
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
上智大学文学部出身者です(ちょっと昔ですが)。
いろいろ意見が割れるでしょうけど、私は模擬試験は数多く受けた方が良いという意見です。
その理由は、
・自分の相対位置がわかる
・試験慣れ出来る
私も10回程度受けました。行けば本番で模擬試験と同じ問題が出ることもありますよ。
マークシートでも、例えば単語の綴りなど求めてくることがあり、これですと記述と何ら変わりありませんよね。逆に記述式でも選択だけの問題もありますから。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/29 19:05
体験談ありがとうございます。
模試はいろいろ利点がありますね。
今まで記述は3回ほどしか受けていないので・・・
参考にさせて頂きます。
No.6
- 回答日時:
私が昔通っていた予備校にも難関国私大本番レベル模試というのがありました(東○衛星予備校です)。
この模試はかなりハイレベルな問題が出てくるので難関大を狙っておられるなら受験することをお勧めします。またこの模試は解説の授業もあるのでかなり分かりやすかったです。質問者様がどこの予備校の模試を受けられるのか分かりませんが、解説が詳しいかどうかが重要なポイントだと思います。また他の方が仰ってる様に自分の相対的な位置というのも把握できるので受けることを勧めます。PS・なんか東○のことを良いように書きましたが回し者じゃないのであしからず。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/03 23:38
回答ありがとうございます。
某予備校とはまさしく東○のことです。
解説の授業があるというのはなかなかないですよね。
申し込むことにしました。
No.5
- 回答日時:
そうですね。
月に2回以上だとちょっときついかも。頻度としては3回までかな?
模試のあとの点検が大事なので、毎週受験となるときついですね。
本番までのスケジュールから逆算して、何回受けるか? という戦略も大事かと思います。
マークか、記述かは、余りこだわらなくていいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/03 23:33
回答ありがとうございます。
今月は既に二つの模試に申し込もうと思っていたので、
三回はきびしいかな?と思って迷っていました。
やはり受けることにします。
No.4
- 回答日時:
#3です。
追伸です。模擬試験でも回答の他に詳しい解説書がついてくるところが良いと思います。そうでないと間違えた場合、解答に至る過程がわからず、やりっ放しになる可能性があります。
研数学館の模擬試験がこのタイプですので、私は好んで受けました(今も同じかはわかりませんが)。似た設問で逆の答えを求める引っ掛けパターンなども載っていました。
是非とも私と同じ大学・学部の出身になって欲しいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/03 23:28
再度回答ありがとうございます。
研数学館の模試というのは受けたことがありませんが、
今の模試はとても解説が詳しいです。
今回の模試も受けることにしました。
残り二ヶ月、できる限りの努力をしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
模試で、全科目を受けないで途...
-
5
河合塾の全統模試。
-
6
早慶にまぐれでうかる人って何...
-
7
模試で全国100位以内に入る人
-
8
進研模試でネタバレを使ってし...
-
9
個人で模試を受験
-
10
あてになる模試とならない模試
-
11
模試で欠席するとどうなるんで...
-
12
理系の高3です。記述模試の過...
-
13
【緊急!】模試を休むには・・・
-
14
国立看護大学校
-
15
東大模試で本名を出さないよう...
-
16
見直しの間に合わないプリント...
-
17
駿台・ベネッセ共催模試について
-
18
私立全落ちしました
-
19
代々木の模試って悪問なんです...
-
20
三大予備校・東大実践模試はど...
おすすめ情報