No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3次元空間であれば、ある点(x,y,z)と、そこから少しだけ離れた点(x+Δx,y+Δy,z+Δz)の間の距離Δrは、ピタゴラスの定理を使って、
(Δr)^2 = (Δx)^2+(Δy)^2+(Δz)^2
で与えられます。これを4次元に拡張すると、4番目の座標として時間が加わります。ある点(t,x,y,z)と、そこから少しだけ離れた点(t+Δt,x+Δx,y+Δy,z+Δz)の間の4次元距離Δsは、
(Δs)^2 = (cΔt)^2-(Δx)^2-(Δy)^2-(Δz)^2
で与えられます。cは光の速度です。時間と空間の成分で符号が異なるのが、現実世界の4次元の特徴です。
4次元距離は、4次元空間内の座標変換(回転、ローレンツ変換など)に対して不変な量です。時間の遅れを求める場合などでも使われます。
重力場がある場合は、上記の式はもう少し複雑になり、一般に1ではない係数が付きます。それを簡単に表記した式が、1番目の方が書かれた式です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
表式ってなんですか?数学用語?
-
5
径方向?放射方向?
-
6
2物体の慣性モーメント
-
7
英語で位置は何というんでしょう?
-
8
力学の問題です。(1)しかわかり...
-
9
2次元極座標表示での運動方程...
-
10
仕事の定義(積分)
-
11
CIE色度図で光の波長の数値を用...
-
12
段差を乗り越えるのに必要なト...
-
13
バネでつながれた2つの質点
-
14
次の図のように、断面が直角二...
-
15
高校物理基礎で、変位と位置の...
-
16
力学の問題です。(空気抵抗あり...
-
17
パリティ選択則
-
18
さらに・・4次元距離って?
-
19
強制振動
-
20
バネ振動のラグランジェについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter