
新築住宅にエアコンを設置します。
今日取り付け業者が来て、壁に穴あけをしていたのですが
穴を開けてみたらそこに筋交いがあり、
そこは塞いで別の場所に穴を開ける事になりました。
しかし、今月完成したばかりの新築住宅です。
まだ画鋲ひとつ刺すのにも慎重になっているのに
直径5cm大の大きな穴が開いてしまったことにとてもショックを受けています。
当初、抜き取った壁をそのまま埋め込んで終わり、という感じでしたが
結局クロスを綺麗に貼りなおしてもらうことになりました。
「筋交いがどこにはいっているかはわからない」
「構造段階の写真でも無いと、完璧にはできない」
「壁を手で叩いて柱があるか確認するしか方法が無い」云々言ってきましたが
写真が無いと当てずっぽうでの工事になるならば
先に言うべきですし
柱があるかどうか調べる機械もホームセンターで売っています。
クロスは貼ってもらうものの、削られた石膏ボードや
断熱材は元には戻りません。
こういった穴あけ工事の失敗はよくあるものなのでしょうか?
こちらとしてはクロス貼りなおしだけで
妥協するしかないのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
う~ん 辛い事態ですね・・・・
失敗した穴は室内機の裏ではなく 見える部分になってしまったのでしょうか?
それとも取り付けた室内機の横で露出しているのでしょうか?
いずれにしても新築からケチが付いて気分良く無いですよね、
施工業者さんもまさかと言った感じだったのかも・・・・
通常は大きな穴を空ける前に細いキリで(直径3mm程度)で穴を空け
壁面内に間柱等 障害物がなく外壁まで空けられるかどうかを確認して
それから大きな65Φ前後のコアで貫通します、
施工業者さんも安い単価で仕方ない等と言われると みもふたも 無い話ですが
現実的な補修方法としては 左右の間柱がある位置まで水平方向にカッターナイフで
石膏ボードを切り取り開口部より小さめの石膏ボードを綺麗に面取りし
間柱にビスで固定 切り欠いたボード目地にパテを埋め綺麗にならし
クロスはこの開口より大きめに剥ぎ取り張りなおしす、
理想はボード全部張替えとクロス一面張替えでしょうが実際業者の施工単価は
恐ろしく安く (今日の建築業界の体質を露呈している)ある程度譲歩
するのも致し方ないかと思います、
本来ルームエアコンの取り付けなら普通に標準工事でも25000円~3万円は
必要なはずですそれを15000円前後で行う訳ですから
どこかでしわ寄せが有るのも確かです、
室内機の裏になりますが、
やはりつけなくてもよかった傷がついたことに
主人も私も非常にショックを受けています。
具体的な補修の方法もありがとうございました。
プリントアウトしておきます。
No.15
- 回答日時:
ANo.8です。
断熱材は「ロックウール」なのですね。ロックウールは断熱材の中
でも高性能の資材ですが、ボロボロになってしまっていると、断熱
効果が損なわれます。補修ができるかは、現場を見ないとわかりま
せんが、相手先に補償してもらうことをおすすめします。
ロックウールというのですね(無知ですいません・・・)。
建物を建てたハウスメーカーが明日から営業なので
この穴の開いた状態の写真を見せて
指示を仰ぎたいと思います。
断熱効果が損なわれるほどの傷かどうかを判断してもらいますね。
ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
No9です
そうですか機械の裏側ですか、
そうすると 室内機を一旦取り外す事になりますね、
一旦ポンプダウンで冷媒を室外機に回収し 配管配線等を取り外す必要が有ります、
決してエアコンにとって良い行為とは言えません(引越し等で取り外すのと同じ)
貫通の穴が外壁迄 及んでいないのであれば
気分は良く無いでしょうが金銭的なやり取りで販売店と話を進めるのが
得策かと思いますが 如何でしょうか?
