アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 僕は今、高校一年生です。研究医っていうのか分からないけど、僕は将来不治の病の治療法を研究する仕事がしたいです。そのためには、やっぱり医学部入った方がいいんですか?僕は最近、理学部生物へ行ったほうがいいような気もします。げんに、日本人唯一のノーベル医学生理学賞をとった利根川さんは京大理学部出身だそうですし。どちらが、いいかおしえてください。お願いします。

A 回答 (3件)

研究者一本でいかれるのであれば、どちらでも良いですよ。

必ず道は開けます。
臨床を経験して、自分の興味ある分野、疾患を見つけこれに打ち込むのであれば、対象の見える「医師」のほうが良いでしょうね。でも臨床やってると研究したくなくなっちゃうかも・・・。
学問でする分には、とくに基礎であれば医師免許は関係ないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「必ず道は開けます。」ってところがいいですね。やる気出てきました。

お礼日時:2001/12/14 10:04

こんにちわ、somarimariさん。


私も病気を治すような、特に癌を克服するような仕事に携われたらいいなと思っています。
私は高専生で、モロに理学系なのですが、利根川進さんももともとそんなところからスタートしたらしいですよ☆
立花隆さんの書いた「精神と物質」っていう本をご存知でしょうか?
利根川さんの留学時代の話とかがインタビュー形式でかかれています。
読んでないのなら是非読んでみてください。
somarimariさんの力になってくれると思います!

お互い良い研究者になれると良いですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 本の紹介ありがとうございます。さっそく、読んでみようと思います。

お礼日時:2001/12/17 18:50

 shu_s 先生が回答されている様に,基礎であれば医師免許は関係ありませんし,最近は医学部の基礎講座には理学部など他学部出身の先生も多いと聞きます。



 ただし,somarimari さんが「将来不治の病の治療法を研究する仕事がしたい」という事では若干話が違ってくると思います。「基礎研究」はどこでも(場合によっては理学部の方がベタ-)できますが,「病の治療法の研究」は医学部の先生の協力が無いと困難です。

 私は薬学部出身で,医学部と薬学部が共存する大学におりますが,薬学部の先生が新しい薬や治療法を開発した例は殆どありません。これは,治療という事になると患者さんでの効果を見ないと進歩が無いわけですが,お医者さん以外ではこれは出来ないためです。

 例に出されている利根川先生も「病の治療法の研究」をされていたわけではなく,医学の基礎の一つである免疫の研究をされていたわけですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 詳しい説明ありがとうございます。なんか医学部のほうがよさげですね。医学部はレベルが桁違いですから、医学部いくとしたら二年間ひたすら勉強ですね。

お礼日時:2001/12/14 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!