
3つの質問があります。
トヨタ自動車(7203)は東証や大証、その他合わせて5市場に上場していると思います。
ワコム(6727)はJASDAQと東証に上場していると思います。
◆上記のように複数の市場に上場している企業は多いと思いますが、複数の市場に上場するメリットはなんでしょうか?複数の方が流動性もあるし、お金を集めやすいとかって考えたんですが、東証ひとつで十分じゃないのかなぁなんて思ってます。
◆上場する市場を増やすことはあっても減らすことはないんでしょうか?例えばJASDAQから始まって、東証に上場できたからそれで十分ってことでJASDAQから外れるとかあるのかなぁって感じです。
◆また、投資家が例えばワコムの株を買うときに、東証を選択して東証で買って、売るときはJASDAQを選択してJASDAQで売るなんてことは可能なんでしょうか?
皆さんよろしくお願いします_(_^_)_
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.今はネット取引が主体ですが、昔は対面証券での売買が普通でした。
その面で、今のように東証一人勝ちという状態ではなかったのでしょう。2.上場する市場を減らすことは良くあります。特に近年では東証のシェアが圧倒的ですので、地方市場への上場をやめる企業が多くなっています。このあたりは適時開示情報に載りますよ。
3.東証で買ったものをJASDAQで売ることも当然可能です。日本駐車場開発などが良い例でしょう。
また、東証と大阪で株価に差が出ますので、それの鞘取りをする取引もやればできます。たとえば関西アーバン銀行など。
hidamari3さん、素早い回答に3つの質問に全てお答え頂きありがとうございます。
>東証と大阪で株価に差が出ますので、それの鞘取りをする取引もやればできます。
なるほどです。この前なんですが、場を少し見てたらワコムなんかがJASDAQと東証で値段が少し違うなぁって思ったことがあったんです。
そういうやり方もあるんですね(^^)
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
株 国内 乾汽船を買って配当金...
-
5
下落率の計算方法を教えてくだ...
-
6
30年以上前の株価を調べられる...
-
7
25日線とは?
-
8
過去の株価を知りたい
-
9
チロルチョコ株式会社の株価を...
-
10
株式の板の数字の頭にあるSマーク
-
11
任天堂株が25000くらいのときに...
-
12
決算内容(速報)を早く知るには?
-
13
トリガーってなんですか?
-
14
株価が動かない理由は?
-
15
Excel 作成したグラフが削除さ...
-
16
株式を売却する際に絡んでくる”...
-
17
トレンドラインの計算式について
-
18
株価の時価総額の単位 T Bっ...
-
19
社員持ち株会は元本保証?
-
20
会社の株の発行部数
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter