
現在、木造モルタル在来工法にて新築中ですが、冬のこの時期になり思ったよりも部屋に日差しが入らないことが分かりました(間取りを考えたのが真夏TT)。土地は東南東向きなのでほぼ南北方向に長い家で、南南西側には小さな窓が一つです。工事は外壁のモルタルを塗り終えたところまで来ています。そこで質問なのですが、この段階で窓を追加することは可能なのでしょうか。また、追加可能な場合、費用はどの程度が相場なのでしょうか。サッシは40cmx120cm位のはめ殺しを考えており、図面上、構造的には大丈夫そうに見えます(入れたいところに筋かいは無い)。年始休み明けにビルダーに相談したいと思っていますが、よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
我が家を昨年、大手HMで全面改築しました。
その際居間を10畳からLDK22畳にし、その南に7畳の洋間を取ったため居間が昼間でも灯りが必要なくらい暗くなってしまいました。窓は10畳時の東窓だけでした。採光は図面では全く分からず、建築途中で気づきました。居間の出窓もクロスも張り終わっていたのですが、設計士を呼んで暗さを指摘、出窓をかなり大きなのに変更しました。我が家は軽量鉄骨ですが、窓の変更は筋交いがなければかなり自由になるようです。部屋の暗さというのは、長く住む家では我慢できないと思います。いまやらないと後悔すると思います。
変更費用は50万円ほどでしたが、設計ミスを指摘し工事遅れのため借り住まいのアパート延長代との相殺で追加費用なしでしてもらいました。
ご回答ありがとうございます。少し勇気がでてきました。やはり暗さは我慢できませんよね。ビルダーに相談してみます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
窓をはめ込むためには、モルタルを撤去する必要があります。
新に取り付ける窓の周囲数十センチ?を撤去し、内側から間柱をカットし、窓枠を作った後にサッシュの取り付け、再度モルタル塗りとなります。
最初のモルタルと、後から塗ったモルタルの境界は、一体化することなく、後でひび割れがおこります。
となると、水を呼び込む原因となります。
ですから、不可能ではありませんが、あとで後悔することになるので、お勧めはできないということです。
品質は確実に落ちますから。
なるほど、品質ですね。ありがとうございます。
ところで、リフォームで窓を追加する場合も同様のリスクを負ってるという認識でよいでしょうか。念のためよろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
不可能ではありませんが、やめておいたほうがいいでしょうね。
モルタルを塗る前ならよかったですね。
ご回答ありがとうございました。ちなみにやめておいたほうがよい理由はどのようなことになりますでしょうか。参考までよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
結論から言えば出来ます。
しかし、あまりお勧めできませんねモルタルを塗り終えた状態ということになりますと、サッシの部分だけ
切り抜いてはめ込むわけにはいきません。構造にそれなりに手を加えなければなりません。ということは、サッシ周辺のモルタル塗り直しをしなくてはなりません、しかしそれでは前に塗ったところと塗り直した所が、将来的に割れが出来るでしょうから、サッシを入れる壁全体をモルタル塗り直しという事になるでしょう。当然ながら、はっきりとした値段は言えませんがサッシひとつの追加料金にしては、結構なリスクになるでしょう。
この回答への補足
専門家ということで、できたらご回答頂きたいのですが、窓を追加する場合、建築前に取っている?確認申請のほうに影響はありますでしょうか。要するに、もし窓を増やしたいと言っても、時間の問題、技術的問題、品質の問題以前に申請の内容が変わってしまうので出来ないと言われる可能性があるかということです。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
補足日時:2006/01/05 22:30ご回答ありがとうございます。「サッシの部分だけ
切り抜いてはめ込むわけにはいきません」ということは、しばらく住んでからリフォームで窓追加はもっとお勧めできないということですよね。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
構造材の無い部分の壁でしたら、施工的には可能ですが、色々と面倒な部分が出てきます。
工程が、現在外壁のモルタルの施工が終わり養生期間に入っているという状況ですので、その養生期間を年末年始休暇に重なるように工程を組んでいるのですから、当然休み明けからの工程の段取りがついているでしょう。
