プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

吹奏楽をやるうえで、大きく分けて二つの考え方に分かれると思います。

(1)「音」追求派
 音楽にとことんこだわる!
 勉強より音楽!

(2)「楽」追求派
 音楽は楽しくやれればいい!
 音楽は自分だけの時間よりも優先度は低い!
 演奏も自分たちのできる範囲で最高の演奏ができればいい!

このふたつの意見で亀裂が入る、団体は多々あると思います。小学、中学、高校は顧問のカリスマ性によるものなので起こる確率は少ないのですが、一般団体、大学バンドでの発生率が非常に高いです。
このようなバンドを指導、運営していくにあたって、亀裂を回避する、修復の為になにか工夫を凝らしていることなどありますでしょうか?
ご教授願います。

A 回答 (5件)

その問題は吹奏楽だけでなく、どういう音楽にも当てはまる問題だと思うし、更に言えば、音楽のみならず、趣味の世界共通の話だと思います。


単なる楽しみとしてやっていきたい人とその道を極めたい人ってなまかなか、一つのグループの中で共存しにくい存在だと思います。

私的には、それぞれ目標や目的が違うわけですので、一緒にやっていくこと自体に無理が生じてくるもんだと思います。出来れば目標・目的の一致した仲間で音楽なりやって行くほうが良いと思います。

ただ、実際にはそう簡単に割り切れない事情がある場合もありますね。そういう場合は「音」追求派が妥協するしかないでしょうね。一般的には「楽」追求派は技術的に「音」追求派よりレベルが低く、楽追求派が音追求派のレベルに合わせることが難しいと思うからです。
「音」追求派が「楽」追及派に無理に合わせるのもストレスがたまってくるかも知れないですが、自分の追及すべき「音」の世界は他の場所で見つけ、とりあえず、「楽」追求派と一緒の時は、お遊びと割り切る余裕が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
今回は吹奏楽団体ということで区切らせいただいております宜しくお願いいたします!

確かに共存しにくいですね(笑)
私は「音」派ですが、
deepimpact7110さんの言うとおり、私が妥協する方に回るしかないのでしょうか。個人的指導で細かい音程まで進出すると苦い顔をされてしまうのです…
音楽をしているのに楽しくない顔されてしまうのです…
本当に演奏会をやる気あるんですか?っていいたいくらいです。
分け合ってその団体には常駐せざるを得ない状況ですが、ストレスが溜まってしまうのは事実です。

お礼日時:2006/01/07 16:45

>すみません、誤認かもしれませんが、別々に活動するというのは一つのバンドを二つに分裂させてしまうということでしょうか?


そうです。
もちろん、喧嘩別れではなくて、お互いに納得して新しいバンドを作るということです。分裂してしまうのではなくて、多くの掛け持ち者が出て、かつ、2つのバンドの間での人の行き来が、それほど気兼ねなくできる、ていう状態が理想だと思います。
新しいバンドを作るのは、基本的には、「音」追求派
の方にするべきしょう。「音」追求派は、音楽好きですから、掛け持ちしてもいいいという人も多いですし、「音」追求派にとっても、「楽」追求バンドは、それはそれで楽しい場所だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、亀裂を作るのではなく、むしろ良い方向に割ってしまうという考えですね。とても素晴らしい方法です&私にとって初めて聞いた発想の内容なので勉強になります☆

>2つのバンドの間での人の行き来が、それほど気兼ねなくできる、ていう状態が理想だと思います。

この環境作りも難しそうですね。

私の所属団体の場合は、約20人で「楽」追求派が90%を占めています。指揮者の方も「楽」追求派よりです(恐らく「楽」追求派に雰囲気を飲み込まれてしまっていると思いますが…)。
50人以上のバンドならとても素晴らしい方法ですが、私の所属するバントにはむずかしいかもしれないです。。楽器バランスも影響しそうですし。。

お礼日時:2006/01/08 17:11

とくに、社会人バンドについていえば、個人ごとに音楽への考え方の違いや、仕事との兼ね合いもあるので、亀裂を回避するのはほぼ不可能なのでは?


分裂というと言葉は悪いので、のれん分けして、多くの掛け持ち者がいる、仲のよい姉妹バンドとして、別々に活動するっていうのが理想だと思います。
長い歴史を持つ市民バンドには、だいたい、こうしてたくさんの姉妹バンドができていきます。

基本的にはバンドとして、どちらのスタンスを取るのか最初からはっきりさせておいて、そのスタンスをぶれずにずっと維持するとしたほうが、息の長い団体になると思います。とくに、練習頻度、コンクールに参加するのかしないのか、人前での演奏をどのくらいの頻度でどういう観客を対象にやるのか、などはバンドがある程度安定したら、長い間なるべく変えないほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います
不可能に近いことは分かっていますが、それをどうにかしてこその集団行動だと思っています。

>多くの掛け持ち者がいる、仲のよい姉妹バンドとして、別々に活動するっていうのが理想だと思います。
すみません、誤認かもしれませんが、別々に活動するというのは一つのバンドを二つに分裂させてしまうということでしょうか?

スタンスについて…
かなり重要ですね!コンクールに参加している団体は「音」派に向いている傾向がありそうですね!

お礼日時:2006/01/07 16:55

それぞれの団体が、それぞれのポリシーを明確にして((1) でも (2) でもそれ以外でも)活動していれば、それでいいと思います。


小学生・中学生・高校生なら自分の学校の吹奏楽部しか選択肢がありませんが、一般なら各自自分に合った団体を選択して入団すればいいのですから。

私の住む地域では、隣接する3市にそれぞれ20年以上の歴史を持つ一般団体があり、それぞれ個性を発揮して活動しています。
(大都市での話ではなく、地方の、しかも3市とも県庁所在地ですらない田舎です)
やはり地元の団体に入団している人が多いですが、自分のやりたい活動を求めて他市の団体に入団している人も(私を含め)少なからずいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います
なるほど、ポリシーを持つということ…
かなり大切なことですね。
確かに現状は不明瞭なのは確かです
残念ながら地元では(1)はないですね…

お礼日時:2006/01/07 16:36

市民バンドをやってるものです。


これはうちのバンドでも大きな亀裂までは行きませんが、
毎回選曲の時には多少のもめる原因になりますね。
コンクールには出ずに年に2回の定期演奏会をやっていますが、
夏はポップス系を多め、冬はクラシック・アレンジを多めに選曲してやっています。
しかし、演奏会後にはいつも消化不良だったとか、
もう少し難易度の高い曲があればよかったとかいう意見は出てきます。
プログラムを選ぶ際には、やはりバランス良く選曲するのが大事かと思います。
ただ、そのバランスの良さが難しいのですが。
(演奏者のみが自己満足に浸ってはお客様に失礼ですから)
あとは、指揮者が複数いてバランスよく得意なジャンルがあればいいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います
選曲のバランス…
確かにそう思います。ただ単にやりたい曲だけをあげてくださいというと、難易度を考えない曲がバンバンあがって収集がつかなくなりますので、私はテーマで絞って選曲させています。「ミュージカル」とか、「愛」だとか「色」だとか。

お礼日時:2006/01/07 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!