
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
ファンデルワールス半径というのは本来、原子について定義されるものです。
また、尿素分子が球状でないことも明らかなので、「尿素のファンデルワールス半径」なるものを厳密に求めることはできないと思います。ご質問の意図については、「尿素分子を構成する原子のファンデルワールス半径にもとづいて尿素分子のおおよその大きさを求めなさい」ということだと思います。
そのためには、H,C,N,Oの各原子のファンデルワールス半径と尿素分子内の全結合の長さと結合角を知ることが必要です。
尿素分子は平面状の分子と考えて良いでしょうし、結合角がわからないようであれば、すべて120度と考えて良いでしょう。
炭素原子を中心として120度の角度で、OとNが結合しており、Nには120度の角度でHが結合していると考えればよいわけです。
たとえば、C原子の中心から、O原子の遠い側の末端までの長さは、C=O結合の長さにOのファンデルワールス半径をたしたものということになります。
参考URLに水分子の場合の計算例があります。
参考URL:http://www.con-pro.net/readings/water/doc0002.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
5
中学生です。 酸化銅のAg2Oは分...
-
6
FT-IRのピークシフトに関して
-
7
ホウ素分子の電子配置
-
8
希ガス元素はなぜ、分子として...
-
9
分子の大きさの調べ方
-
10
リン(P&P4)について
-
11
CO2の分子直系を教えて下さい
-
12
水の比熱が大きい理由
-
13
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
14
金属って蒸発するとどうなるの...
-
15
混成軌道の必要性
-
16
粒子間距離って?
-
17
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
18
エタン分子一個の質量は何gかを...
-
19
分子と粒子と原子のちがいを教...
-
20
中学の理科の化学式
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter