
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
最初の整理は何があったのかを順番に並べることでしょう。
バブルの崩壊によって「資産デフレ」が起きたことから始まりました。
しかし、バブルが発生した原因から追わないと、その後の展開が分からなくなると思います。
先ずは「プラザ合意」による円高です。
1ドル=250円が、これによって120円にまで一気にいきました。
産業界は「空洞化」の懸念が叫ばれ、海外直接投資が盛んに行われます。
この時期、アメリカは日本に対し「内需拡大」を要請しており、中曽根総理が「外国製品を買いましょう」というテレビ演説をしました。
急激な円高で輸入価格が下落し、日本経済は「空洞化」の懸念を忘れたごとくに国内にお金がだぶつくようになります。
これがバブルで、お金の行き先は「土地」でした。
オランダで「チューリップ」バブルが発生した話は有名ですが、日本では「土地」に向かったのです。
政府は金利を上昇させ、だぶついたお金の吸い取り策を出し、さらに土地取引の総量規制を行うと、バブルははじけ飛びます。
こうして土地の値段(資産)が急激に落ち込み、これを「資産デフレ」と呼びました。
一方で、銀行をはじめとする金融機関は、高価な土地を担保にお金を貸していましたので、担保価値が下がり「不良債権」が大量に発生します。
銀行の体力が失われ、金融不安にまで発展。政府は「公的資金の注入」という方法で回避を図ります。
同時に「ゼロ金利」政策を実施し、銀行の収益力を高めましたが、年金生活者などは元金の取り崩しに追い込まれ、若い世代も老後に不安を感じるようになりました。
日本経済の60%は「個人消費」ですが、以上のような状況から、超低金利にもかかわらず将来のために貯蓄に回す人が増え、個人消費が盛んにならず「消費不況」と言われるようになりました。
IT産業が将来を救う、というスローガンによって「ITバブル」とまで言われ、インターネットの普及でパソコンが売れましたが、パソコンもテレビと同じように「耐久消費財」なので、消費が一巡するとしばらくは新たな需要は期待できません。
こうして、IT産業からの失業者が増加する中で、将来不安が拡大し(年金や医療費の負担増など)、消費はさらに冷え込みとうとう「デフレ」という状況になってしまいました。
「デフレはインフレの逆」と教わりますが、足し算の逆が引き算というほど単純ではありません。これまでの経済学は「インフレ退治」の理論で、「デフレ退治」の理論はないのです。
将来不安をいかに払拭するか、が今後の政策におけるテーマでありますが、どうもそのへんの議論に乏しいのが昨今の状況と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
団塊の世代の人たちが放漫経営...
-
店頭白米の適正価格はいくらだ...
-
20年前の貨幣価値
-
バブルでは札束を出してタクシ...
-
1980年代のバブルは日本人のほ...
-
バブルの時ってみんなお金持ち...
-
バブルの時代は楽しかったので...
-
銀座はなぜ不動産価値が高いの...
-
1970年生まれはバブル世代と言...
-
コインロッカーのカギの不具合
-
俺を構ってくれるSNS知りません...
-
バブル景気って弾けてからつい...
-
バブルを経験してきた人に質問...
-
日本のバブル経済は何年から何...
-
バブル期に、「バブル」って言...
-
公定歩合政策の効果とはどのよ...
-
俺のを見てくれ、凄いだろう?
-
橋下徹って、バブル世代ですか...
-
もう東京の不動産(分譲マンシ...
-
maxis slimオルカンについて、...
おすすめ情報