
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
淑子氏傍(^^;
年越しそばは、一年の勤労の感謝と銭儲けの願いから食べる物ですから喪中でもOK
雑煮は、おせちと一緒で喜ばしい事を願う気持ちを込めた食事ですから、避けるのが良いかと
餅は長く伸びる事から、長生きできますようにという願いです。
まあ、昔ほど難しく考える必要は無いでしょう
3食おせちだけ、って家庭は少なくなりましたので
これまで夜は鍋とかにしてませんか?
No.5
- 回答日時:
「喪中」の考え方はそれぞれありますから、
ご宗旨として「死人を出したいえはケガレている」とお考えなら、そういう「過ごし方をすればいいし、
べつに気にしないなら、普通に過ごせばいいと思います。
明治政府の押し付けた「服喪期間」に、いまの人が従う必要もないし、天皇家みたいに「神道」で葬式をされるひとと、うちみたいにお寺でする人は、とうぜん違います。
浄土真宗では「即往生」ですから、はじめっから忌ではありませんし、他の仏教各派でも四十九日で忌明けでしょう。
お節料理も「長生き」や「豊作」を願う縁起モノだから、別に矛盾するものではないと思いますが。(まあ、「めで鯛」はどうか、というのはありますが、そんな語呂合わせをしてもしかたない、という考えもあります。)
☆ 皆さん回答をありがとうございました ☆
回答を読ませて頂き、「そういえば、祖父の喪中のとき、旦那の家で御節を食べたな~」などと思い出しました(^。^;)
「縁起物」を食べない、ということだけは決定し、そば・御節などは普通に作ろうとしていたのですが、むすこが年末年始に入院してしまい、結局何もできないお正月でした(T_T)
No.4
- 回答日時:
我が家では、母の喪中の新年も祖母の喪中の新年も、精進落としも忌明けも過ぎていましたので、ごく普通におせちを作り、お雑煮も食べていました(年越し蕎麦は、蕎麦嫌いがいるので、我が家の風習にはないんです)。
ただ、我が家の場合、昔からおせちは形だけしか作らず(重箱に入れずにお皿に並べていました)、数の子、黒豆、昆布巻き、たつくり、きんとん、玉子焼き、かまぼこ、なます程度でした。
しかも、おせちは、朝、お雑煮と一緒にいただくだけで、夜はごく普通の食事だったんですよ。
ですから、「お正月」と特別に考えず、普段と変わらない食事でいいんじゃないでしょうか?
それこそ、湯豆腐でも、鍋でも、カレーでも、焼肉でも、煮魚でも…。
喪中でもお客様が大勢いらっしゃるお宅ならば、鍋やおでんや焼肉は重宝しますよ。
お正月の期間が、精進落としや忌明け前ならば、精進料理でなければならないかもしれませんが、それもこれまでどおりの精進料理でいいと思います。
No.3
- 回答日時:
喪に服すということは、要はお祝い事をしなければいいわけです。
ですから、豪華な御節やお飾り物はまずいでしょうが、餅や雑煮などは冬の食べ物なのですから特に問題はありません。
御節料理だって、御節のように飾らず、普通に食べるなら問題はないと思いますが。
No.2
- 回答日時:
喪中はお祝い事を避けるということですから、
新年を祝ってということにあてはまることは
避けるのがいいでしょう。
おせち料理、年越しそば、雑煮なども新年と
関係があるものと言えます。
それ以外なら特に避けるものはありませんから、
普段の食事と変わらないということですね。
ただ、最近では、喪中に関係なく考えるという
風潮も出てきているとは思いますが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
★お正月に何を食べますか?★
シェフ
-
年末年始、、、何食べていますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
喪中の正月料理
新年・正月・大晦日
-
4
元旦の朝におせち料理以外で食べるもの
シェフ
-
5
喪中におせちを食べますか(作りますか?)
シェフ
-
6
喪中の場合、正月の過ごし方について教えて下さい
マナー・文例
-
7
喪中のお正月にはおせちを食べてはいけないの?
葬儀・葬式
-
8
喪中ですが主人の実家の集まりに行ってもいいのでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
喪中期間の食事について
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
喪中のお正月の迎え方(浄土真宗)
新年・正月・大晦日
-
11
お正月は何食べてます?
【※閲覧専用】アンケート
-
12
石屋さんに渡す「志」
葬儀・葬式
-
13
喪中ハガキを送った知人から香典が届いたのですが?
葬儀・葬式
-
14
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
15
実家の父が六月に亡くなったら正月は
葬儀・葬式
-
16
義父が亡くなりました。私の両親はどこまで参列?
マナー・文例
-
17
妻の父親(別居)が亡くなったのですが、夫である私は、年賀状を出せますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
親の死を乗り越えたものの、無気力。
失恋・別れ
-
19
私の母が死去。正月の過ごし方
父親・母親
-
20
実母の葬儀のときの義両親の対応について
葬儀・葬式
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
餅が苦く感じられることはあり...
-
5
お菓子屋さんの大福が硬くなら...
-
6
今晩は鍋物が食べたいと思いま...
-
7
オーブントースターでお餅を上...
-
8
ついた餅を美味しく復活させる...
-
9
もちの柔らかい/固いの原因は
-
10
ぜんざいでお餅を入れるタイミング
-
11
「うる餅のつくり方」について...
-
12
餅つき機でついた餅が固くなる...
-
13
へばりついた餅をはがすには?
-
14
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
15
トックの臭い
-
16
固くなった餅をやわらかくするには
-
17
しょっぱいニシン漬け リメイク...
-
18
お雑煮の丸もちの茹でかたを教...
-
19
お餅がくっつく!
-
20
大福餅にまぶしてある白い粉は何?
おすすめ情報