

今大学3年生の者です。今東海の国公立大学に通っているのですが、自分の大学はあまり就職実績が良くないので去年の秋くらいから名古屋大学の院試を受けようと決めていました。もちろん名古屋大学の院だけを受けるだけだと、落ちたとき困るので、自分の大学の試験も受けるつもりでした。
しかし、実は名古屋大学には筆記試験2日の後に口答試験が2日あることに昨日気づいたのです。そして口答試験の日と自分の大学の試験日が思いっきりかぶってしまうのです。院試の過去問をもらって、ちょっと勉強をすすめてただけにショックでした。自分がしっかり調べていればすぐ気づけたことなのですが。
これってどうしよも出来ないんでしょうか?口答試験の日程を変えてくれたり 対応はしてくれないんでしょうか?
というか何故わざわざ試験日を同じ日にするのでしょうか?調べてみると東海の国公立大学はみな同じ様な試験日程になっていました。なんか 自分の大学の大学院に行っとけ!みたいな感じが出ていて納得いきません。他の大学を狙おうと思っている者の心意気を完全に無視しているとしか思えません。大学同士で話し合って試験日をずらすべきだと僕は思います。
一応 推薦という形で別に試験日はあるみたいなのですが、そんなのよっぽど優秀な人で、教授に気に入られないときついと思うし。
かなり不満がたまっているので熱くなって長々と書き込みしてしまいました。所詮僕一人がいまさら日程を変えろといっても 変わらないのは分かってます。
質問の本題を言うと
自分の大学から名古屋大学に入るためには...
・成績優秀で、教授から推薦をもらう
・自分の大学の試験を捨てて名古屋大学の試験を受け る
この2つの選択肢しかないのでしょうか?他の大学院に合格した方、またはそういった問題に詳しい方回答の方ございましたらよろしくお願いします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にはNo.2の方と同意見です。
試験日はどうにもなりません。実は私も某国立大学から他の国立大学院に進学した者です。(理系です)
私もlevinoさんと同様で、試験日が完全に重なっており、自分の大学院
を受験することはできませんでした。(ちなみに私が受験する前年は重なっていなかった・・・)
外部のみの受験でなんとか受かりましたが・・・。
当時の話をしますと、内部を受験せずに外部のみを受けるには結構勇気が要ります。受験一ヶ月前はプレッシャーで気が変になりかけたのを覚えてます。もし落ちたら今後の進路どうしょうってな感じで・・
でも、4回生になってすぐにその研究室に訪問して院試対策しましたし、最終的には、これだけやったんだから落ちても悔いはない思える
レベルに至りました。
そもそも外部受験したのは、どうしてもやりたい研究テーマがその
研究室にあったためです。
とりあえず、なにがなんでも名古屋大学に行きたい理由を自分の中で
明確にして、モチベーションを高めることが重要だと思います。
ちゃんとした目的があれば、試験勉強も持続できます。
あとは過去問を入手したり、情報収集も重要ですよ。
あと気になっていたんですが、東海地方以外の大学院は受け
ないのでしょうか?目的が満足して日程がずれていれば
併願も考えてみてはいかがでしょうか?

No.4
- 回答日時:
大学側からすればできるだけ優秀な学生を大勢確保したというのが本音です。
そのため、各地方でトップでない大学はトップの大学に学生が流出するのを避けるために、日程を重ねてくることがあります。つまり、近年、大学院の定員が増えていますので、言い方は悪いですが、さほど優秀でない人でもかなりの難関大学の大学院に合格してしまう傾向があります。日程が重なっているのは偶然かもしれませんが、もしかするとあなたの大学がわざと名古屋大学に合わせているのかもしれませんね。
ところで、他大学の卒業者を推薦のみで合格にするというのは聞いたことがありませんが、名古屋大学ではそのような推薦制度というのがあるのでしょうか?一般論としては自大学の受験をあきらめるしかないと思います。
なお、厳しいことを言いますと、「他の大学を狙おうと思っている者の心意気」などと言うものは評価の対象外です。いくら心意気があっても、技術や能力の伴わない人は歓迎されません。たとえ、現在の大学では優秀と評価されている人であっても、進学先で同等の評価がされるとは限らないことを肝に銘じておいて下さい。そうでないと、合格したとしても途中で挫折することになりかねません。

No.2
- 回答日時:
>いうか何故わざわざ試験日を同じ日にするのでしょうか?調べて
>みると東海の国公立大学はみな同じ様な試験日程になっていました。
これは若干の事実誤認があるのではないでしょうか。東海の国公立大学は皆同じ試験日とありますが、名古屋大学全体の大学院入試日なるものは存在しません。各研究科, 場合によっては各専攻により入試日は独立に決められています。例えば、工学系の研究科にしても、工学研究科と情報科学研究科では入試日も違いますし、入試システムも全くことなります。7月後半に行うところもあれば、9月,10月に試験をする研究科もあります。同じような試験日程とありますが、それはカレンダー上しょうがないのではないでしょか。いちいち他の大学を見て決めているわけではありません。ただひとつ言える事は、毎年、各研究科ごとの入試の開催時期はほぼ一定です。(何月何週目等)
よけいなお世話ですが、
本気で名古屋大学に入りたいのなら、退路(落ちたら今の大学に進学)を断って徹底的に勉強しようという考えに切り替えた方が良いのではないでしょうか。試験日が重なってしまっているのはしょうがありません。滑り止めをうける人の為に試験日をずらすべきだという意見には若干の違和感を感じました。そんなに不満かつ自信がないのなら、受けるのをやめれば良いのにと感じてしまいました。
余計なおせっかい失礼致しました。
ちなみに、私は3月に修士修了予定の名大大学院生です。
No.1
- 回答日時:
とりあえず、前期で名古屋大学を受け、後期で在学中の大学を受けるというのはどうでしょ?
定員に達していなければ、2次募集もあるでしょうし第一希望を優先すべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院の呼び方
-
大卒者の大学再入学
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大学院進学時における専攻の変...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院(研究室)の定員について
-
文系1流大学院の入試難易度
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
一浪・一留・一休学ですが、就...
-
大学の選択に迷っています。東...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
通信制大学と普通大学、同時に...
-
情報関係学部で、大学院進学は...
-
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
大学院を転学しようか悩んでい...
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
三浪以上についての噂・就職へ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
研究生の履歴書の書き方
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大卒者の大学再入学
-
大学の専攻科と別科とは?
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
大学院の呼び方
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
大学院は一条校?
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
(女性の方希望)24歳恋愛経...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学4年生からの社会人サークル...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
友達が数Ⅳがあるといっています...
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
大学院の入試日について納得い...
-
大学教授と大学院教授の違いに...
おすすめ情報