であれば日商簿記検定や全商簿記検定など受検しておくとよいでしょう。下記のURL「大学入試センター」からセンターの過去問がpdf形式で見ることができるので確認して見てください。

・『独立行政法人大学入試センター』
http://www.dnc.ac.jp/old_data/olddata_index.html

>>2)2次試験の経営学部(兵庫県立大)の簿記・会計は同じくどのくらいのレベルなのか。

 兵庫県立大経営学部(旧神戸商科大)に関しては、赤本・青本などの過去問題集がないのでなんともいえません。できれば、オープンキャンパスなどに参加した際に赤本・青本をもらったり入試担当の人に直接聞いてみたりするのもよいでしょう。

 ただし、センターレベルが基礎となるので最低でも日商簿記検定3・2級(商業簿記)と全商簿記検定2級(商業簿記)・1級(会計)を勉強しておいたほうが無難です。全商簿記検定1級(会計)は、日商簿記検定2級では出てこない企業会計原則や商法なども論点になるのでそこの部分を「+α」として覚えておくとよいでしょう。

 普通科で商業科目は勉強しないと思いますが頑張ってますね。全商簿記のワークや問題集は、学校に商業科の教員がいれば購入できますがなかなか購入ルートがわからないと思うので載せておきます。

 下記のURLから「実教出版」のサイトから、「商業→検定情報→対策問題集一覧→簿記・会計」へ行ってください。オンラインで購入することも可能です。そこから、「最新段階式簿記検定問題集○級」or「反復式学習と検定 新訂簿記問題集・会計問題集」をベースに基礎を確認してから「模擬試験問題集」などをチャレンジして見るとよいでしょう。

 または、一橋出版の問題集(http://www.hitotsubashi-shuppan.co.jp/high_t/syo …でもよいです。一橋の場合は、「簿記実務検定対策問題集(合格ガイド)」をベースに基礎確認をして、検定試験レベルの総まとめとして「模擬試験問題集」にチャレンジして見てください。

 実教出版・一橋出版どちらの教材を使用して学習されても問題ないです。大型書店などの簿記関連のコーナーにおいてある場合もあるので自分の使いやすいほうを選ばれるとよいでしょう。全商検定を受検したいというのであれば商業科の教員や商業科教員がいなかったら担任などを通じて商業高校などで受験することも可能なのでチャレンジして見るのもよいでしょう。

・『実教出版』
http://www.jikkyo.co.jp/
・『一橋出版』
http://www.hitotsubashi.co.jp/
・『全国商業高等学校協会』
http://www.zensho.or.jp/

 何らかの参考になれば幸いです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなって申し訳ございません。親切な回答を頂きとてもうれしく思います。簿記に対する勉強の意識が高くなりました。しかし2次試験で高得点をとるには全経の1級も勉強すべきなんですね。
まずはsad-No1さんの薦められたとおり、実教出版と一橋出版の問題集をジュンク堂にでも行って比べてから購入したいと思います。

それとオープンキャンパス今年の夏は部活の合宿でいけなかったので来年は足を運びます。

実は簿記の勉強を始めたのは経営学部(兵庫県立大)の推薦入試に有利かなという理由で勉強し始めたのですが、実際はどうなのでしょうか?今僕はネットで偏差値を調べたところ60ぐらい(正確か分かりませんが)の学校に通っています。それで兵庫県立大の経営学部の認定評定平均値が4.2以上なのですが、もし僕がその条件をクリアして尚且つ日商簿記の2級をもっていたら、推薦入試に通りそうでしょうか?
お礼と質問が重なってしまいしません。

お礼日時:2005/11/29 20:32

>>この商品を購入しようとしたときは、679円+手数料340円だけでいいのでしょうか?



 その金額でよいと思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/ …

>>それと支払いの場合は新品も銀行振込しかないのでしょうか?出来るだけ親に迷惑をかけたくないので代引きじゃなくてもコンビニに支払うとかがいいです。

 支払いに関しては、クレジットカード・代金引換・Amazonカードでの支払いしかできません。コンビニ決済はできません。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/ …

 その他のことに関しては、下記のURLおよびAmazonのヘルプデスクに直接確認してください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/ …

この回答への補足

報告します。
今回の日商簿記検定試験2級を受験したのですが、残念ながら落ちていました。
自己採点は
(1)12点(+4点)
(2)13点
(3)16点
(4)8点
(5)20点
計69点(73点)です。
今回の第1問の5番の仕訳の問題は、別解のほうで書いたのですが、落ちていました。別解が認められていれば+4点で合格でした。納得がいきません。商工会議所に確認をしてみて、問1門が12点ならば1-5の別解について抗議してみてもいいものなのでしょうか?
遅くなってしまいましたが回答お願いします。

