
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
厳密には意味が違いますので、それに合わせた使い分けをすべきでしょう。
【配布】広く一般の人々に渡す
【配付】特定の人々に一人一人渡す
ご質問の「アカウントの“はいふ”」は、意味的には「配付」のほうがふさわしいと思います。
ちなみに、法令用語としては、昭和29年11月以降に制定されたものは「配布」に統一されています。
また、新聞やテレビの報道においても、新聞協会の統一基準で「配布」を使うことになっています。
手もとの辞書では、明鏡国語辞典を除き、使い分けには触れていません。
---------------------
広辞苑(五版)
【配付】くばりわたすこと。くばりつけること。「資料を―する」
【配布】ひろくくばりわたすこと。「ちらしを―する」
大辞林(二版)
【配付】(名)銘々にくばりわたすこと。
【配布】(名)広くゆきわたるように配ること。「ビラを―する」
岩波国語辞典(六版)
【配付】《名・ス他》銘銘に配り与える(渡す)こと。「教科書の―」
【配布】《名・ス他》広く配ってゆきわたらせること。「びらを―する」「無料―」
新明解国語辞典(六版)
【配付】関係者めいめいに配って渡すこと。「必要書類を―する」
【配布】多くの人に行き渡るように配ること。「道を行く人にチラシを―する」
明鏡国語辞典
【配付】《名・他サ変》一人一人に配って渡すこと。「資料を―する」
[表記] 法令では「配付」「配布」を区別せず「配布」を使う。
【配布】《名・他サ変》多くの人に行き渡るように配ること。「街頭でチラシを―する」
---------------------
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/11 17:08
回答ありがとうございます。
私も意味的には「配付」を使用した方が良いのかと思っていました。
アドバイスいただいた、法令・メディアの統一基準を参考にして考えると、
統一された「配布」を使用した方が妥当かと思えました。
すごくすっきりしました。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「年次」と「年時」に使い方に...
-
5
「すいません」と「すみません...
-
6
中国の旧正月とは?
-
7
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
8
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
9
「興味があるなら」を敬語に直す
-
10
「~頂けますようお願いします...
-
11
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
12
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
13
「初め」か「始め」どちら?
-
14
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
15
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
16
「~していず」とか「~してお...
-
17
第一弾?第一段?
-
18
「平準化」と「標準化」の使い...
-
19
「御社」のように「団体」を丁...
-
20
「○日までに」の意味、その日は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter