
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
たこ焼きを引き立てるために、
義父の張り切り具合も考えると、
あまり凝ったものや、たこやきよりもおいしいものを
つくってしまうと、がっかりなので。
飲み物に凝る!
日本酒や自然発泡酒、有機麦芽のビールなど
たこ焼きの味を引き立てるような、なにか。
たこやきがソース味で、大人ばかりの
集まりだったら、無難に、魚介類のマリネや
スモークサーモン、など、冷蔵庫に入れておいて
そのみなさんの、盛り上がり具合とか、
義父の表情やみなさんの腹具合を計算して
出せるような(冷やしておけるような)
物がよいと思います。
レアチーズケーキとかヨーグルトケーキ
みたいな冷たくてあっさりしたケーキなども
よいとおもわれます。
>義父の張り切り具合も考えると、
はい!かなり張り切ってくれています。かわいいです。
じゃあ、たこ焼きだけで・・・とも思ったのですが、
たこ焼きって、結構間が空きますよね?
お勧めのように、冷たくさっぱりしたものが良さそうですね。
飲み物に凝る!なるほど!です。
幸い、隣町に美味しい地ビールがあるので、
それを用意しておくことにします。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
●汁物。
みつばとかまぼこの入ったシンプルなお澄ましなどでいかが。●大豆とベーコンのマリネ
水煮大豆と、かりかりベーコンと、玉ねぎの薄切りを、「サラダ油+酢+塩こしょう」のドレッシングに漬けて半日から一晩おく。作り置きできるから楽だし、さっぱりしてていいですよー。
●フルーツか冷たいデザート(デザートは私個人の趣味で行けば「ココナツプリン」ですが)。
こんな感じでどうでしょうか。
シンプルなお澄ましなら、たこ焼きを入れて、
明石焼き風に楽しむことも出来そうですね。
やはり、「マリネ」が人気ですね~。
今回は、汁物、マリネ、きのこソテーを少しずつ、
用意することにします。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
野菜の即席マリネ
カラーピーマンかパプリカ、きゅうりを、タマネギを適当に切って、塩で揉んでしんなりしたら水気を絞り、酢とオリーブオイルを同量ずつあわせたものに漬け、刻んだ唐辛子1本と塩コショウ(好みでカレー粉)を入れて冷蔵庫に30分~1時間入れておく。
大根ときゅうりのサラダ
大根は千切り、きゅうりは輪切りにして、刻んだシソ(好みでミョウガやショウガも)と一緒に塩もみして、余計な水気を切ったら、ごま油と塩コショウで合え、白ゴマをふる。
キノコの炒め物
シメジ、えのき、まいたけ、エリンギなど好みのキノコを刻んだニンニクと一緒にバターで炒めて、酒を一振りしたら、醤油とコショウで味付けし、仕上げにパセリか小ネギを散らす。
卵とキクラゲの炒め物
熱した中華鍋で刻んだネギとショウガを炒め、香りが出たらキクラゲを入れ軽く炒め、溶き卵を入れて混ぜ合わせるように炒め、塩コショウして完成。
いずれもすぐ作れて、彩りがよく、焼ける間の酒のつまみにもなります。野菜やキノコがメインの食材なので、栄養的にもバランスが取れます。
デザートは、アイスクリームにメイプルシロップや蜂蜜をかけて、砕いたナッツ類を乗せたもの。
あるいは、イチゴやキウイ、モモなどの刻んだフルーツをシロップとラム酒を混ぜたもの(ワインでもいいが、ミカンなどを入れると苦くなるので注意)に2~3時間漬けたフルーツのシロップ漬けなどがいいでしょう。
これらのサイドメニューは、たこ焼きだけでなく、鍋や焼肉のときにもお勧めです。
アドバイスありがとうございます。
どれもおいしそうですね~。
季節的にも、きのこは特にいい感じです。
一品、決定しました!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鶏肉について。 むね肉とささみ...
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
鮭の白子の下処理
-
熟れてないかぼちゃ?
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
美味しいシャインマスカットの...
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
果物を包む白いものの正式名称は?
-
煮る前に炒める理由
-
えびは消化が良い?悪い?
-
50~60人分のカレー
-
にんじんの異臭(灯油のような...
-
キッチンがない環境でのおすす...
-
ダップ米って?シイナって?何...
-
鶏肉が縮んでしまう。
-
果実からクルミを取り出す方法
-
玄米に入っているもみ殻を取る...
-
魚の刺身。皮を絶対に剥がなく...
-
作り置きのできる家族5人分の夕食
-
失敗して苦くなった麹甘酒の利用法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50~60人分のカレー
-
果物を包む白いものの正式名称は?
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
レーズンに使ってる葡萄は何ですか
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
湧き水の賞味(消費)期限
-
肉野菜炒めを作る場合、正しい...
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
玄米に入っているもみ殻を取る...
-
「冷しゃぶ用の肉」は、普通の...
-
大豆の皮が剥けてしまいます
-
クジラを食べ過ぎると油が…
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
カボチャの皮は食べられるんで...
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
焼き鳥を作るとき、”皮”をゆで...
おすすめ情報