補足日時:2006/03/06 14:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。最後は簿記と違う質問までしてしまい申し訳ありません。今後また新たな質問が出てくると思いますので、もうしばらく締め切りはしないでおきます。その時は出来ればまたよろしくお願いします。

お礼日時:2005/12/01 08:07

 中古で購入する場合は、出品者から購入者へ直接商品が送られると思います。

代金引換も可能です。ただし、中古の場合は出品者によって商品の品質などが違ったりするので注意してください。
 新品も中古同様に、代金引換可能です。また、1500円以上であれば送料・手数料なしです。下記のURLで確認してください。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/ …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/ …

この回答への補足

では例えば、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/of …
この商品を購入しようとしたときは、679円+手数料340円だけでいいのでしょうか?それと支払いの場合は新品も銀行振込しかないのでしょうか?出来るだけ親に迷惑をかけたくないので代引きじゃなくてもコンビニに支払うとかがいいです。

補足日時:2005/11/30 23:24
    • good
    • 0

#NO.4の補足


 
 今のところ日商簿記検定2級の学習をはじめるのであれば、大原またはTACの教材メインに学習することをオススメします。

 したがって、全商簿記検定などの問題集(実教出版/一橋出版)に関しては、回答(アドバイス)しましたが、今のところ購入しないで、日商簿記検定2級の学習をメインにはじめましょう。日商簿記検定2級の内容がしっかり理解していれば良いので、もし必要であれば3年生になってから学習するようにしてください。日商2級の内容が分かっていれば全商検定は日商検定に比べて難易度が下がるので十分対応できます。

 日商簿記検定2級の学習を始めるのであれば、検定試験合格と大学入試にプラスになるように頑張って見てください。年に3回検定があるので、経済・経営・商学部などに入学してからの「簿記論」の授業での学習の予習になり面白くなるはずです。
    • good
    • 1

●教材選びに関して


≪通信利用教材を利用した学習パターン≫
 大原の場合であればe-ラーニングよりはDVDを利用すると教室通学講座と同じ内容の講義になります。TACの場合もDVD講座もあるので大原同様の講義内容になるでしょう。DVD講座などを利用した場合は、その資料や教材をベースに学習をされるとよいでしょう。この場合は、書店などで一切他教材の購入などをする必要はない。E-mailやFAX・TELなどで質問がきけるのも通信のメリットです。

≪書店などの市販教材を利用した独学パターン≫
(1)大原の市販教材を利用する場合
 大原簿記から出版されている『サクセス集中講座』と『日商簿記問題集』をベースに基本学習をする。また、『ステップアップ問題集』なども応用演習として活用する。

・『サクセス集中講座/日商簿記問題集』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872585 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872585 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872584 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872584 …

(2)TACの市販教材を利用する場合
 TAC出版から販売されている『よくわかる簿記シリーズ「合格テキスト」』と『よくわかる簿記シリーズ「合格トレーニング」』を利用して基本学習をスタートする。また、必要に応じてテキストのポイントをまとめたDVDなどを購入するのもよいでしょう。DVDに関しては無料でサンプル視聴可能です。

・『TAC出版』
http://bookstore.tac-school.co.jp/koza/13/

※(1)大原または(2)TACのどちらかをベースにして学習するので、書店などで内容を確認した上で(1)ベースで学習するか(2)ベースで学習するか決めるとよいでしょう。

●学習プラン
≪基礎学習期:12月~1月中・下旬まで/1日最低でも3~5時間程度を目標≫
 まずは、商業簿記を中心に基本的な取引を確認していく。特に、仕訳問題や決算方法などを中心にテクストでの内容を問題集を通して演習する作業を進める。商業簿記を確認した後に、工業簿記の学習をする特に、工業簿記では勘定体系図やBOX作成などが出てくるためイメージで覚えるという作業が求められる。

 ・商業簿記→3~4週間
 ・工業簿記→2~3週間

 平日においては、「1日/テキストの内容を20p~30p」を毎日進めるようにする。そのためには、まずテキスト学習1.5~3時間程度→問題演習1.5~2時間といった流れになります。特に、3級とは比べものにならないほどボリュームがあるので、ほぼ毎日学習すると思っておいてください。また、休日には復習や問題演習などに取り組む時間を平日よりもするようにしましょう。独学は、つらくなるのでモチベーション維持がポイントになるでしょう。できる限り頑張っていきましょう。

