
1才2ヶ月の男の子のママです。
ご飯ですが、どれくらいから、普通に、自分で食べるようになるのでしょうか?
自分で食べる練習とは、どのようにされていますか?
(うまくなるためには、どんなふうにサポートするのでしょうか?また、こぼさない工夫とか。)
先輩方のアドバイスをお願い致します。
☆以下、うちの場合です☆
ここ1ヶ月くらい前から、スプーンを自分でつかみ、すくって食べようとしています。
上手にすくえないので、ちょっと手を貸してあげて、すくって、お口まで持っていきます。(これが一口一口やるのが大変。でも、手を貸さないと、こぼす確率は非常に高い)。
手を貸さないで、自分でお口までスプーンをもっていけたときは、嬉しそうですが、スプーンを裏返してしまうことが多く、こぼしまくりです。
全部、子供の手にスプーンをもたせてたべさせていると、時間がかかってしまうので、2口に1口は、私が別のスプーンで食べさせていますが、それだと、ベーッと出されてしまう時があります。
ちょっとでも、こぼれると、それをさらにテーブルになすりつけて、べとべとにされてしまいます。
なので、こぼしたら、すぐふかないと大変です。
また、ごはんがポロポロしているとだめでべーっとだしてしまい、いまだにおかゆのほうがよいみたいです。
ごはんがまとまっていると、たべてくれるときもあります。
以上、何でもけっこうですので、お食事の仕方のアドバイスがありましたら、教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
我が家の子達は1歳くらいから自分で食べてました。
最初はスプーンを上手に使う時もあれば、手づかみする時もあるわ
ぼろぼろ落としながら食べてましたが、数ヶ月ほどすると結構上手になりましたね。
(その時期に使いやすそうだったスプーンをURLに紹介しときます)
この年齢の時期は食べるのに時間もかかる子もしますし、少しでも気に入らないと食べない
(べーっと出してしまう)遊び食いするのは普通と考えた方が良いです。
うちでは食べる時は下に新聞をひき、エプロンつけて対策してます。
サポートは上手にできないときだけスプーンにご飯をのっけて皿に置く様にしてました。
ちなみに赤ちゃんの味覚は大人が思うよりずっと優れてて、個々の好みの差は凄いですよ。
今は言葉もわからないので食べてくれるものをあげたほうが良いと思われます。
参考URL:http://store.yahoo.co.jp/sempre/245020.html
URLありがとうございます。
スプーン買ってみたいと思います。
うちの子の状態が普通とのアドバイス、安心しました。
汚くなっても、なんとか一人でたべれるようになってくれるといいですね。
うちは、自分で食べたがっているのですが、まだ、汚くなるだけで、自分だけでは食べれず、そのうちイライラして泣いてしまうので、なんだか、本当に大変です。
なんとか、自分で食べれるような道具などを使わせてあげたほうがいいみたいですね。
食べてくれるものをあげればいいとのアドバイスも参考になります。食べてくれないものは、もしかしたら、赤ちゃんにとってはまずいのかもしれないですもんね。
以上、とても参考になりました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
#1です。
野菜は、今の季節だと、大根の輪切りをダシで煮たもの。(ふろふき大根として大人は食べます)里芋の煮物、カボチャの煮物など、イモ類がお勧めです。多少、粘り気があるので、フォークからも落っこちにくいですよ。
お肉は、うちでは何でも食べます。(アレルギーのため、鶏以外)たとえば、豚の生姜焼きを小さく切ったものや、カレーのお肉(ルーを落として、ほんのり味がついているくらい)クリスマスには、小さく切った、ステーキ(よく焼いたもの)を食べました。とは言え、お肉は固いので、口の中で味をチュ-チュ-吸った後、しばーらくして味がなくなった後、吐き出しますが。。。柔らかいものはもちろん食べますが。まだ1歳2ヶ月。こんなモンでいいかなーと思いながら手抜きしてます 笑
参考になりますでしょうか
お肉は、食べるとはいえ、やっぱり出してしまうんですね。
でも、まだ1才2ヶ月ならそんなもんという感じなんですね。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
現在1歳になったばかりの娘がいます。
食欲がものすごくあるので市の9ヶ月健診で「自分で食べさせる練習を始めてみても良いかも」と言われました。
そのときの保健婦さんのアドバイスからフォークを持たせてます。
スプーンは技術的に難しいのでフォークに刺してあげると良いですよ、と教わったのです。
今では小さくしてあるものを自分で上手に刺して食べています。
その代わりスプーンは持っても使い方がまだ分からないらしく、おもちゃと同じ感覚のようです。
ご飯等は私がスプーンで食べさせています。
少しでも自分でできたと言う達成感?からか食事自体を楽しんでいるようです。
こぼしたらすぐに拭いているとのことですが
椅子の下にシートを敷くなどして好きに食べさせるのも必要らしいです。
手で食べないと、ものをつまむ力の加減を覚えられないみたいですよ。
一度ぐちゃぐちゃにされるのを覚悟で好きにさせてみても良いのではないでしょうか。
ちなみに私は1歳の誕生日にチーズケーキ(生クリームは片付けるのが嫌だった)を一人で手づかみで食べさせました。
とってもうれしそうで、おいしそうで、満足げで、楽しそうで、こちらもほほえましく思いました。
もちろんその後の片付けは大変でしたけどね。
でも子供の笑顔が見れたから、苦には思ってませ~ん。
いろいろありがとうございます。
好きにさせると、ごはんが全部机になすりつけられて、まったく食べられないのです(ToT)。
それで、本人は、おなかがすいているので、食べれなくて泣くんです。
片づけがいやなわけではなく、食べるのが下手なのに悩んでいます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私も今1歳と4ヶ月になる息子がいます。2ヶ月ほど前から自分でスプーンを持ちたがっているので持たせてますが、家の子も質問者さんと同じように、スプーンの持ち方がめちゃくちゃで、ちゃんと持たせても口に入れるときには裏返っていて、洋服も顔も手もテーブルもぐちゃぐちゃです(^o^;)私は今2人目を妊娠していて、自分でもマズイと思うくらいイライラしがちです。だから、子供がごはんが少しでも気に入らないとすぐにべーっと吐き出すときや、お腹いっぱいになってきて食器で遊びだしたりすると、つい、がみがみと怒ってしまいます。でも「あと何ヶ月かすると、ちゃんと上手に食べれるんだから…スプーンもフォークも上手に持てるようになるんだから…」と自分で言い聞かせながらできるだけ見守るようにしています(^-^)
家はあともう少ししたら、今度はトイレの練習を始めようと思いますが、これもまたイライラしてガミガミママになりそうです(笑)!!
お互いに子育てがんばりましょう!!!
2人目妊娠で、大変ですね!
私には、まだ大変で、妊娠は考えられません。(2人目は欲しいですが(^o^))
本当に、いつになったら、自分で食べれるようになるんでしょうか。
励ましまでありがとうございます。お互い頑張りましょうね!
No.1
- 回答日時:
うちにも、同じ月齢の娘が居ます。
うちも、スプーンはかなり大変。なので、柔らかく煮た野菜や、お肉など、柔らかいけど、フォークが刺さるものは、フォークにさして、お皿においてあげています。
そうすると、落とすこともなく、自分で口の中に持っていきます。スプーンは、1食につき、何回かさせて、あとは、私が口に持っていきます。フォークが上手に使えるようになってから、スプーンも気持ちうまくなったかなーと思っています。
参考までです!
フォークが先なんですね。
野菜の煮加減が難しいです。あんまり煮ると煮崩れて、原型がなくなるし、固いとべ~っとされてしまうし。。
お肉食べれるんですか?
どんなふうに、調理されていますか?
