
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「蔵元」は大名が領地から運び込んだ領地米を委託販売する業者。
「掛屋」は上記の領地米を買い付けた業者からお金を徴収し各藩へ支払いを代行した業者。
「札差」は旗本・御家人が給米の換金を代行させた業者。
蔵元と掛屋は兼任していることが多かったようです。
いずれも大名家・旗本・御家人の収入が米であったために、その複雑な換金業務を有力な商人に代行させた制度です。
領地米や給米などの米の流通を通して理解し、その後の大名貸しや旗本・御家人への金融の流れを押さえておけば良いのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
領地に置かれ、税(年貢)の取り...
-
5
旗本の暮らし
-
6
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
7
切米 扶持米
-
8
鎌倉時代、貨幣経済の浸透によ...
-
9
鎌倉幕府の力が衰えた理由
-
10
奉行所与力の衣装
-
11
旗本と大名
-
12
江戸時代、大名行列の時、そこ...
-
13
札差って何ですか?
-
14
江戸時代、旗本より格下の大名...
-
15
南北奉行
-
16
大身旗本の出世
-
17
江戸時代の諸藩の次男坊以下
-
18
代官の俸禄はどのくらい
-
19
大名が減封により一万石未満に...
-
20
江戸時代に武士が名前『実名(...
おすすめ情報