重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大中小の虫歯にレジン装填による
治療をしました。その後、本で
「レジンは、時に神経(歯髄)を気づかぬうちに
何ヶ月かで殺してしまう怖い副作用がある」
「歯髄への影響非常に大きく、神経が死ぬことがある」
と目にしました。
虫歯が不安材料でしたが、
新たにレジン治療の影響の怖さが
取って代わろうとしています。
レジン治療について
色々な方のご意見を伺いたいです。

A 回答 (1件)

 CR(パチンコではない):Composit Resinによる修復は金属インレーに変わるものとして現在主流になっています。



 某大学歯学部付属病院の歯科保存科では CR/CR+インレー の比率は94%にすらなっています。 なぜでしょう?

 ・金属アレルギーの心配がない
 ・辺縁封鎖性が良い(二次カリエスの可能性が低い)
 ・歯肉に金属色が着色しない
 ・歯とほとんど同じ色(審美性が良い)
 ・1回の治療で終わる(忙しい人には良いよね)
 ・口の形を採る(印象)の必要がない(ゲ~と来る人に朗報)
 ・安い(トホホ....)
 その他、もろもろ。

 過去にはレジンにおける「残留モノマーの歯髄刺激性」がずいぶん言われましたが、現在はその量も激減し、ライナーを置かずに充?しても問題ないとされる論文もあります。お読みの本はいつの時代のものでしょうか?

 結論から言えば心配のしすぎと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!