
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、さすらいの釣りバカです。
海釣りをするなら、特に初心者のうちは、人間様の時計で行動するのではなくサカナの時計で動くようにしたら良いでしょう。
サカナの時計とは「潮汐」であり、よく「大潮」「小潮」「若潮」とか「満潮」「干潮」とか言うアレです。俗に「潮が動いている時は魚の活性が高くよく釣れ、潮が止まっている時は全く釣れない」と言われていますが、「満潮~干潮の間」が潮が動く時間帯です。また「満潮~干潮の間でものすごく潮が動く」のが「大潮」であり、「ほとんど動かない」のが「小潮」です。このふたつが潮汐の基本的な見方です。
潮汐が発生するのは主に月の引力が関係していて満月と新月であれば「大潮」、半月であれば「小潮」が基本です。さらに季節による太陽と地球の位置と地軸の傾きの関係から「小潮なのに潮が動く時間帯」や「ものすごく潮が動く時間帯」が生じる季節があります。
…と難しい話になってきましたが、
“http://www.twin.ne.jp/~sakamaki/”
“http://www.saltwater.jp/tide/”
“http://www1.kaiho.mlit.go.jp/”
“http://www2q.biglobe.ne.jp/~ooue_h-h/main.cgi”
↑潮汐(潮時)表をチェックすればいいだけの話なので難しくはありませんね?
従ってどんなに朝マズメが良いといわれていても潮が動いていなければパッとした釣りができるものではありませんし、昼間はダメだといわれていても潮が動いていればいい釣りができたりするものです。また通いなれて釣りになれたら魚種によっては「潮が動かなくても確実に釣れるスィート・スポット」があるのでそれを探すのも面白いでしょう。
個人的な経験ではボラやクサフグに泣かされるのは「潮が止まっている時」で、これらが確認できたら釣りを休んで飯を食ったり昼寝したりしています。
No.2
- 回答日時:
どんな魚を狙っているのか分からないので、こうだとは言い切れないのですが、朝マズメ、夕マズメという言葉もあるように一日のなかでは朝と夕方が良いようです。
ご存知と思いますが、潮には大小が有りqtarou1982さんが今度行かれる釣り場にも良い潮流、悪い潮流などが有ると思いますので朝マズメ、夕マズメだからと言って釣れるとはかぎりません。やってみないと分からないと言った所でしょうか。
2月中旬の夜釣りは止めておいた方が良いと思います。
No.1
- 回答日時:
私はメバルとチヌがほとんどですが、昼間ならチヌ、スズキ、アジ釣りがお勧めですね。
夜中と明け方にはメバルがよく釣れます。
エサがどれもシラサエビでいけるので便利です。
潮によって時間帯も異なりますので、行かれる時には潮見表で確認して行きましょう。
私は特に淡路島がお気に入りです^-^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
大潮なのに全然釣れない・・
-
5
潮止まり前の1時間が地合
-
6
今の時期のメジナ(グレ)釣り...
-
7
大潮なのに潮が動かない?
-
8
釣り場での潮の流れの見方を教...
-
9
海の魚の動きと、潮の満ち引き...
-
10
西表島での陸っぱりルアーフィ...
-
11
根魚と潮の関係は?
-
12
明日5/12 大阪南港へ釣行予...
-
13
キス釣りについて
-
14
底潮の動き
-
15
枯れ枝はどこで拾えますか。
-
16
釣り用のポケットがいっぱいつ...
-
17
誰か私の成績を計算してほしい...
-
18
お客さんマクスしてくださいっ...
-
19
氷の上で,穴を開け釣りをする...
-
20
ポポパパさんという釣りユーチ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter