

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
構造の変化に関しては、No.1のご回答に述べられているとおり、H+がとれてフェノキシドを生じるということです。
こうなることによって、共鳴系に大きな変化が生じます。
すなわち、H+が取れる前には、主としてベンゼン環上に分布していたπ電子が、ニトロ基や新たに生じた-O^-を巻き込んで非局在化することになります。
たとえば、ベンゼン環とOの間やベンゼン環とニトロ基由来のNの間の結合に二重結合性が生じ、下記のような共鳴型が大きく寄与することになるために、可視領域に吸収を生じ、黄色に着色することになります。
Hは省略してあります。少々わかりにくいかもしれませんが、ご容赦ください。
C=C O-
/ \ /
O=C C=N+
\ / \
C=C O-
上記のような共鳴型が生じる理由として、フェノール性の-OHからH+が取れたことが重要であるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アルカリ性・水に溶けやすい・白色
- 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解
- 中2(化学変化と物質の質量)の問題です
- 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭
- 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について
- 安息香酸と飽和炭酸水素ナトリウムの反応過程で炭酸ガスの発生を抑えることはできますか? またその方法が
- 油絵の具のホルベインヴェルネ トランスぺアレントゴールド オキサイドを購入したのですが、金色味が重く
- 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と
- 設問(イ)の答えの導き方を教えてください
- 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ②
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
mol吸光度係数
化学
-
コバルト錯体についてです。
化学
-
酵素の反応停止液について
生物学
-
-
4
キノイド構造ってなんですか?
化学
-
5
グリシン緩衝液について
化学
-
6
バーフォード反応について
化学
-
7
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
8
ニトロフェノールの酸性度のちがい
化学
-
9
副生成物
化学
-
10
グリースロミイン法について
化学
-
11
吸光度を算出したいのですが。
化学
-
12
酵素阻害剤のKi値の求め方
生物学
-
13
吸光度の単位
化学
-
14
イブプロフェン、ジフェンヒドラミン、アセトアミノフェン
化学
-
15
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
16
溶液の分類
化学
-
17
滴定曲線からpKaが求められる理由
化学
-
18
化学の問題です、解説よろしくお願いします
化学
-
19
ニトロフェノールのオルト体とパラ体
化学
-
20
モル吸光係数
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
キサントプロテイン反応について
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
パラニトロフェノールについて...
-
濃度換算について(mg/m3→ppm)
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
塩酸-マグネシウム反応
-
ナフトールの配向性
-
フェノールやクレゾールの酸性...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
アスピリンのH-NMRスペクトルに...
-
H3CとCH3の違い
-
p-ニトロアニリンからの、パラ...
-
CHEM sketch の使い方について
-
ピクリン酸が強酸性である理由...
-
レゾルシノール樹脂について
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
アニリンの酸化
-
スクロースの構成(なぜフルク...
おすすめ情報