そこで考えられることは、まず取り付けようとするサッシの発注から搬入取り付け、当然取り付ける前には、出来上がっている壁に墨だしをして、コンクリートカッターで壁を開口して窓枠の取り付け、その他下地を作る必要が出てきます。
それらの工程に1~2週間は要しますので、その間問題となる窓をつける部屋の内部の工事には、掛かれないことになります。
通常、1軒の家だけを施工しているのではなく同時に複数の物件を施工していますので、順番が後回しになることも考えられます。
そうなると、その分よけいに時間を要することになりますので、プラスアルファの工期の遅れが想定されます。
更に、意匠的に合ったはずの壁が無くなる(窓になる)のですから、設備設計的にも変更を要する場合が出てきます。
その壁に何らかの配管や配線が予定されていた場合、その位置変更を検討しなければなりません。
理論的なことなど技術的に検討すると、結構難しいことになる場合もあります。
秋分にご協議、御打ち合わせをされて、追加変更を行なうことが大切です。
この回答への補足
専門家ということで、できたらご回答頂きたいのですが、窓を追加する場合、建築前に取っている?確認申請のほうに影響はありますでしょうか。要するに、もし窓を増やしたいと言っても、時間の問題、技術的問題、品質の問題以前に申請の内容が変わってしまうので出来ないと言われる可能性があるかということです。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
補足日時:2006/01/05 22:26お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
新築中の窓追加は可能でしょうか(その2)
一戸建て
-
新築なのにリビングが暗いので窓を作りたい。
一戸建て
-
新築リビングが暗い
一戸建て
-
4
窓の追加で明るくなるか‥
一戸建て
-
5
建設中の窓変更をしたい(長期優良住宅)
一戸建て
-
6
着工後ですが窓のサイズを変更したいです
一戸建て
-
7
建築確認申請中。窓位置を5cm下にずらしたいです。
一戸建て
-
8
基礎工事中・・・窓を増やしたい。可能かな?
一戸建て
-
9
新築完成後、引渡し前の窓位置変更について
一戸建て
-
10
新築中の悲しみ
一戸建て
-
11
後悔してます
一戸建て
-
12
上棟前の窓の位置を変更したい
一戸建て
-
13
住宅購入失敗で鬱に。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
新たに窓を取り付けたい
一戸建て
-
15
間取りの疑問です。ダイニングに東窓を付けると、朝は光が眩しくて困りませんか?
一戸建て
-
16
こんな施主は嫌だ!
一戸建て
-
17
建築確認申請後の窓の変更について
一戸建て
-
18
家の新築で後悔ばかりです。(長文です。)1才と0才の子どもがいて、現在私の実家近くにアパートを借りて
その他(家族・家庭)
-
19
窓の数について
一戸建て
-
20
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
関連するQ&A
- 1 木造在来工法平屋住宅の窓についての質問です。リビングが勾配天井になっていますが、断熱性を優先して新築
- 2 関西:木造在来工法でモルタル吹付けの断熱
- 3 現在、在来の軸組み工法にて新築中です。先日棟上げが完了したところですが
- 4 新築で家を建てました。構造は木造軸組在来工法の2階建です。まだ1年も経っていませんが引き渡しの時点で
- 5 高性能在来木造工法(MEP工法)について
- 6 新築中壁のモルタル下地クラックについてお聞きしたいです。 今総タイルで某ハウスメーカーにて新築中なん
- 7 木造(在来工法)で考え中
- 8 木造在来工法+パネル工法ってどう。
- 9 鉄筋コンクリート・在来工法のお風呂のリフォームについてシステムバスは可能か?在来工法の場合お勧め床材・壁材
- 10 木造在来工法住宅の改造はどこまで可能?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
外回り工事、冬、モルタルは凍...
-
5
乾いたモルタルにモルタルを重...
-
6
基礎モルタルの染み
-
7
基礎コンクリートに横クラック...
-
8
セメントと砂の比重を教えて!
-
9
住宅の法定耐用年数についてお...
-
10
クッションフロアを剥がして、...
-
11
新築の外壁について。塗り壁で...
-
12
中塗り鏝
-
13
玄関周りのコケの掃除
-
14
浴室の壁(モルタル)の塗り替...
-
15
GL工法の防音性は低いのですか?
-
16
鉄骨柱の腐食補強対策
-
17
外壁大谷石の補修、改修は
-
18
土間コンの直し
-
19
リシン吹付けとジョリパッド
-
20
大谷石の壁の補修
おすすめ情報