アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

調号が同じなのに臨時記号などによって調を変化させているみたいですが、どうすればその調の変化を見きわめられるでしょうか。

A 回答 (3件)

臨時記号がつくのは、


半音上や下に行ってすぐ元に戻る刺繍音といってタリタ~などという感じのとき。
主音の、2度上か下の音の非和声音を使う、い音(椅子の椅の字が、にんべんになった、い、を使う)ド(伴奏和音は、ドミソ)で終わる時等にシード、レフラットードの形を作るためにつく時。

この2例は、もとの調性には影響しない臨時記号。

 転調を感じさせる臨時記号は、音階4番目につくシャープ(5度上の音を主音とする属調を感じさせる。)。ハ長調のときは、ファシャープーー>ト長調

 音階7番目につくフラット(5度下の音を、主音とする下属調を感じさせる)ハ長調の時は、シフラットーー>ヘ長調。

また、音階の5番目の音が、シャープや、ナチュラルで、半音あがった時は平行短調を、感じさせます。ハ長調なら、ソシャープがつくと、イ短調。

音階第3音と、第6音が、半音下がると、同主短調を感じさせます。ハ長調なら、ミフラットと、ラフラットがつくと、ハ短調を感じさせます。

どこの調にいるかを、感覚的にかんじるのは、何の音に行くと、落着いた感じになるかということで解ります。(主音といいます。ハ長調ならドです。何の音なら終われるかとも、言い換えられます。)

ドレミファソラシドだとド。
ドレミファシャープソラシドを繰り返したあとドシラソソーに行くと落着きませんか?これが主音です。この場合、ト長調に、なっています。

長くてごめんね。ピアノで音を出して、確かめてみてください。

音楽辞典で関係調の説明も、見てみてください。転調は,普通は、この範囲です。
    • good
    • 0

肉眼でみればシャープやフラット及びナチュラルが混在してきたら調が変わっていると感じられると思います。


耳で聞くとなれば、なんとなく雰囲気でわかると思います。
演奏していると、伴奏(左手とか和音を弾いている)のコードで分かります。
調号が同じということは、平行調(三度の上下)の場合で、長調と短調ですので雰囲気が全く変わってしまうので大体わかると思います。
    • good
    • 0

その調の中で見られがちな音階が使われているかどうか、で推測するのが一般的ではないかと思われます。



たとえば小学校では、数年前まで「ドレミの歌」が、「ハ長調とイ短調」という学習タイトルで教科書に載っていました。つまり、同じ曲の中で、調号も変わらないのに、調が変化したところを読み取って、感じてみましょう、という学習をしていくわけです。

音楽を学習しているのでしょうから仕方がないですが、大体調など、その人が「変わった」と感じれば転調だし、「単なる臨時記号」と感じればただの臨時音。本来はそれでよいのだと思います。

その曲に和音の楽譜がついていないのならば、旋律から、その調でよく見られる和音進行を想像して、それに旋律を載せて歌ってみます。が、臨時記号などにより、その和音進行の上には載せにくいフレーズが出てきたら、そこが転調部分と考えてはどうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!