
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
縁故やコネは、普通は「志望動機」とは言いません。
それらは、あくまで「入社できた理由」であって、「志望した理由」ではありません。
縁故があったにせよ、「その会社でよかった」と思った理由が他にあるはずです。その理由を考えて書きましょう。
何も思いつかなかったら、「建築に興味があった」でも良いし、「将来は父の建築事務所を手伝いたい」でも良いですから、会社の他の人が履歴書を見ても困らない理由を考えて書いておきましょう。
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません…
確かに父の紹介はあるのですが、だからといって
それを前面に押し出すだけでは単に甘えている印象しか
与えないですよね…(^-^;軽薄でした…
とても大手企業で一般事務の新卒採用はしていないとの
ことなので自分で就活したほうがいいかなぁと
思ってみたりもしますが、これも親孝行の一部かなと
思い前向きに動いてみることにしました!
どうやら履歴書は父から担当者様の手に渡るそうです。
父が見ても恥ずかしくないような文面にしたいと思っております。
No.2
- 回答日時:
お父様が建築士をされているということは、
その仕事をそばでご覧になっていらっしゃるのではないかと思います。
たとえば、「父の仕事を見ていて、こういう部分に興味がわき、建設にかかわりのある仕事をしている会社で働けたらと思うようになりました」などでは如何でしょうか?
しかし、建設会社なら他の会社でもよかったのでは?という質問を受けることがあると思いますので「なぜ、その会社だったのか」ということをホームページを見るなり、他社と自分なりに比較するなり、父様がその建設会社を紹介した理由を聞くなりして、その会社がよかった理由を話せるようにされておくとよいのではないかと思います。
ご参考まで。
アドバイスありがとうございます(^-^
やはり「紹介」という単語、ニュアンスを含むことは
よそうと思っています。
(実際採用していただけるかわからない状況ですし…)
大手の企業なのでホームページ内容もたいへん充実しています。
なので志望動機にもそちらをメインにいれていこうかなと考えています!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
品質保証という職種について 企...
-
マインクラフトの達人よ
-
仕事内容 難しい?
-
建設業の許可、これが更新でき...
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
大至急!志望動機の書き方につ...
-
道路の側溝や下水などの配管の...
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
斜めの壁 平面図
-
研究開発と生産技術職
-
建築
-
品質保証の仕事は設計と比べて...
-
親会社の表現の仕方
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
個人事業主の場合 病院に行くと...
-
資材部、購買部、バイヤー、調...
おすすめ情報