≪直前対策期:1月下旬~2月まで1日最低3時間以上~≫
 基礎学習期で学習した内容の総点検と過去問題集などを購入してパターン学習をする。特に、検定では出題形式があるのでその形式になれるために行う。検定では、傾向・解法パターンなどを覚えておく必要があるのでこの時期には、過去問題集などを中心に応用問題に挑戦する。また、大原が検定試験の前に無料で実施する「大原出題予想会」などに参加するのもよいでしょう。そのほかに、TACが直前期に販売する「ヤマ当問題」などをやるのもよいでしょう。

・日商簿記検定2級出題内容
 【商業簿記/60点】
  第1問 仕訳問題(5題×4点) 20点
  第2問 帳簿組織・伝票会計 20点
  第3問 精算表・財務諸表・本支店会計 20点
 【工業簿記/40点】
  第4問 個別原価計算・工場会計の独立 20点
  第5問 総合原価計算・標準原価計算・直接原価計算 20点

 ※商業簿記+工業簿記をあわせて70点で合格です。

 特に、2級は範囲が広いのでまずは、商業簿記の内容を中心に仕訳をマスターしておくことが必要になるでしょう。近年は、難易度が難しい問題などが出題されているのでまずは、基礎学習を中心に内容をインプットした上で直前期に過去問題集などを中心にアウトップトする作業をするとよいでしょう。

●検定実施月
 6月…日商簿記1・2・3級
 11月…日商簿記1・2・3級
 2月…日商簿記2・3級

 2月検定の他に6月・11月と検定試験があるので一般入試なども考えていて簿記利用型を考えているのであれば検定日から逆算して学習を進めていくのもよいでしょう。

 目標に向けて頑張って見てください♪


 

この回答への補足

回答ありがとうございます。
早速、日商2級商業簿記サクセス集中講座と工業簿記を2冊と、問題集、ステップアップ問題集を購入したいと思います。
それで1600円の集中講座の方なのですが、手数料を含めても断然中古の方が安いのですが、中古の方を購入してみてもいいのでしょうか?新品の方は7&Yなどで購入したことがあるのですが、中古は買ったことが無いので少し不安です。それと中古の本は代引きで購入する事が出来るのでしょうか?専門外の質問をして申し訳ありません。

補足日時:2005/11/30 21:32
    • good
    • 0

#NO.1・2の補足及びアドバイス


 
 兵庫県立大学の入学者選抜要項を確認しましたが、AO入試と推薦入試を併願して見るのも一つ方法だと思います。入学者選抜要項を見る限り、商業系の資格では日商簿記検定1級(大卒レベル)・ソフトウェア開発技術者(大卒レベル)の取得者を優先的に取扱するという明記がされています。したがって、これらの資格取得者は他受験生よりも合格する可能性が高いといえます。

 しかし、普通科高校から日商簿記検定2級(高卒レベル)を取得するにはかなりの努力などが必要になるのでAO入試や推薦入試などでは、アピールにつながると思います。日商簿記検定1級(大卒レベル)の取得は、かなりの難関です。日商簿記検定2級と1級では学習時間がかなり違います。特に、1級となると「公認会計士」や「税理士」などの勉強と重複してきたりします。難易度も格段に上がります。

 したがって、商業高校生でも日商簿記検定2級・全商簿記検定1級などを取得している人でもかなり頑張っているほうだと思います。また、全国の商業高校などをあわせても日商簿記検定1級取得者は毎年20人~30人前後です。

 まずは、日商簿記検定2級合格に向けて頑張って見てください。自宅から資格スクールなどが近い場合であれば「大原簿記学校の社会人講座」や「TAC」などの検定試験対策講座などを受講して見るのもよいでしょう。普通科であれば、日商簿記検定2級取得でも十分アピールにつながってくると思います。また、普通科であれば国語や数学・英語などの授業がメインになると思うので、普通教科の勉強もしっかりしとくとよいでしょう。

 特に、大学の講義では理論経済系の講義では、「数学」の微分や積分などが重要になってきたりします。また、公認会計士などでも「会計学」のほかに「経済学」が受験科目になっているので、数学I・A・II・Bの基礎がしっかりできていればよいと思います。

 また、AO入試や推薦入試では学力の他に「コミュニケーション力」などや「分析力」「表現力」などが合否のポイントになるので、新聞やニュースなどにしっかり目を通して現代社会の問題などを見つめておくことも必要でしょう。また、小論文などがニガテであれば、少しずつ練習することも必要でしょう。春休みぐらいからスタートして見てもよいと思います。

●小論文対策
 (1)「日本経済新聞」や「朝日新聞」などで社会欄や経済欄をノートなどにスクラップしておく。
 (2)小論文用・AO入試用の参考書なども読んでおく。
 (3)「経済の入門書」などもよんでおく。
 (4)小論文だけでなく経済的事象や経済・経営の基本的な概念・用語などを頭の中に入れておく。

 また、私立大学などでは、簿記利用型の入試などもあります。関西の大学なら立命館大学などのAO入試や一般入試(センター利用型)、関東なら中央大学商学部の一般入試(センター利用型)、明治大学商学部のアクティブ入試・明治大学経営学部AO入試・一般入試(センター利用型)などでも簿記を利用した受験は可能です。他の大学でも簿記利用型入試などはあると思うので興味があったら<進学関連>のURLを参考に確認して見てください参考までに載せておきます。

 一般教科では、国語・英語・数学の3教科が重要になると思います。特に、経営学ではビジネスコミュニケーションなども必要なことから英語がポイントになるのでリーディングやライティングなども頑張って見てください。また、推薦やAO入試を狙うのであれば総合力が求められるので、保健体育や家庭科・芸術・情報などの教科などで評定UPを目指しましょう。受験する大学によって、評定平均値の算出方法は、5教科算出方式と全教科算出方式になったりするので注意してください。

●参考URL/参考文献
<大学関連>
・『兵庫県立大学学部入試情報』
http://www.u-hyogo.ac.jp/edu/exam/ao/index.html# …
・『立命館大学学部入試情報』
http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/
・『中央大学学部入試情報』
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e01_01_ …
・『明治大学学部入試情報』
http://www.meiji.ac.jp/exam/general/#2
<進学関連>
・『ベネッセマナビジョン進学応援サイト』
http://manabi.benesse.ne.jp/op/
・『リクルート進学ネット/大学・短大・専門学校情報』
http://shingakunet.com/cgi-bin/shingaku.cgi
<簿記関連>
・『資格の大原』
http://www.o-hara.ac.jp/
・『資格の学校TAC』
http://www.tac-school.co.jp/
<参考文献>
・『渋井真帆の日経新聞読みこなし隊』,日本経済新聞社,渋井真帆著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532351 …
・『カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編』,小学館,細野真宏著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093793 …
・『美しい経済学 15歳からの大学入門』,日本経済評論社,小樽商科大学高大連携チーム著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4818817 …
・『わかる経営学 15歳からの大学入門】,日本経済評論社,小樽商科大学高大連携チーム著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4818817 …
 


 

この回答への補足

素早い回答ありがとうございました。
経営学部の授業創造学科というコースに惹かれてここに入りたいと思いました。AO入試・推薦入試を有利に受験するためにも、ぜひ今回2月の日商簿記2級を合格しておきたいです。6月は総体直前などでとても簿記の勉強できるとは思えないので。

大学によって評定平均のつけ方が違う事などはとても参考になりました。
大原簿記のe-ラーニングも視野に入れてみたのですが、親に負担をかけたくない意味で少しきついのと、本当に効果があるのかと言う不安でまだ申し込みをしていません。授業を受けに行くとなると毎回の交通費がバカにならないので今回はパスします。
そこで質問なのですが、問題集を自宅でやるだけで本当に合格できるのでしょうか?それとも大原のe-ラーニングは効果があるのでしょうか?自宅で自分の好きな時間に勉強できるというのはうれしいです。親は両親とも日商簿記の2級を持っていますが教える自身は無いといわれていて、僕が通う学校にも教えられる教師はいないという状況です。ただ、同じ高校に僕と同じ事をしている友達が一人います。
明日から期末の1週間前で、試験が終わるのが12月13日です。年末年始は5日ほど1日中短期バイトをするつもりでおります。
こんな僕ですが、12月13日から2月の検定試験までの勉強方法と勉強時間の目安を教えてくれないでしょうか?例えば2月に入ると過去問という風に具体的に教えていただければ幸いです。

補足日時:2005/11/29 23:18
    • good
    • 0

#NO.1の補足



 一橋出版のURLを誤って載せていたのでこちらが正しいです。

・『一橋出版』
http://www.hitotsubashi-shuppan.co.jp/

 一橋の場合は、「高等学校教師のコーナー」→「商業科」→「簿記問題集」から問題集が確認できます。「簿記実務検定対策問題集(合格ガイド)」をベースに基礎確認をして、検定試験レベルの総まとめとして「模擬試験問題集」にチャレンジして見てください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!