
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
石けんは弱酸であるカルボン酸のナトリウム塩です。
ナトリウム塩になっていることによって、水に溶け、イオンになるわけです。
それに、強酸である塩酸を加えると、化学的には強酸の塩である食塩が生じ、カルボン酸が弱酸として遊離します。
そうすると、水溶性(あるいは親水性)が著しく低下し、石けんとしての効果がなくなります。
それに対して中性洗剤は、強酸であるスルホン酸(硫酸のようなものと考えて下さい)の塩であり、塩酸を加えても電離したままで、親水性の部分はそのままです。したがって、酸を加えても泡立ちは変わりません。
要するに、石けんも中性洗剤も「塩」なのですが、その酸の側が強酸由来か弱酸由来かという違いがあります。
No.2
- 回答日時:
セッケンは脂肪酸のナトリウム塩で、親水基(ナトリウム)と疎水基(脂肪酸)を持っているために界面活性を有します。
塩酸を加えますと、ナトリウムが反応して水素と置換し、界面活性がなくなるため泡立ちが消え、またアルカリ性も失いますからフェノールフタレインの色も消えます。合成洗剤は、親水基に塩酸と反応しないもの(例えばグリセリン)を選べば、水溶液がアルカリにもならないし、塩酸の影響も受けませんから、界面活性も失いません。合成洗剤は原料を選ぶ事でいろいろな環境に対応できる機能を付加する事ができます。
この性質が逆に「難分解性」ともなりえますね。
No.1
- 回答日時:
石鹸は弱アルカリ性なのでフェノールフタレイン溶液を加えると赤色になります。
そこに塩酸を加えると中和され無色になります。過剰に加えて酸性になってもフェノールフタレインの変色域はアルカリ性側なので無色です。一方、合成洗剤は中性なのでフェノールフタレイン溶液を加えても色の変化はありませんし、そこに塩酸を加えて酸性にしてもなにも変化しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
セッケン水に塩酸を加えると?
化学
-
セッケンの性質についてです。 セッケン溶液にフェノールフタレインを加えて、赤色になることを確認した→
化学
-
化学実験の問いです。 石けんのエタノール溶液にフェノールフタレイン液を加えたときに、赤く着色したとす
化学
-
4
石鹸と洗剤の性質の違い
化学
-
5
塩酸と石灰石鹸水の化学式
化学
-
6
石けんに水酸化ナトリウム…
その他(健康・美容・ファッション)
-
7
メチルオレンジについて
化学
-
8
Rf値について
生物学
-
9
アセチレンの燃焼反応について
化学
-
10
アルミニウムの溶ける量
化学
-
11
単独不講和って?
政治
-
12
アセチレンの燃焼・・・
化学
-
13
硝酸銀とアンモニアの反応について、、
化学
-
14
ヘキサン、アセチレンの性質について
化学
-
15
三価クロムイオンに水酸化ナトリウムを加えるとどのような色になりますか?
化学
-
16
弦の振動の問題で おもりを変えたりとか波長を変えたりすると 振動数や音の速さが変わるっぽいのですが、
高校
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中和滴定によるファクターの計...
-
5
どうして塩酸は危険なのですか...
-
6
濃塩酸のpH(実測値)
-
7
g/dlをmol/lに変えたい!
-
8
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
9
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
10
35%の塩酸
-
11
1M HClの作製法(計算法)
-
12
塩酸が皮膚についた場合どうなるか
-
13
今確認すべきことはSS材質の配...
-
14
炭酸カルシウムと硫酸
-
15
0.1Mの塩酸の作り方を教えて...
-
16
強塩酸について。
-
17
水処理の中和に硫酸を使う理由...
-
18
希硫酸或いは希塩酸を加熱する...
-
19
1N塩酸の作り方
-
20
井戸水のPH値を下げる方法を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter