
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
当方弓道をやっておりますので、知る範囲でお答えします。
威力と射程は矢により変化(一般的に矢重に比例する威力と、矢重に反比例する射程はトレードオフの関係)するので、弓自体の性能についてお話しします。
一般論になりますが、弓は当然ながら”強い弓”をより引き尺をとって使えば威力・射程とも上がります。
しかし引き絞った時に強いからといって弓にパワーがあるというわけではありません。
正確には、「引き絞っていく途中の加重の積分値」が弓のエネルギーになります。
(平たく言えば、弓の引き尺に対しての加重をプロットしたグラフの、その曲線の下の部分の面積)
木製・合板の弓や単純な湾曲の弓ではこの引き尺と加重がほぼ比例します。(和弓もだいたい比例します)
しかし、強靭な材料を使い、湾曲を複雑にすれば、この曲線を上に膨らますことができるので、前者の弓と引き絞ったときに同じ加重でも(つまり、同じ筋力の射手でも)、より威力のある矢を飛ばせます。
この後者の条件に当てはまるのが、騎馬民族系の大きく湾曲した弓で、トルコ弓などとも呼ばれます。
(ちなみにコンパウンドボウという現代の弓は非常に高効率、正確なことで知られていますが、この弓をヒントに作られました。)
そのため形状で言えば単純湾曲弓より、上記のような特徴を持つ湾曲弓のほうが高性能でしょう。実際、トルコ弓の最大飛距離は実用の矢で400m、遠矢用で約600mだそうです。
材質は、木だけのものは、折れるのを防ぐため引き尺が取れず(ロングボウは折らずに引き尺をとるために長いのです)しなりが少ないため不利で、木竹をあわせた合板弓(和弓はこれ)や、さらにはより強靭な角・腱・革を使ったもののほうが高性能でしょう。
結論として、ご質問のものは時代はわかりませんが、騎馬遊牧民族系の弓だと思います。
和弓では、長い距離を飛ばす競技で最高400mという記録がありますが、これは専用の軽い矢を使った記録なので、征矢では最大でも200m位だと思います。
因みに和弓は、番える位置が中心より下寄りになっているため矢は先端をやや上げて飛行し、遠くに飛びやすくなっています。
有効射程となると一口で言うのは難しいですが、
~2,30m だいたい急所を狙える
~40m だいたい人を狙える
~7,80m だいたい騎馬を狙える
くらいだと思います。
威力ですが、フライパンぐらいなら結構簡単に射抜けますし、
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakur …
かつて明珍の鉄兜を串刺しに射抜いた人もいます。
書籍ですが、確か歴史群像シリーズの『北条時宗』で蒙古弓と和弓の比較をしていたと思います。
あとは検索で見つけましたが
http://www.coatl-head.com/arc.html
の『武器の歴史(Weapons)』(マール社)が詳しそうです。
キャッシュでしか見られませんが
http://72.14.203.104/search?q=cache:gEp-EUHAqMkJ:
www.if-n.ne.jp/member2/netdh/Item/mktext.pl
%3Fcorpus%3D0%26id%3DOTAwNjU
も詳しいです。
No.2
- 回答日時:
弓を遠くに飛ばすには弦を堅くする必要があります。
しかしそうすると自ずから人力の限界があるので
当然 射程はその力によります。
弓には一つの素材できた単弓、
複数の板や竹を重ねた合板弓、
木や動物の角、腱など異なる素材を組み合わせる合成弓があります。
日本の和弓は合板弓に属しますが
合板の特徴としては丈が大きく扱いむずかしいということ。
合成弓は現代のアーチェリーもこれに分類されますが
小ぶりでも弾性が強いという特性から
扱いやすく強力です。
単弓はもっとも原始的なタイプ。
弓は一般に有効射程は短いのですが
飛ばし方を放物線軌道にすれば長射程も可能です。
有名なウェールズのロングボウは255メートル程度の
長射程を誇り、クレイシーやアジャンクールで
フランスの石弓に勝る速射と射程で英軍を勝利に
導きました。
ただしこれは照準をしない撃ちっぱなしの射撃なので
狙って射ることはしないのですが。
最大射程と有効射程の違いはここにあります。
現実的にはあまり長射程でも命中しなければ
役に立たないわけで、ウェールズ弓の場合は
集団で射て沢山の矢を集中させることで
効果を上げましたが、日本の場合は
武士は個人戦を前提としていたので
このような使い方はしませんでした。
和弓はどちらかというと決闘の武器に近く
武士の対決では名乗りあったあとお互いに
射あうことになっていましたし、
天草三郎(弓の種類)など強力ですが
速射は不可能です。
それで蒙古襲来のときは速射できる小さいモンゴル弓に
衝撃をうけたわけです。
優劣としては兵器としては日本の弓は
あまり実用的ではありませんが、確かに強力で
日本武士道の精神性と一体になったものです。
通常の弓は人力によりますが、
弩や石弓、クロスボーは、機械式の弓で
梃子の原理と板バネの弾力や、繊維のねじれで飛ばします。
だから論理的には人力を超える長大な射程も
可能となります。
攻城兵器の一つである、古代ローマの有名なバリスタは、
ねじれ式の石弓ですが、射程は420メートルにも及びました。
現代の素材を用いれば1キロメートル以上の
射程も可能ですし、矢を飛行させれば
相当な距離がでるでしょうね。
No.1
- 回答日時:
中国で開発された「弩(ど)」が、弓としては最強の部類だと思います。
ただ、これは、弦を引くのに機械を使用するものですから、「弓」という概念からはずれるかも知れません。西洋では、「クロスボウ」といいます。原理は同じです。
時代ですが・・・かなり太古から使用されているようで、僕の知識ではカバー不能です。どなたかの補足をお待ちください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
洋弓(および和弓)の連射速度など
その他(スポーツ)
-
-
4
貴族や騎士・兵士は何人ぐらいが妥当でしょうか?
歴史学
-
5
弓道 引分けに力をかけずにすむコツは?
その他(スポーツ)
-
6
江戸時代船が川を遡るときはどうしてましたか?
歴史学
-
7
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
8
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
9
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
10
ロングボウやクロスボウ、和弓等で、 甲冑を貫通できたのは本当ですか? チェインメイルは貫けたらしいで
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史って何を証拠に正しいもの...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
なぜ戦後GHQの政策で国史、地理...
-
高二。現代文。 評論「科学・技...
-
男の私は常に一人称「私」を使...
-
いろは歌の「ん」について
-
秀吉最大の失策:家康の関東移...
-
ウクライナ人にも、蒙古斑って...
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
子供の名前を考え中・・(男)...
-
会津への旅行に伴う危険性について
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
【目玉焼きが洋食って本当です...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
いろは歌の「ん」について
-
歴史学は趣味に近いもの?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
課題の反対語
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「幼少」ということば
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
春秋戦国時代の孫子や孔子は実...
-
世界史では、歴史の流れのつな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
おすすめ情報