
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合ですが、働きながら3年かけて取得しました。
1年目はTACの通信会員で課題も提出しきれず玉砕、
2年目は市販の基本書、問題集で臨み、いちおう合格まで択一あと1点
3年目にTACのビデオ会員になって一からやり直し、無事合格。
今振り返ると、2年目は惜しかったですが運がよかった面もありました。
3年目にビデオ講義を受けて基本的な事項を体系的に修得したことで、
グッと実力が上がって直前模試でもいい判定が出るようになりました。
もし専門学校に行く時間的・費用的余裕がおありになるのなら、
できるだけ初学(つまり1年目)の時点で持ってきた方がいいと思います。
(教育訓練給付等の兼ね合いで2年目とされているなら、また話は別ですが・・・)
その方が基礎的な知識をしっかりと理解できるので、試験直前や2年目以降に
応用的な知識や横断的な解釈の勉強をするときにいいと思います。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
私の場合は、働きながら2年で合格しました。土曜日も出勤だったのでかなりきつかったです。
1年目は、選択合格、択一1科目1点足りず、総点は足りているのに不合格。
2年目に合格しました。
2年間とも受験学校に行きました。
社労士の試験は、粗を探して落とそう。落とそう。とする資格試験なので、受験校のテクニックは役に立つと思います。「ここが出る。」と、先生がおっしゃってくれるので。
勉強時間は月~土3時間、日曜日8時間という感じです。1年目の8月の試験終了後から、合格発表までは遊びましたが、それ以外は勉強してました。
合格祈ってます。がんばってくださいね。
No.2
- 回答日時:
私の場合
約2年で合格しました。
別の勉強をしていたとき、いつも独学では長続きしなかったため、
受験予備校に通いました。(大栄国家試験学院に2年間)
1年目は不幸なできごとがあって勉強に集中できませんでした。
2年目は学費が半額になる制度があったのでそれを利用、
学校の勉強だけでは足りませんでしたので、
学校の勉強のほか、4冊の問題集を7、8回解き、
横断学習もしました。
学校に通っている場合、小テストがあったり、
模擬試験があったり、あとは白書対策もあったりするなど
独学では得られないメリットがあります。
法律の意味が理解できないとどうしようもありませんので、
最初の1年は法律を読んでもアレルギーを起こさない訓練が必要だと思います。
(ちなみに、工学部出身なので最初はちんぷんかんぷんでした(汗 )
事情によって受けられない日も出てきますので、補講制度のある講座を利用されるとなおよいかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/21 06:32
回答ありがとうございました。
具体的な経験を教えていただき参考になりました。
参考にさせていただきます。
「補講制度」もチェックしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 新卒・第二新卒 会社を辞めます。これからの人生について質問させてください。 7 2022/06/26 00:04
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
運転免許センターの学科試験は...
-
MOS資格について
-
試験に落ち続け、あまりに情け...
-
執行官試験の勉強方法について
-
中学生で気象予報士の資格取得
-
努力が報われず不合格・・から...
-
国家資格の試験に落ちてしまっ...
-
基本情報処理試験についてお聞...
-
CCNAの勉強方法を教えてください。
-
高学歴の人で、気象予報士の資...
-
仮免試験前です。自信がありま...
-
免許センターの本免学科試験今...
-
公務員が土木施工管理技術検定...
-
彼氏にイライラしてしまいます...
-
詳しい方教えてください。 昨日...
-
理系阪大志望です。阪大落ちた...
-
TENGAはなぜ未成年は買ってはい...
-
消防設備士の免状が届くのは、...
-
試験勉強中の彼。忙しいのはわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
運転免許センターの学科試験は...
-
試験に落ち続け、あまりに情け...
-
執行官試験の勉強方法について
-
努力が報われず不合格・・から...
-
2級土木施工管理技士の資格受...
-
宅建ってそんなに難しいんです...
-
国家資格の試験に落ちてしまっ...
-
金融機関に勤めていますが、資...
-
仮免試験前です。自信がありま...
-
国家公務員一般職で電験三種を...
-
パソコン検定二級を一ヶ月で合格
-
何回も落ちている資格試験の勉...
-
働きながら夜間の専門学校に通...
-
mosスペシャルリストの資格はど...
-
放射線取扱主任者2種を合格する...
-
日本語教育能力検定試験の願書...
-
CCNA認定試験
-
1年で司法試験受かると思う?
-
不安で押しつぶされそうです
おすすめ情報