

ピーカンの日に福山通運のトラックの後ろについてしまい、太陽が反射し眩しくて困りました。
福山通運のトラックは緑色などの帯が上の方についていますが、トラックの箱状の荷台部分が銀色のままのトラックって、よく見かけますよね。
鉄板だかアルミだか、金属のままの色だと思います。ああいう車って、透明の塗装をしてあるんでしょうか。
色を塗らないのはコストの関係でしょうか。それとも重量? (絵を描いた飛行機は40キロ?重くなるとこのサイトで読んだ記憶があります)
塗装してあるものに比べて、強度がないんじゃないかと思うのですが、そんなこともないんでしょうか。
塗装と言っても、今は巨大なシールみたいなのを貼付けるだけですよね?
事情をご存知の方がいらしたら、どうぞ教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>透明の塗装をしてあるんでしょうか
ありません
>色を塗らないのはコストの関係でしょうか
そのとうりです
>強度がないんじゃないかと思うのですが
関係ありません
>塗装と言っても、今は巨大なシールみたいなのを貼付けるだけ
ケースバイケースです
通常シルバーの箱形荷台の外板はアルミパネルです。錆びないので塗装の必要がありません。パネルの内に箱の骨材が入っているのでパネル自体は貼り付けてあるだけです。
箱を塗装する場合にはFRPパネルを使用することが多いです。シールの場合も同様。アルミパネルはたいてい波板状になっているので、塗装にしてもシールにしても技術が要求されます。(工賃が高くなる)
簡潔なお答えをありがとうございました。
よくわかりました、納得です。
FRPパネルって「成形ガラス繊維強化プラスチック」で合ってますか?(今検索してみました)金属じゃないんですね。軽い(かつ丈夫?)からでしょうか。
No.4
- 回答日時:
#2です
コルゲートは仰るとおりです
余談ですが、荷台に作業灯(様は電灯)を増設する場合に配線保護のためコルゲートチューブを使う時もあります
わざわざありがとうございます。勉強になりました。
コルゲートチューブ(切れ目を入れる)って、よく考えつきましたよねーー。着想の勝利ですね~。
洗車機が、機械の方が移動して洗う、アレを初めて見たときも「すごい! 賢い!」って感動しましたけど(笑)。
No.3
- 回答日時:
コストですね。
最近の通勤電車が帯だけなのと理由は同じです。
そもそも、塗装は好みを演出するため、というのは二次的で、第一義は金属の酸化を防ぐためです。錆びないなら色塗る必要はなかったわけです。
アルミは表面がすぐにさびちゃいますが、しかしその表面の錆が逆に保護膜となり、中まで錆が進行しないので、ぼろぼろになることはありません。なので、塗装せずにそのままでも問題ないのです。問題ないなら、わざわざ金かかる、重くもなる塗装はしませんわな。またステンレスは錆びないので、やはりそのままです。
それでも一応帯なりで色をつけるのは、これは他との識別のためですね。
通勤電車は路線別に色分けしてないと間違えるから…なんかがいい例ですが、トラックもま、自社のアピールが必要ですから。
コメントありがとうございます。
そ、そうなんですよ、錆びないのかなって(笑)。たぶん、車をこすった時って錆びて来るからこういう発想になったと思うんですが。
アルミなら丈夫で軽くて加工しやすいですね。
No.2
- 回答日時:
無地の場合はそのままです、アルミのコルゲートのままです、強度も変わりありません
確かに色を塗るとけっこうなお金がかかりますね、シールか塗装かはケースバイケースです
コメントありがとうございます。
コルゲートって初めて聞いたので調べてみたところ、いくつか意味があるようですが、この場合「波板状(横から見たらコの字の連続)のもの」という解釈でいいでしょうか。よかったらこの際ついでに教えて下さい。
余談:コルゲートチューブというものを初めて知って(どこかで見たような気はする)、便利なものだなあと感嘆しました。電話機周辺のコードをまとめるのによさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パールホワイト、板金塗装で色...
-
パールホワイト塗装失敗後の再塗装
-
ドアパンチしてしまいました
-
クリアーを吹く前に・・・
-
プライマーの処理
-
ローバルの亜鉛メッキは青缶と...
-
車内がシンナー臭いです
-
元々小傷を治していて、コンパ...
-
ヘッドライト内側の黄ばみ研磨...
-
シルバーメタリック塗装ですが...
-
アルミ製の玄関ドア、雰囲気を...
-
クリア塗装のボカシ部分の失敗...
-
マスキングテープのはがし方
-
スバル車用 37J サテンホワイト...
-
車のオールペイントの価格
-
自動車 ドアパンチ補修 塗装...
-
バンパーが少し外れちゃってま...
-
これで10万?!
-
カーナビが再起動を繰り返しま...
-
駐車場でカートをぶつけてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クリアーを吹く前に・・・
-
パールホワイト、板金塗装で色...
-
クリア塗装のボカシ部分の失敗...
-
パールホワイト塗装失敗後の再塗装
-
プライマーの処理
-
ドアパンチしてしまいました
-
オーブンレンジ庫内を掃除した...
-
コンパウンドで磨いたらクリア...
-
車内がシンナー臭いです
-
ソフト99 缶スプレーでの塗装失...
-
元々小傷を治していて、コンパ...
-
タイヤ交換をしてもらったら、...
-
黒ゲルコートからの仕上げについて
-
シルバーメタリック塗装ですが...
-
日産キューブを全塗装したいと...
-
塗装に適した時期ってありますか?
-
板金塗装後に塗装が一部白くな...
-
ディーラーでクレーム対応でや...
-
ヘッドライト内側の黄ばみ研磨...
-
ローバルの亜鉛メッキは青缶と...
おすすめ情報