
質問させていただきます。
現在、パソコンを無線LANで接続しております。
電波の強さは「非常に強い」で安定しているのですが、実際の通信は8-60kbps程度しか出ません。
また、通信もかなり不安定で、頻繁にセッションが切れます。
接続方法は、
ノートPC →(無線)→ 無線LANアクセスポイント(100BASE)→ ルーター →(100BASE)→モデム→(ADSL)→インターネット
となります。
ルーターにDHCPサーバー機能があり、ほかのDHCPサーバー機能はすべてオフになっています。
ルーターから先、有線接続では、約10Mbps出ます。
ためしにAP,無線LANカードを交換しましたが、結果は変わりませんでした。
一般に言われる下記の対策については以下のようになります。
1.ほかの無線LANと干渉する
→アクセスポイント検索では、11a/b/gとも付近にはなさそうです。(ステルスまではわかりませんが)
2.電子レンジと干渉する
→電子レンジはほとんど使用しません。
3.コードレスフォンと干渉する
→アナログの無線LANとまったく周波数帯の違うコードレスフォンで、APからも十分距離を離してあります。また、ほとんど使用しません。
4.工場・事業用の電波と干渉する
→住宅密集地で付近に工場はありません。
5.無線LANのチャンネルを変更する
→すべてのチャンネルを試しました。
6.無線LANドライバが古い
→アップデートしたものを入れております。
7.何かのドライバとバッテイングしている
→ノートパソコンをリカバリーし、有線LANのデバイスを無効にし、無線は最新のドライバーを入れましたが変わりません。
残念ながら、私の知識では、クライアント側に問題があるのかネットワークに問題があるのかわかりません。どなたか詳しい方ご教授お願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
試しに、通信速度の上限を1 ~ 5Mbpsくらいに設定してみてはどうかな?(接続速度可変ではなくて固定でも)。
ご回答ありがとうございます。
無線LANの下記のユーティリティを見たのですが、そのような設定はございませんでした。
(NTT東日本)FT-STC-Pagユーティリティ
(バッファロー)AirNavigator6
どうやら、通信状態によって勝手に速度を決めてリンクアップしてしまうようです。ただ、通信方式は11a/b/gいづれかで固定できそうです。ただ残念ながら新11aは対応しておりません。
やはり皆様の書き込みを見てみると混信が疑わしいでしょうか?
2.4GHz帯はいろいろ使われてますし、2.4GHzの違法コードレス電話(海外規格で出力が強く日本では使用禁止)など、無線LANの検索に引っかからないものを近所に利用されている方もいるかもしれませんね。
11aもわずか4chしかありませんので、混信対策を考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
電波干渉が考えられます。
ステルスされている無線LANがありCH干渉しているか
鉄筋・建築材料で乱反射が起きているかでは、ないでしょうか。
試しに反射板を利用して、一方向のみの通信経路を
利用するようにしてはいかがでしょうか。
参考URL:http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwbst01.sh …
この回答への補足
あきらめて新11a対応機器とアンテナを購入しました。
この手の機器はSSID隠蔽が当たり前なんですね。
購入した機器はSSID隠蔽されてものは検索できませんが、電波状況をモニターできるのですが、見ていると10チャンネルぐらい同時にやっていそうです。
(すべて電波は微弱でしたが)
問題はまだまだありますが、とりあえず出力100%で、数100K~1Mbpsで通信は安定しました。APからルータータイプにしたのですが、ルーター機能がしょぼいですね。これからいろいろ試してみます、ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
まず、建物ですが、鉄筋・建築材料などはわからないですが、数メートル単位でのAPの移動では変化が見られませんでした。
部屋の採光などの関係で外部の電波をさえぎることは困難ですが、身近な金属板を利用し、ご指摘の反射板など作成し、自身のAPを工夫したいと思います。
付近のAPですが、たしかに一軒も引っかからないのは不自然です。おそらくご指摘のとおり、ステルスされているAPがあると思います。
私の住まいだけでも、完成当初はなかったブロードバンドが、(おそらく住民の圧力で)CATVとUSENが導入されましたので、インターネット接続率は高いと思われます。
また、100m付近だけでも300世帯ぐらいありますので、干渉の可能性は高いです
干渉を防ぐためにはまだ普及していない新11aしかないかな・・・・
と思い、ほんじつカメラ量販店に行ったら店員が
「通信が安定しないなら高出力がお勧め」
とのことで、値段を見たら27000円.....
外付けアンテナもあるそうで、あわせると33000円だとか。..............
私が高出力を使ったら付近が不安定になり、付近も高出力を使い、私も不安定....なんて妄想が膨らみます。慢性的な帯域不足でしょうか。無線はむずかしいですね。
No.3
- 回答日時:
もしかして、coregaのAPとLANカードでしょうか?
