
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うちの地方(千葉県上総地方)では、9(苦)のつく29日と、一夜飾り(31日)を避け、30日に神棚や玄関の正月飾りをします。
お札の交換もそのときです。古いお飾りは初詣での際、氏神様の神社に持っていってドンドン焼きでの火にくべます。
28日以前に飾っている家もあるようですけどね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/11 19:47
やはり、その土地柄によって違うのでしょうか。
自分でも今、変えるのは早いと思っています。
毎年30日か31日だと記憶しています。
保管場所は神棚しかないですよね。
どうも、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
神棚に供える榊は 雄or雌の木?
-
5
霊璽の引越しについて
-
6
神道です。50日祭までどうす...
-
7
神社のお札の祀り方
-
8
初穂料と玉串料との違いについ...
-
9
神棚の移動について
-
10
神棚にお供えする塩はどんな種...
-
11
1人暮らしですが、神棚がある...
-
12
彼の実家での挨拶やお仏壇・神...
-
13
神棚の供物を供えるお皿について
-
14
神棚への正月飾りについて
-
15
ご祈祷後に神社から戴いた御供...
-
16
仏壇の位置と神棚の位置
-
17
厄祓いで頂いた物の頂き方
-
18
神徒壇の祭り方がわかりません。
-
19
福笹の飾り方
-
20
神棚~毎日すること