できたら、参考にさせていただきたいので、教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- もうすぐ1歳11ヶ月になる息子が自分でスプーンやフォークを持っても 口へ運べないどころか、 永遠に
- 2歳の子供が遊び食べをします。というか遊んでモグモグしません。 モグモグしないまま遊び尽くして時間だ
- 高齢ハムスターにご飯を食べさせる方法 2歳半になる高齢ハムスターがいます。少し前から調子が悪くなりま
- 1歳10ヶ月の子供ですが、いまだに手づかみ食べが続き、スプーン使いも下手くそです 口まわりとか、テー
- 生後5ヶ月、離乳食を何口か食べると嫌がります
- 1歳3ヶ月の食事についてです
- 彼女持ちの男性と2人でご飯行った時に、その男性が食べていたオムライスを「たべる?」と言って彼が使って
- 6ヶ月半の娘がいます。5ヶ月半から離乳食をあげているのですが、1ヶ月ほど頑張っていますが、一向に食べ
- 生後7ヶ月マルプーです。食が細い子でご飯を興味示さないです。ふやかしご飯を1日3食与えるように獣医師
- 子育てについて 今一歳九ヶ月の息子がいます。 フォークはかろうじて使えるのですが、 スプーンが使えず
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
1歳2ヶ月、自分で食べない持たない
子育て
-
自分で食べない
妊活
-
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月です。今朝、ついに爆発してしまいました。 元々あまり食べるほうではなか
子育て
-
-
4
食事を自分で食べてくれない1歳9ヶ月の子・・・
子育て
-
5
1歳0ヶ月コミュニケーションがとれない
子育て
-
6
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
7
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
8
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
9
1歳2ヶ月の食事の量
子育て
-
10
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
11
1歳過ぎたら「座ってね」「じっとしててね」「笑ってね」「静かにしてね」などと伝えたらその通りにしてく
子育て
-
12
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
13
マグマグや哺乳瓶を持たない
避妊
-
14
一歳の子の表情が乏しく笑いが少ない
子育て
-
15
生後9ヶ月になりました。離乳食全くたべません。
赤ちゃん
-
16
ラーメンはいつからOK?
子育て
-
17
自閉症を覚悟したほうがいいですよね。。。
子育て
-
18
生後11か月、発達障害の兆候?
子育て
-
19
生後9ヶ月。離乳食を食べなくなりました。どうすれば
子育て
-
20
不安で頭がおかしくなりそうです。
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二歳でスプーンもフォークも使...
-
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月...
-
2歳8ヶ月まだスプーンが使えない
-
クノールコーンスープ類はいつ...
-
2歳の男の子、フォークやスプ...
-
どんな種類のパンを食べさせて...
-
1歳児 ご飯を飲み込めずオエッ...
-
自閉傾向がある2歳3ヶ月の男...
-
1歳。果物をほとんど食べません
-
幼児(1歳)がお肉を食べたが...
-
1歳5ヵ月の子供が早食いで飲み...
-
2歳8ヶ月 ヨーグルトしか食べない
-
1歳3ヶ月の子にカルボナーラは...
-
1才児への食パンの食べさせ方
-
スプーンやフォーク いつから使...
-
2才5ヶ月、食べ方が汚くて・・・
-
1歳児の食べすぎ と 早食い...
-
手に持った物を口に持っていか...
-
スプーンを落とす
-
冷めた離乳食
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二歳でスプーンもフォークも使...
-
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月...
-
クノールコーンスープ類はいつ...
-
2歳8ヶ月まだスプーンが使えない
-
自閉傾向がある2歳3ヶ月の男...
-
2歳の男の子、フォークやスプ...
-
幼児(1歳)がお肉を食べたが...
-
1歳児 ご飯を飲み込めずオエッ...
-
どんな種類のパンを食べさせて...
-
1歳。果物をほとんど食べません
-
手に持った物を口に持っていか...
-
【9ヶ月】抱っこして離乳食を...
-
2才5ヶ月、食べ方が汚くて・・・
-
左手で食器をおさえる、という...
-
スプーンやフォーク いつから使...
-
2歳8ヶ月スプーンの持ち方に...
-
11ヶ月ですが、離乳食をうまく...
-
一歳9ヶ月 拾い食いをします。
-
1歳児の食べすぎ と 早食い...
-
1歳3ヶ月の子にカルボナーラは...
おすすめ情報