NTT東日本のものですが、どこの会社のOEMだかはわかりません。
過去にバッファローやIO-dataのものも試しましたが、やはりだめでした。
なぜか、バッファローの製品では、リンクアップ直後は「非常に強い」で、通信を始めて時間がたつにつれて「非常に弱い」まで遅くなります。
非常に強いでも、非常に弱いでも通信の差はほとんどないぐらい不安定です。
電界強度は測定したわけでなく、Windowsxpのタスクバーの右下に出てくるものです。
住宅密集地ですし、当方のマンションは、CATVインターネットとUSENの光が来ていますが、付近に11a/b/g一個も引っかからないのも変な話だと思います。
どこかの物好きが海外の電波法に合致しない機器で電波障害でも起きているのかといろいろ妄想が膨らみますが、さっぱりわかりません。
No.2
- 回答日時:
念のため、
> ノートPC →(無線)→ 無線LANアクセスポイント(100BASE)
で使っているLAN機器の、メーカー名と型番は何でしょうか?
無線LANカードは
現在NTT東日本のwebcaster FT-STC-Pagを使用しております。
過去に試した機器は、
無線カード WLI-PCM-L11GP
アクセスポイント WLI-S11G WLI-G54 PBW004
などいろいろ試しました。
いずれも遅いままでした。
雰囲気としては通信が始まったらすぐにとまり、また通信し、すぐにとまるといった感じです。
突然通信が早くなったりすぐ切れたりします。
通信は128bitWEPで暗号化して行っています。
(152bit,64bitでも同じでした)
APはアンテナ外付けの機種でないと電波が悪く通信できません。現在は「非常に強い」で電波状態は安定しております。
(どの機種でも例外なく通信はダイヤルアップ並みに遅いです、しかもすぐにセッションが切れます)
No.1
- 回答日時:
かなり苦労されているようで。
まったく自信はないですが、電波が「非常に強い」という事が
少し引っかかります。
強すぎて過変調状態ではないですか。
少しアクセスポイントにアルミフォイルなどで弱いシールドをしてみたらどうでしょう。
早速のご回答ありがとうございます。
電波ですが、「非常に強い」はわずか10メートル以内で、そこから極端に弱くなります。ためしに、離れたところでやってみましたが、結果は変わりません。APにアルミホイルをかぶせても改善は見られませんでした。
また、過去にAPを交換したのですが、AirMacや小型のAPのようにアンテナ内蔵型だとかなり悪く、本当に数メートルしか飛びません。現在は外付けのダイバーシティーアンテナ搭載の機種に変更して、APから5メートルほどの私の部屋で非常に強いで安定しております。ドアを開けても通信は遅いままです。住まいは鉄筋コンクリートのマンションの一室で、無線をさえぎるものは極力排除しております。ごちゃごちゃした文章で申し訳ございません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) 無線LANルーターについて… 無線接続だとドコモテレビターミナル02でのひかりTV for doco 1 2022/10/14 19:52
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN通信について 7 2022/10/17 18:02
- Wi-Fi・無線LAN パソコンはIEEE802.11ax準拠ではありません。無線LAN子機の規格にIEEE802.11ax 6 2023/08/02 16:35
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- FTTH・光回線 無線LANルーターについて。 冷蔵庫などの電波で無線LAN接続が妨害される場合は、5GHzで接続した 3 2022/09/28 12:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
無線LANで電波が「非常に強い」...
-
PC2台の接続について
-
Wi-Fi、Bluetoothの周波数設定
-
無線LAN 1台しか接続できません
-
wi-fi電波の飛ぶ範囲が狭くなった
-
自宅にWi-Fiルーターを2台置い...
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
Wi-Fiの親機と中継機をLANケー...
-
家が2つ。敷地内でのインター...
-
Wi-Fiの使い方について
-
自宅のでの 無線 LAN の 受信...
-
スマホの3GとLTEの違いについて
-
ミニネク光について
-
無線LANの届く範囲
-
PLC 親機と子機の違い
-
無線親機(WZR-600DHP)を中継...
-
アクセスポイントのチャンネル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
自宅にWi-Fiルーターを2台置い...
-
無線LANで電波が「非常に強い」...
-
鉄道Wi-Fi 沿線への影響
-
WiFi
-
J-COMで無線LANをするにはどち...
-
無線LAN 1台しか接続できません
-
シャープの電子レンジでWiFiが...
-
wi-fi電波の飛ぶ範囲が狭くなった
-
11n/a & 11n/g
-
無線LANの混線
-
無線lanの5GHz帯の混雑や干渉を...
-
54Mbpsの無線LAN速度が不調
-
特定小電力と業務用無線機との...
-
無線LANの速度が、54Mb...
-
二台以上のエアステーション
-
wifeルーター Aterm WF300HPに...
-
2.4ghzでは全く落ちてこない
-
無線LANの受信電波が弱くな...
-
無線LANのスピードを上げるには?
おすすめ情報