新築から キズを付けられ 腹立たしい気持ちは よく解るのですが
エアコン本体も新品にしてもらう位の話で無ければ 必要以上に現状の取り付けた
エアコンに負担を掛けるのも如何なものかと・・・・
主人が交渉して、
全ての補修工事は業者負担となることになりました。
これ以上は「気持ち」の部分なので
どうしようも無い事だと思います。
一応大人なので、いつまでもグチグチ言っていても仕方ないものは仕方ないので、
金銭的なやり取りで解決しようと思います。
ありがとうございました。

No.13
- 回答日時:
>こちらもこのような失敗が許せないのであれば
失敗が起きないように
図面や写真を用意しておくべきでした。
そうですね。
相手を攻めるばかりでなく、施主としても出来る限りの情報を相手に与えるべきでしたね。
もっとも、プロであれば、自信が無ければ情報の提供を要求するぐらいのことが合っても良いと思います。
施工した業者のレベルが???ですね。
冷静に、協議をして譲るべきところは譲り、相でないところは徹底して要求することが重要でしょう。
ポイントは、構造材に損傷が無いのであれば、
壁のボードの補修及び壁紙の張替え程度に留めて、
外壁の貫通がされていないのであれば、そこまで出OKでしょう。
外壁が貫通されているのであれば、その部分も適切に修復をしてもらって、その部分からの雨水の漏水などについても、補償してもらってください。
そして、この件に関して、2年程度の“かし”の期間を設定し、それを文章で取り交わしておくことです。
(契約書と考えて作成・取り交わしをしてください。)
修復方法などやその範囲について、あまり細かなところまで、言及するとかえって旨くない場合がありますので、ある程度は相手に判断と処理方法を任せることも重要でしょう。
(そうすれば、その処理方法も含めて相手の責任を問えます。)
なるほど、
文書に残しておくのはいい案ですね。
今の状態ではうまく補修してもらったとしても
年数が経ってから何か不具合が出てきたら
困りますから・・・。
よいアドバイスをありがとうございます。

No.12
- 回答日時:
施工した人間の、経験不足ですね。
この道に精通した、それなりのスキルやテクニックを併せ持っている者であれば、壁を見ただけである程度は内部構造は把握できるものなのです。
壁内部に筋交いがあるって言うことは、
柱が部屋の隅に見えていない場合、良くある構造です。
こういう場合は、エアコンの冷媒管の貫通場所を左右振り替えて施工するものです。(こういうリスクを少なくする為)
要するに、取り付ける壁面の右端に設置する場合は、
貫通は左側で行い、その逆に左端に設置する場合は、
貫通は右側で行なうのです。
ホームセンターで売っている壁内部のセンサーは、
壁の下地は判別可能ですが、それよりも奥にある筋交いは、ある程度スキルやテクニックがあっても、旨く判別できる可能性は、かなり低いのです。
>こちらとしてはクロス貼りなおしだけで
妥協するしかないのでしょうか?
どういう経過で、この業者にエアコンの取付を依頼されたのかは不明ですが、交渉の余地は充分にあります。
おそらく、家電量販店で、エアコンを工事込みで購入されたのでしょう。
こういうところの取り付け工事業者は、
殆どの場合、エアコン1台あたり、材料込みで9千円程度で請け負っています。
その契約期間は、1シーズン単位です。
この契約には、家電量販店に工事施工業者は、保証金を取られています。(概ね20万円程度)
失敗などのペナルティーはここから差し引かれます。
もちろん無ければ全額返却されます。
ただ、1台当りの金額が固定されていますので、
割りにあるところも有ればあわないところも多々あります。
最初は儲かるかな?って始める若い工事屋が多いですが、大抵1シーズンで破綻しています。
なぜかというと、採算が取れるかどうかやる前に見極められないレベルの業者が、単純な考えで請け負うのです。(旨くすると結構利益は上がりますが…。)
ちゃんとしたレベルの業者は、こういう仕事には手を出しません。
(リスクが大きすぎることは把握していますので、危ない橋は渡りません。)
以上のことから、家電量販店のエアコン取り付け業者には、テクニックやスキルが充分でない業者が多いのです。(もちろん例外もあります。)
だから、安いのです。
取り付け費が高いところには、それなりのことはあります。
具体的に金額まで出していただき、ありがとうございました。
内情がよくわかりました。
こちらもこのような失敗が許せないのであれば
失敗が起きないように
図面や写真を用意しておくべきでした。
冷静に交渉してみようと思います。
No.11
- 回答日時:
店の担当の性格にも相当左右されます。
悪い例ですが、私の上司は昔かたぎの人なので、今の建築の構造などしりません。
俺はベテランだ、直感でこんなものはわかる、筋交いはふつうこんな風に入っているはずだ、と、ちゃんと調べもせずにバリバリ穴をあけます。
運良く貫通することもあれば、筋交いや柱をくりぬいてしまうこともあります。そんな時でも、「なんだこの構造は。ろくな仕事をしていないな。補修はお前がやっとけ。」というとんでもない責任転嫁をします。
上司の失敗を償うのは部下の役目ではないはず(普通は逆)。反面教師としてはいいのですが、補修費用は自腹切らされるので、借金がたくさんたまっています。
お客様も「あの人に頼むんじゃなかった。」といって激怒しています。ですから、ご質問者さまのお気持ちは痛いほどよくわかります。
妥協せず、工務店に徹底抗戦することをお勧めします。
そうしないと、知識が付いていかない人材を駆逐できません。
私が一人で作業するときは、絶対に失敗しないよう、綿密に調査、確認をします。実際、一人の方が早いし綺麗に仕上がるので。邪魔が入らない分だけ。
私は建築中の家を時々見学し、構造を参考にしています。いつか役に立つからです。
ご参考になれば幸いです。
構造中の写真は私もたくさん撮っておくべきでした。
出来る限りの補修はしてもらえるように
しっかり対応していきたいと思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
エアコンを取り付けた業者が、新築に伴う工務店の業者であるのか、質問者が別途依頼した業者であるのかか、分かりませんが、工務店の業者であれば、連絡事項の不徹底ですから、工務店のミスです。
工務店の担当者と交渉してください。
当初よりエアコンが付く事が分かっていれば、スリーブを入れたはずです。
質問者が依頼した業者の場合、その業者に責任は有りませんから、その業者を責める事は、筋違いです。
筋違い・・・なんですか?
安いとはいえ、こちらが値切ったわけではなく
業者が言ってきた金額をきちんと払ってとりつけてもらっているのに、
余計なキズをつけられても
その分の補修費用もこちらが払わなければいけないのでしょうか。
キズをつけてもらうために採り付け費を払ったわけではないのに。。。
No.8
- 回答日時:
エアコン本体を購入した店がどこまで対応してくれるかですね。
私も、同様の経験がありますが、大手家電量販店でしたので
きちんと対応してくれました。店長が菓子折り持って謝りに来ました。
菓子折りはともかく、最初の穴あけは建物のどこまで開けていますか?
石膏ボードと断熱材まででしたら問題はありませんが、「防水シート」
を切ってしまっていると大問題です。断熱材も、グラスウールなら
全く問題ありませんが、ロックウールの場合は切れた部分の補修を
きちんとやらせてください。「防水シート」が切れていると、壁内部
に水がしみこみ「カビ」が発生します。
防水シートが切れているかは、家を建てた工務店(HM)に調べて
もらえばいいと思います。
尚、これは有料になるはずですから、エアコン購入先に前もって了解
を得ておく必要があります。
ありがとうございます。
穴あけは石膏ボード、断熱材までです。
発泡スチロールを柱と柱の間に詰め込むような断熱材なんですが、
発泡スチロールを手でポロポロとちぎったような
無残な姿になっていました。
防水シートは確認しませんでした。
また見てみます。
No.7
- 回答日時:
筋交いが見つかり避けてもらっただけでも儲けものと思ってください。
まだ良心的な業者だと思います。この物件は設計事務所の入った物ですか、それなら図面で確認できますが、そうでなかった場合、設備業者では筋交いの位置が分かるわけがありません。設計事務所が監理している物なら設計事務所に工務店が監理している物なら工務店に相談してください。
相談者さんが業者に個別に頼んで後付なら穴あけの指示は相談者さんがしないといけません。その指示がない場合は業者が勝手にやっても文句は言えません。
ちょっと厳しいようですが。
ありがとうございます。
そうですか・・・儲けものですか。
穴あけの指示はこちらがするんですね。
それなら開ける前に一言いってくれればいいのに・・・
・・・なんて甘いですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
あれほど言ったのに、エアコン工事で、構造体に傷を付けられました。
一戸建て
-
10年前のエアコンの工事で柱に穴があけられていた。
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
5年前のエアコン設置ミスに弁償(賠償)請求できるでしょうか
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
-
4
エアコン取付業者の施工ミス 筋違穴あけ
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
5
エアコン取付工事ミスによる慰謝料の請求方法について
その他(法律)
-
6
工務店に怒ってます。 エアコンの穴スリーブの位置が高すぎて付けれるエアコンがありません。 その、現場
一戸建て
-
7
エアコン工事と取り付け失敗について 新築購入して地元のエアコン業者にエアコン取り付けしてもらいました
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
8
エアコン取り付け時に筋交いがきられました
その他(住宅・住まい)
-
9
エアコン工事ミスに対する損害賠償請求
その他(法律)
-
10
エアコンの壁穴が下手すぎます。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
エアコン工事で構造体の耐力壁の柱に穴を空けられていました。
一戸建て
-
12
エアコン工事で筋交いに穴を空けられました。穴は筋交いのちょうど真ん中に
一戸建て
-
13
間違って穴を開けたエアコン配管のやり直しについて
一戸建て
-
14
エアコン取付工事による迷惑料
その他(住宅・住まい)
-
15
新築の内装工事のミスについて教えてください。
一戸建て
-
16
間違えてサイディングに穴をあけられてしまった場合
一戸建て
-
17
エアコン工事に伴う筋交いの穴あけ等・・・
一戸建て
-
18
エアコンの穴の開け直しについて
その他(住宅・住まい)
-
19
新築戸建とエアコンの穴について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
エアコンの取り付け位置を修正した際の問題について
エアコン・クーラー・冷暖房機
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家で変な音がします。ブオーン...
-
除湿は上から?下から?
-
エアコン室外機熱風対策ある?
-
至急! エアコンのスリーブ位置
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
新築のカビ
-
吹き抜けのエアコンサイズ
-
エアコン室外機から出る水は飲...
-
エアコンの穴あけミスについて
-
鉄骨の家って暑いですか?
-
エアコン工事で筋交いに穴を空...
-
新築、LDKの暖房とガス栓に...
-
最近家を買われた方で、どこの...
-
下の住人の室内間仕切り引戸の...
-
雪国の場合、エコキュートの室...
-
工務店に怒ってます。 エアコン...
-
寒冷地で家を新築する場合、暖...
-
外から発生源不明の高音が鳴り...
-
強風時のエアコンの物音・騒音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏の間に10日程、旅行に行く...
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
家で変な音がします。ブオーン...
-
エアコン室外機熱風対策ある?
-
吹き抜けのエアコンサイズ
-
シックハウスを引き起こす物質...
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
3階がとても暑いのですが、エア...
-
エアコンの穴あけミスについて
-
除湿は上から?下から?
-
エアコン室外機とブロック塀
-
鉄骨の家って暑いですか?
-
至急! エアコンのスリーブ位置
-
工務店に怒ってます。 エアコン...
-
エアコンから害虫?
-
下の住人の室内間仕切り引戸の...
-
漆喰壁へのエアコンの取り付け
-
エアコン室外機から出る水は飲...
-
湿度の高い部屋に困っています。
-
エアコン工事に伴う筋交いの穴...
おすすめ情報