
自動車整備士の勉強をしている甥っ子に聞かれたのですが、答えられませんでした。
自動車の発電機(整流ダイオードつき)で整流ダイオードがショートしたりオープンしたりしたときの<出力波形>が教科書に載っているのですが、その教科書には<その出力波形になる理由>を書いてありません。お手数ですがどなたか教えてください。または、適当な参考書をご存知でしたら教えてください。三相交流のこと、ダイオードの働き、ON/OFF動作、三相整流回路での6個の各ダイオードの働きなどの概略は大体わかります。ダイオード(1個または、2個)がショートもしくは、断線したときの整流波形の様子がわかりません。ショートと断線の同時発生は考えません。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
レスが付かない様子なので(少しだけ波形を見た経験があります。)
↓実測波形
http://www2u.biglobe.ne.jp/~t-w/oruta.htm
↓下の方で本を売ってるようではありますが…
http://www2u.biglobe.ne.jp/~t-w/hakeijireishu.htm
↓教育実習なのでしょうか
http://www.onyx.dti.ne.jp/~zaidantj/ron/12ron/12 …
およその基本がおわかり(すべて正常な状態でのことをなんとか言える)ならば、↑これでもやってるように、エクセルなどで作図させて、見て覚える方法がお奨めです。本よりも良いかも知れません。文章だけの説明はむずかしいですよ。
diodeオープン故障の方は、実際の波形に近いです。1本でも2本でも実際にまあまあ近い波形になります。 しかし、短絡故障の方は難題です、こっちは理論的な「電気回路の過渡応答」を学んでないと無理ですので あまり拘らない方がいいでしょう。
teleskopeさま
丁寧な回答、本当にありがとうございます。助かります。
甥っ子は、ご推測のとおり、整備士資格めざして専門学校に通っています。電装は、見えないから難しいといっております。
実回路による実験結果、またショート時の再実験、まことに誠実なるご教授に感謝するばかりです。数値シュミレーションを使用しての説明は大変わかりやすく、このまま、甥っ子に見せてやろうと思います。素人のわたしにも得心できるように説明していただいたことに重ねて、感謝します。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自己相関関数について
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
交流、パルス波、バースト波
-
オシロ(tektronix 2230)のトリ...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
2次システムの伝達関数をY(s)/U...
-
ProToolsの波形がおかしいこと...
-
ひずみゲージアンプの応答周波...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
オシロスコープからパソコンに...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
ネガティブフィードバック制御(...
-
互いに素と負の数
-
必要十分条件についてです!
-
SNR測定方法の差分法について質...
-
SPI 非言語の問題です
-
c言語プログラミングで初項を1....
-
入力容量(Input Capacitance)...
-
最も文字数が多い行番号と文字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
ProToolsの波形がおかしいこと...
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
RCフィルタと三角波、方形波
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
スペクトルの Fitting について
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
音声波形を表示する
-
オシロスコープからパソコンに...
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
ブリッジ整流波形のオシロスコ...
-
2次システムの伝達関数をY(s)/U...
-
オシロスコープのDCとAC
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
定常応答 と 強制応答 は同...
-
交流、パルス波、バースト波
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
ステッピングモータの信号波形
おすすめ情報